東急 雪が谷検車区を眺める
よく見ると、一番右側には、池上線全通80周年記念のヘッドマークを掲出した編成も停められている。そして、さらに左側に目を向けると、この線一の珍車である7915Fの姿も見える。そこで、私は踏切を渡り、線路沿いの道から7915Fに近付いてみた。
1000系に混じり、珍車7915Fが停車していた。
東急電鉄では、今年度、この池上線と多摩川線で活躍を続けている7600系・7700系の置き換え用として、新型車両の投入を発表している。その為、この珍車7915Fも、もうすぐ見納めとなってしまうようだ。
7915Fの間近まで行って撮影した後、駅へ戻ろうとすると、五反田行き電車がやって来た。カメラを構えて見ると、7700系だった。
7700系の五反田行きが、雪が谷検車区の横を通過する。
そして、暫くすると蒲田行きもやって来た。こちらもカメラを構えてみると、珍編成がやって来た。
蒲田行きの1000系は、ちょっとお顔が異なるタイプ。
池上線・多摩川線の1000系の中で、1本だけ存在する貫通扉が中央にある車両だ。この車両は、元々東横線用として作られ、日比谷線直通用に使用されていたが、当時の目蒲線(現在は目黒線と多摩川線に分離)でも使用できるように、8両固定編成を4両編成2本に分割できるように作られた。その分割可能な編成の中間に連結されていた車両で、乗客の通り抜け用として、貫通路が中央に設置されている。
池上線・多摩川線に投入予定の新車は、7600系・7700系の総数よりも多く製造される事になっており、一部の1000系も置き換え対象となる模様。1000系には、スカート取付が進行しているが、この編成には、未だにスカートが取り付けられていない。何となく、この編成は置き換え対象なのかな?と言う気がした。
この後、私は雪が谷大塚駅から五反田行きに乗り込み、西荻窪へと向かった。7600・7700系を期待したが、主力車両の1000系だった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:東急・横浜高速」カテゴリの記事
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東急2020系の甲種輸送に遭遇する(2020.09.16)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1(2019.11.11)
コメント
1016,1018,1021,1024が上田電鉄に譲渡されるため、新型と入れ替わりで最初に廃車になる模様です。
投稿: ポーゴ | 2007/11/04 11:27
ポーゴさん、コメント有難うございます。
東急1000系には、上田電鉄への譲渡の計画が上がっているんですか。考えてみれば、あそこは元東急の7200系が現在は走っていますが、その前は同じ東急の5000系でしたね。7200系自体も、かなり古い車両ですから、そろそろ置き換えと言うのも頷けます。1000系でしたら、登場から15年程度ですから、まだまだ充分に使えそうですね。
投稿: TOMO | 2007/11/04 19:58