昼休みにコンデジ性能試験を実施
先週、ちょっとした臨時収入があり、思い切ってコンパクトデジカメを買い換えた。
新たに購入したのは、Canonの「PowerShot SX100IS」で、10倍ズームが付いており、望遠が360ミリまで対応しているとの事。これは、平日昼間の本拠地である西荻窪で性能を試して見たいと言う気持ちになる。と言いつつ、11月23日より、このカメラを使用しているのだが、やはり西荻窪でも試さなきゃと言う事で、27日の昼休み、外食がてら、西荻窪駅へ行ってみた。
この日は、曇り空。とりあえず、太陽の光線で影響を受ける事はない。まずは、1・2番線の吉祥寺方先端に陣取り撮影する事にした。
予期せぬ臨時収入があり、コンパクトデジカメを更新。早速、平日昼間の本拠地、西荻窪駅で性能試験と称し、撮影してみた。
まず狙ったのが、この183系「中央ライナー」用編成の回送。12時14分頃の通過なのだが、あと20秒ほど特別快速の通過が早ければ、183系だけの綺麗な編成写真が撮れたかもしれない。
183系「中央ライナー編成」に続いて、E233系の快速がやって来た。
E233系の上り快速。
かなりピカピカの編成。よく見ると、新津製のT35編成だった。
E231系ミツ19編成。
三鷹のE231系も、大型スカート化が進んでいるが、この編成はまだ交換されていない。よく見ると、クハE231のスカートの修繕跡が目立っている。
豊田電車区201系H3編成の上り快速。
ちょっと前までなら当たり前のようにやって来た201系の快速。昼休みに撮影すると、続けてくる事もあるのだが、この日撮れた201系はこれ1本のみだった。
ここで一旦食事のため、西荻窪駅から出場。食事を済ませて、再びホームに向かう。今度は同じ1・2番線でも反対側の荻窪方に陣取る事に。東京メトロ東西線からの直通電車がやって来たのだが・・・
東西線からやって来た07系。
有楽町線から東西線へ4本の07系がやって来た。全体的には少数派なのだが、私自身は最低でも週に3回ぐらいは見ているので、それほどレアものとは思っていないのだが、殆どの方はレアものと言う風に認識しているのだろうか。
05系西船橋行きを後追いで撮影。
スカートが大型化されたミツ5編成。
最近は、あまり珍しいと思わなくなったスカート大型化編成。この編成はよく見ると、デジタル無線の取り付けも済んでいた。
T24編成の高尾行き。
新津製の車両だと思って、シャッター速度を早めに設定していたが、実際に来たのはT24編成だったので、行先表示がはっきりと写らなかった。
ここまで撮影したところで、昼休みのコンデジ性能試験を終了。職場へ戻る事にした。その時、改札へ向かうエスカレーター上であるものを発見。
改札前の看板に「ここは西荻窪駅です」の表記を発見。
この表記、先週までは無かったような気がする。荻窪と間違いないようにするために追加されたのだろうか。
| 固定リンク | 0
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 新しい相棒(2011.08.15)
- 昼休みにコンデジ性能試験を実施(2007.11.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する(2022.09.19)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東京メトロ17000系 西武池袋線での試運転を撮影する(2021.01.31)
- 東京メトロ17000系 17102Fが小手指車両基地へ(2020.11.08)
コメント
>東西線の07系
えっ?レア物なんですか?!
沿線住民の私にゃ全くレアとは思いませんよ。当たり前のように見ますし、当たり前のように乗りますのでね。
当然ながら、「列車の前面と側面に楕円形の変なステッカーを貼ってあるあの編成」や、「変てこりんな音を奏でる乗降ドアの広いあの編成」を見かけるほうがよっぽど珍しいと感じます(笑)。
投稿: あしがら&さがみ | 2007/11/30 00:12
あしがら&さがみさん、コメントありがとうございます。
いやいや、沿線在住の方にとっては当たり前の車両なんでしょうけど、沿線以外の方には、これらが「レアもの」だと思われている方は多いようですよ。
ちなみに、私自身は、この07系も、さらには、あしがら&さがみさんが仰っている楕円形のステッカーが貼られたあの編成、変てこりんな音がするあの編成も、月に2回は見かけるので、これらも、あまり「レアもの」だとは思っていません。
投稿: TOMO | 2007/11/30 01:48