2007年11月10日撮影の貨物列車
この後、東北本線を上がって来る貨物列車を3本続けて撮影する事に。
4094列車は、原色のEF65 1119号機が牽引。
この1119号機は、2005年度にJR西日本から購入した車両で、外観はJR西日本時代とそれ程変わりなく、前面のナンバープレートもクリーム色のままで使用されている。
御馴染みの3086列車は、EH500-51号機が牽引。
3078列車は、EF66 37号機牽引。
ここで、私は一旦大宮を離れ、高崎線の北上尾へと向かった。ここでの目的はただ一つ。石油・石炭返空列車の5764列車を撮影するためだ。この列車、以前より撮影しているものの、その編成の長さにいつも圧倒されており、一度で良いから編成全体を入れて撮ってみたかったのだ。そこで選んだ場所が北上尾である。
5764列車は、EF65 1046号機が牽引。
長い列車を後ろ向きでも撮影。
本来ならば、ホームの先端から撮りたかったのだが、この日は生憎の雨模様だった事から、屋根のあるところから撮影したので、ホームの一部が写りこんでしまったが、それでも編成全体を入れて撮る事ができたので満足である。
5764列車撮影後は、再び大宮へ。ここで再び貨物列車を2本撮影した。
5772列車は、EF65 506号機牽引。
2058列車は、EF65 1083号機牽引。
この撮影を以って、私は再び大宮を離れ、尾久車両センターへ移動。当日開催された一般公開を見学した後、夕方、再び大宮へやって来た。
5882列車は、前が新鶴見、後ろが高崎のEF65の重連。
生憎の空模様と言う事で、15時頃から露出が厳しくなり、大宮ではこの1本のみを撮影し、今度は南浦和へ。武蔵野線を走る72列車を、この日最後の撮影にした。
72列車は、EF65 535号機の単機。
せっかくの535号機牽引と言う事で、貨車を引いた姿を期待したのだが、土曜日と言う事も影響しているのか、貨車の姿は無く単機だった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- さらばカラシ EF65 2127号機 運用離脱(2023.11.12)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
コメント