秩父夜祭ダイヤを観察する 秩父鉄道編
秩父鉄道では、C58を使った「パレオエクスプレス」を週末を中心に運転しているが、2007年の運転も、この日が最後となる。今年の夜祭号も、そのフィナーレに相応しく、日章旗とヘッドマークの両方を掲出して運転すると言う豪華版だ。
撮影後、西武秩父駅を出場。仲見世通りを抜けて御花畑駅へと向かう。まずは恒例の御花畑No1踏切のチェックから。
夜の山車の通過に備えて、架線を外す準備万端の御花畑No1踏切。
この後、私は秩父駅まで徒歩で移動する。線路沿いの道を歩いていると、オレンジ色の1000系が通過して行った。この日は、スカイブルー編成も見たのだが、いずれも徒歩移動中の遭遇で、カメラを向ける事が出来なかった。
秩父駅目前の踏切付近まで来ると、構内に西武4000系が停められているのが見えた。夜祭当日、朝の秩父鉄道直通列車は運転されていたのだが、夕方の上りは運休。その為、この4000系は、ここで夜を明かし、翌朝の
直通電車に備えることになっていた。
西武4000系は、翌朝の運転に備えて、秩父駅構内で待機。
撮影後、列車に乗るために秩父駅に向かう。ここの駅前も、西武秩父駅の駅前と同様、かなり賑わっていた。そして、大勢の乗客がスムーズに移動できるように工夫がされていた。乗車券は、自動券売機を停止させ、臨時窓口で硬券を発売していた。
夜祭当日の秩父駅からの乗車券は、臨時窓口で発売された硬券きっぷだった。
ホームが1面しかない秩父駅では、下り列車の停車位置を三峰口方に寄せて混雑を緩和。
私は、秩父駅から列車に乗り長瀞へと向かう。ここへ来た目的はただ一つ。熊谷からやって来る急行「秩父夜祭号」を撮影する事だった。去年の夜祭号は、6000系の正面にあるLED表示機に「秩父夜祭」と表示しただけだったが、今年は専用のヘッドマークを用意していると言う。日が短い季節だけに、少しでも明るさが稼げるように長瀞まで進んだのだが、お目当ての急行が来る頃には、もう露出も稼げない状態となってしまった。
今年は専用のヘッドマークが用意された、秩父鉄道の急行「秩父夜祭号」
秩父鉄道の急行がこの車両に置き換えられてからは、ヘッドマークは付かないものと思っていたのだが、この夜祭号にヘッドマークが付いた事で、今後も開運号や芝桜号などにも期待が持てそうだ。
この後、私は御花畑まで1000系に乗車し、西武秩父駅へ移動。西武の夜祭ダイヤの観察に戻った。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
- 横瀬車両基地へ回送された2000系2077F(2023.08.15)
- 西武2000系 2077Fが横瀬車両基地へ回送される(2023.08.08)
「鉄道:秩父」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 「わくわく鉄道フェスタ2023」会場へ行く その2(2023.06.28)
- 秩父鉄道 「わくわく鉄道フェスタ2023」会場へ行く その1(2023.06.14)
- 秩父鉄道 パレオエクスプレス「SLファーストラン」号を撮影する(2023.04.18)
- 西武4000系 ダイヤ改正で誕生した秩父鉄道線内直通急行を撮影する(2023.04.14)
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
コメント
こんにちは。祭りの山車のために架線をはずすとはダイナミックですね。確かに、山車は大きくて危険ですからね。急行電車はきれいになりましたよね。ヘッドマークは以外でしたが。そうそう。秩父鉄道は硬券が残っているんですよね。先日、1000系の臨時急行と急行秩父路号に乗ったときも、硬券の急行券でしたよ。
投稿: オグリキャップ | 2007/12/29 10:07
オグリキャップさん、コメント有難うございます。
1年に1度の事なんですが、この踏切を背の高いダシが通過していきますので、その時だけは、このように架線を外し、列車も秩父~影森間が運休にする措置が取られています。
秩父鉄道は、未だに硬券が現役なのが嬉しいですね。御花畑駅でも、自動券売機がありますが、1台だけですので、窓口に直接行先を言って切符を買っている人を見かけますね。
投稿: TOMO | 2007/12/29 10:36
こんにちは(^O^)
秩父鉄道に夜祭り臨で上野発熊谷経由秩父行きの165系を撮影したのがつい23日前みたいな気がします。歳とると一日一日が早いです。
ネタ変わりますが来月13日の東横8000系サヨナラ運転があるそうですね、あと535のとこにタレコミ情報カキコしておきました。
投稿: なるさん | 2007/12/29 12:09
こんにちは。
ツーマン運転の急行秩父路(秩父夜祭号)号いいですね。私はこのときこそツーマン急行が復活すると思っていましたのでやはりCTKはやってくれました。でも芝桜のときにやらなかったのは少し意外でした。
秩父鉄道ニュース2006年10月号の3000系さよなら特集には「6000系はLED表示のため多彩なヘッドマークは11月25日で終了します」とあり、寂しくなったと思いましたがヘッドマークも用意されうれしく思いました。開運号にもヘッドマークが付くようなので楽しみです。
いろんなことが復活している秩父鉄道。どうせなら準急も復活してほしいです(急行に乗れなかった人救済用として)。
投稿: ロボペン | 2007/12/29 15:46
なるさん、ロボペンさん、コメント有難うございます。
なるさん>
165系による、上野からの直通列車、懐かしいですね。鉄道ピクトリアルの165系特集で、165系と秩父3000系との並びの写真が載っていましたが、秩父の3000系も新前橋電車区所属車を改造したものですから、かつての同僚同士が並んだ事になった訳ですよね。今となっては、このような直通列車の運転も無く、寂しいですね。
タレコミ情報の件、有難うございました。
ロボペンさん>
今回のヘッドマークの復活は、我々鉄道ファンにとっては、明るいニュースですね。この事により、今後の秩父鉄道に期待が持てます。どうも、あのLEDによる表示は味気ないです。
ところで、準急でいつ頃まであったんでしたっけ?1000系には、準急の幕が入っていましたが・・・
投稿: TOMO | 2008/01/01 19:28
初めての書き込みになります。「あさしお12号」と申します。
私はとある学校の鉄道研究部に所属しているのですが、確か部室に保管されてる90年代末位の時刻表に秩父鉄道の準急が載っていた記憶が有ります。
投稿: あさしお12号 | 2008/02/04 23:44
調べた結果、準急廃止は99年12月初頭でした。
投稿: あさしお12号 | 2008/02/04 23:53
あさしお12号さん、わざわざお調べ頂き有難うございます。
秩父鉄道の準急は、1999年11月までは有ったんですね。1999年と言うと、都営地下鉄三田線で活躍していた5000系が入線し、ワンマン運転が始まった頃だと思いますから、準急の廃止は、ワンマン化によるものかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2008/02/05 02:33