特急形車両を使用した普通列車
東海道本線の東京口と言えば、最近では、すっかりE231系が幅を利かせており、面白味がなくなってしまったと思われる方が多いかと思うが、ちょっと早起きすると、とても乗り得な列車が2本ある。いずれも特急形車両を使用した列車で、普通乗車券のみで、車両だけは特急気分を味わう事ができるのだ。
まず、1本目は、東京駅を5時20分に出発する普通列車静岡行き321M。首都圏に住んでいても、東海道線沿線でなければ、乗るのには困難な列車である。この列車、夜行快速「ムーンライトながら」の折り返し列車であり、JR東海の373系が使用されている。
JR東海の373系を使用した東海道線の普通列車321M。横浜駅にて。
2007年3月までは、特急「東海」として東京駅にも乗り入れていた373系。今では、「ムーンライトながら」を絡めた運用が、唯一の東京乗入となっている。この列車と似たような列車で、夜に静岡を出発する東京行きも1本ある。「ムーンライトながら」1往復と、この東京~静岡間の普通列車1往復が、東京駅から発着する列車で、沼津以遠へ直通する普通列車と言うことになってしまった。
そして、もう一つは、東京駅を7時24分に出発する普通列車伊東行き521M。こちらは、特急「踊り子」に使用される185系を使用しており、車両自体は東京口でも御馴染みの車両である。
特急「踊り子」用185系を使用した伊東行き521M。
185系デビュー当時には、運用の都合で、このような普通列車運用が良く見られたが、ラッシュ時には2ドア車は不向きと言う事から、通勤型車両などに置き換えられ、現在では東京駅から発着する185系の普通列車は、この列車のみとなってしまっているようである。185系と言う事で、グリーン車も連結されているが、当然のことながら、Suicaシステムには対応していない。私も、ここ数年、この列車には乗車していないので、今現在、グリーン車の扱いがどのようになっているのかは解らないのだが、おそらくは、磁気式のグリーン券を購入してもらって対応しているのではないかと思う。
このように、特急形車両を使用した普通列車は、東海道線だけではなく、全国各地に存在している。機会があれば、実際に乗車して、このブログでもご紹介できればと考えている。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武6000系 6103Fが新宿線で営業運転(2023.03.29)
- 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する(2023.03.27)
- 西武2000系 2403Fと2511Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.03.25)
- 廃車回送から7日 横瀬車両基地内に佇む2515F(2023.03.22)
- 天皇誕生日 米タンを撮る(2023.03.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する(2023.03.27)
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
コメント
321M、初詣シーズンになると、2ドア9連が災いして通勤ラッシュ並の混雑になります(特に元日)。今年もいつもの如く、、、客室まで混雑しました。TOMO様が横浜で撮影されたときには、既に大変なことになっていたと思います。
投稿: F02 | 2008/01/03 12:25
TOMOさんあけましておめでとうございます。本年も楽しい鉄道の記事を楽しみにしております。さて、上記の2本は、青春18きっぷで乗車したことがあります。321Mは、ものすごく込みますよね。熱海からコンパートメントに座っていても、落ち着かないほどでした。521Mは、少し時間が遅いせいか、平日だと座っていけますね。(両方とも小田原からの乗車です。)521Mに乗って、相模湾を見ながら熱海へと向かう。わずかな時間ながら、最上の楽しみ方です。静岡発東京行きは、いつも常連ですよ。いつも、静岡で駅弁を買い、でんしゃのなかで食べながら帰ります。こういう列車を知っておくと、旅の大きなヒントになりますね。
投稿: オグリキャップ | 2008/01/03 15:29
F02さん、オグリキャップさん、コメント有難うございます。
F02さん>
仰るとおり、この日の321Mは、大変な混雑でした。この列車自体が、東京駅から出る東海道線の一番列車ですし、やはり熱海方面への初日の出客が重なっていますから、元日朝は大変な混雑でした。
オグリキャップさん>
私の場合、321Mには乗車した事がないのですが、521Mは、静岡方面への遠征時に何度か使用しています。特急列車として185系に乗ると、物足りなさを感じますが、普通列車であれば、充分な設備で、熱海までの乗車も優雅な時間が過ごせますよね。
投稿: TOMO | 2008/01/04 04:09
あけましておめでとうございます。
185系使用の521Mのグリーン車についてですが、同じく「グリーンSuicaシステム」を搭載していない215系と同様ではないかと思います。
先日、215系の「湘南ライナー」に乗る機会があった時のこと。
ふと思いついてSuicaグリーン券を購入し、そのままグリーン車の列に並んで、どうなるかと様子を窺っていましたら、発車前に駅員さんがやってきて手持ちの機械でICカード内のグリーン券情報を確認。それで乗車OK、車内改札省略となりました。
ちゃんとそういう機械が準備されているのですね。
投稿: twins | 2008/01/06 13:23
twinsさん、コメント有難うございます。
そう言えば湘南ライナーのグリーン車も、普通列車のグリーン車と同じ扱いだったんですね。
で、やはりSuicaシステムに対応していない215系では、車掌さんによる読み取り機での情報確認なんですね。考えてみれば、この機械は車掌さんなら必ず持っているでしょうし、Suicaでグリーン券を購入してしまった乗客にも充分に対応が出来ますね。
実例のご紹介有難うございました。
投稿: TOMO | 2008/01/06 23:35
大学時代、1限の時には521Mで通学していました(帰りが遅くなると、373系で帰ることも)。
185系グリーン車も一応、SUICAでも可ですね。モバイルでもOKのようでした。
数ヶ月前に、521Mに乗車した際、方向幕の故障で「踊り子・修善寺」となっており、しきりに「普通列車です」と放送していました。
投稿: アッパークラス | 2008/01/15 08:19
アッパークラスさん、コメントありがとうございます。
521Mを通学で利用されていた事があるんですか。毎日の通勤通学も、せっかく乗るんなら居住性の良い車両の方が良いですから、この列車の常連と言う方も多いのではないでしょうか。
この521Mのグリーン車の扱いについてですが、タイミングよく、15日発売の鉄道ダイヤ情報の特集が、117系と185系でして、同誌の中でも触れられていました。
投稿: TOMO | 2008/01/16 02:33
2枚目の写真についてなんですが、先日熱海駅に11:25頃に到着した際、向のホームに停車していた伊豆急下田行きの踊り子号のヘッドマークが何故か「普通」になってたんです。行き先方向幕も半端な所で停まっていて、見ただけでは特急なのか普通なのか分からないと感じました。熱海止りの付属編成5両は普通に「踊り子」と表示されていました。
あと、僕のブログとこのブログ、相互リンクはできませんか?? できればお願いします。お返事はメールでお願いします。
投稿: mi-ha- | 2008/01/30 16:35
mi-ha-さん、コメント有難うございます。
熱海駅で目撃された185系は、時刻からして間違いなく「踊り子」でしょうね。でも、そんな時に限って、方向幕やヘッドマークが故障して「普通」となっていたら、駅側のアナウンスがしっかりしていないと、間違って乗車してしまう可能性はありますね。それだけに、注意して欲しいところでは有ります。
さて、ご依頼のありました相互リンクの件は承知いたしました。こちらからはリンクを追加した旨を、先程ご指定のありましたとおりメールにてご連絡しております。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
なお、頂いたコメントのうち、mi-ha-さんのメールアドレスが表示されているものがありましたが、昨今の個人情報保護を鑑み、非公開コメントとさせていただきました。ご了承ください。
投稿: TOMO | 2008/02/01 02:24