39年間ありがとう!東急8000系東横線より引退!
では、ここで再び関西ネタを中断します。
以前にも書いたことがあるが、私が生まれてから最初に撮った鉄道車両は、東急東横線の8000系だった。地元を走る車両と違って、銀色に輝くステンレス車両は、とても眩しく見えたのを今でもはっきりと覚えている。
幼い頃の思い出が残る東急8000系が、本日、東横線から引退することになった。最後まで東横線に残ったのは8017Fで、更新時に前面に赤と黒の帯を入れた「歌舞伎カラー」と呼ばれるタイプで、幼い頃見たものとはイメージが異なる。しかし東横線で長年活躍してきた車両であることには変わりない。最後の勇姿は見届けてやろう。さよなら運転を撮りに行くことにしたのだが、今日は高尾で模型運転会がある。後の予定を考えると、模型持参となることから、撮影はコンデジ限定となる。そうなると撮影場所は限られてしまう。散々悩んだ挙句、私は、綱島に行ってみることにした。
立川から南武線で武蔵小杉へ。そこから東横線で綱島に着くと、既に上りホームの横浜方先端には、カーブを曲がってくるところを撮ろうとするファンでいっぱいだった。しかし、下りホーム側はと言えば、誰もいない。実は、この時点で、8017F通過のおよそ15分前。普通に考えれば、大勢いて当たり前の時間帯だ。実は、私が撮影地として考えていたのは、この下りホームの渋谷方だった。今回は特急で運転するので、綱島は通過となる。ホーム上から撮れば、ただ単に駅を通過するだけの写真となる。しかし、私自身は、それで良いと考えていた。
特急列車で練習をした後、各駅停車1本を挟むと、いよいよ8017Fの出番だ。しかし、8017F接近の自動放送が入った直後、下り列車の接近放送も掛かる。「あれ、被りか?」と半ば諦めの状態だったのだが、どうにか8017Fの方が先となり、無事に撮る事ができた。
1969年より39年間に亘って東横線で活躍してきた8000系が、ついに東横線から姿を消す事になった。長年の活躍に敬意を表して、さよなら運転が実施された。
8017Fは、前後で違うヘッドマークを付けていると言う。となると、後ろも押さえなくてはならない。ところが、背後からは東京メトロ03系による菊名行きが入線中。8017Fがゆっくりと走行してくれたため、どうにか後ろ側も撮る事ができた。
前後でヘッドマークのデザインが違うと言う事で、後ろ向きも撮影してみた。
この写真、ホーム先端の金網越しから撮影しているため、あまり良い画像ではないが、ヘッドマークの違いは解るので、自分自身は満足している。実は、この後ろに歩道橋もあり、ここからも撮影している方が何人かいらっしゃった。最初は、私もここへ行こうと思っていたのだが、結局は、次の予定も考慮して、ホーム上での撮影とした。しかし、あの歩道橋に行っていたら、菊名行きに被られ、8017Fは撮影できなかったと思う。
この後、私は一旦出場した後に武蔵小杉へと折り返し、南武線・京王線経由で、模型運転会の会場である高尾へと向かった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
痛勤形酷電どっと混む!ブログ版さん
mattohさん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
鉄道の小箱さん
栃木路快速さん
Musashino RM Blogさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:東急・横浜高速」カテゴリの記事
- 西武40000系 GLAYデビュー30周年記念ラッピング電車を撮影する(2024.06.16)
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東急2020系の甲種輸送に遭遇する(2020.09.16)
コメント
こんにちは。いやー、行きたかったな。あの独特なフェイスもう見られないんですね。東横線は一つの時代が終わりましたね。これから2月に田園都市線と大井町線で、乗りたいですね。久しぶりに行きたいところもあるので。
投稿: オグリキャップ | 2008/01/14 20:49
こんばんは。昨日はお疲れ様でした。
綱島といえば去年6月のリバイバル運転のときにここで写真を撮りました。確かにここは渋谷寄りに金網があるので撮りにくいところですね。ただ当時手持ちがコンパクトタイプのカメラで金網の網目から何とか写せる状況でしたので、その合間を縫って撮ることができました。
ちなみに昨日は11時7分発のさよなら列車で菊名まで向かい、次の妙蓮寺で折り返しを捕まえました。
それでは・・・。
投稿: mattoh | 2008/01/14 21:28
オグリキャップさん、mattohさん、コメントありがとうございます。
オグリキャップさん>
8017Fの引退により、ついに8000系は大井町線に残るトップナンバー編成のみになってしまいましたね。こちらもまもなく引退とのことですから、さよなら運転をする前に、もう一度撮影しておきたいと考えています。
mattohさん>
ブログ拝見いたしました。私は運転会の準備に手間取りまして、mattohさんがお乗りになった特急には、タッチの差で間に合いませんでした。綱島のホームの渋谷方の金網は、確かにカメラマン泣かせですね。ただ、この日はコンデジのみでの撮影でしたから、思い切ってチャレンジしてみました。結果的には、1人でノンビリ撮影する事ができたので、これはこれでよかったのかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2008/01/15 02:11