« JR東海の新型レール輸送車 キヤ97を観察する | トップページ | 高槻駅で「ムーンライト九州」の回送を撮影する »

ちょっとだけ近鉄名古屋線を撮影してみる

続いては、弊ブログ久々の近鉄ネタです。

今回、JR東海のキヤ97を撮影する際に、1駅だけ近鉄名古屋線を利用した。下車駅である近鉄名古屋線の米野駅は、各駅停車しか停車しない小さな駅。名古屋駅新幹線ホームから、近鉄名古屋駅へ向かうと、ちょうど各駅停車が出たばかりで、次の列車までは15分ほどあった。そこで、待ち時間を利用して、近鉄名古屋線の車両を撮影してみる事にした。

まず、特急列車が発着するホームへ向かうと、ちょうど特急車が停車していた。ただ、残念な事に回送列車であるが、とりあえず、この車両から撮影する事にした。

2007_12_29_0020001

米野駅へ向かう際、近鉄名古屋駅で15分ほど足止め。待ち時間を利用して、近鉄の車両を撮影してみた。まず撮影したのは、スナックカー12200系。

12200系は、1969年から1976年までに製造された車両で、1967年に製造されたスナックカー、12000系の改良型。近鉄特急車の中では最大勢力を誇るまでになった車両である。スナックカーとは、1964年に東海道新幹線が開業してから、利用客が低迷した名阪特急の利用率回復を図るために、車内にスナックコーナーを設置した事から付けられた愛称らしい。当時は、カレーライスやサンドイッチなどの軽食を提供していた。

いきなり、ベテランの特急車両に出迎えられて、少々気分を良くした私。続いては、この車両を撮影してみる。

2007_12_29_0080004

中間の2階建て車が特徴の30000系「ビスタEX」

30000系「ビスタEX」は、1978年に登場。近鉄は、古くからダブルデッカー車(ビスタカー)を運転しており、この車両は3代目ビスタカーとして登場した。1996年より大幅なリニューアルが実施され、愛称名も「ビスタEX」に改められている。

ここで、各駅停車が発着する1番線を見てみると、私が乗る列車が入線していた。今度は、通勤車両を撮影してみることに。

2007_12_29_0040002

各駅停車に使用されていた1010系。

1010系は、京都線・橿原線用の920系として、1972年に登場。デビュー当時は、旧型車両から部品を流用したため、吊り掛け車として登場したが、1982年から冷房化に合わせてカルダン化も実施。その後、1986年から1987年にかけて、名古屋線への転用に際し、1010系に改められた。運が良かったのか、このときにたまたま乗車したのが、「1111」とぞろ目の車両に当たってしまった。

2007_12_29_0060003

準急列車に充当されていた2430系。

2430系は、1971年に登場した車両。現在でも大阪線と名古屋線の両方で活躍を続けている。

と、ここまで書いてみたが、関東在住の私から見ると、1010系も2430系も共に同じ顔。どこが違うんだろうかと考えてしまう。と言うのが正直な感想である。(近鉄沿線ファンの皆さん、ごめんなさい。)

さて、1010系の各駅停車で、無事に米野駅に到着。キヤ97を撮影するが、せっかくだから、この駅でも近鉄の車両を撮影してみることにした。

2007_12_29_0170005

ACEカー、22000系は入替中?

この駅は、検車区が隣接しており、特急車両の入替も見られて、飽きる事はなかった。

Img_205330006

Img_205350007

名古屋駅から折り返しの車内整備のため回送されてきた21000系「アーバンライナーplus」

21000系は、1988年に登場。「アーバンライナー」の愛称が付けられ、難波~名古屋間の名阪ノンストップ特急を中心に運用されてきたが、2003年より、バリアフリー化を中心に更新工事が行われ、現在では、「アーバンライナーplus」と言う愛称で活躍を続けている。米野駅へは、折り返し前の車内整備のために回送されてきたようである。

Img_205390008

こちらは難波行き特急。

Img_205450009

急行用の3ドア転換クロス車、5200系(前4両)

5200系は、1988年に登場した急行・快速急行などの長距離用車両。3ドア転換クロスシート車両としては、JR西日本の221系よりも1年先輩に当たる。ちなみに、今回撮影した5211Fは、改良型の車両で、5211系とも呼ばれているらしい。

この急行を撮影したところで、米野駅での撮影を終了とした。

それにしても、近鉄の車両は複雑。同じデザインに見えても形式を見ると、全く別の車両。さらに5211系みたいに、改良を加えると新形式になるなど、実に奥が深い。と言うより深過ぎるかも。やはり禁断の扉の中に封じ込んでおいたほうが良いのかな?

| |

« JR東海の新型レール輸送車 キヤ97を観察する | トップページ | 高槻駅で「ムーンライト九州」の回送を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:近鉄」カテゴリの記事

コメント

TOMOさんこんにちは。近鉄は、北勢線二乗るために、ちょっとだけ乗ったことがあります。路線網はすごいですよね。いやはや、アーバンライナーや伊勢志摩ライナー、ビスタカーなど車両も豊富で、TOMOさんも行き着く暇がなかったのではないでしょうか?

投稿: オグリキャップ | 2008/01/10 15:03

オグリキャップさん、コメント有難うございます。

このとき、近鉄の撮影は、キヤ97撮影のついでだと思っていたのですが、名古屋~米野間往復の移動に使う各駅停車の待ち時間を利用して撮影していると、特急や急行は次から次へとやって来ると言った感じで、全く飽きませんでしたね。

北勢線は、一度乗りたいと思っているんですがねぇ。次に名古屋方面へ行く時は、時間を作って乗りたいと思います。

投稿: TOMO | 2008/01/11 01:00

「各駅停車」じゃなくて「普通」な。

投稿: ゛ | 2016/07/28 17:41

8年以上も前の記事をご覧いただき、ありがとうございました。

仰る通り、「各駅停車」ではなく「普通」ですね。ご指摘ありがとうございました。

投稿: TOMO | 2016/08/01 01:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょっとだけ近鉄名古屋線を撮影してみる:

« JR東海の新型レール輸送車 キヤ97を観察する | トップページ | 高槻駅で「ムーンライト九州」の回送を撮影する »