1月20日の萩山駅
駅構内の地中から空洞が発見され、エレベーター工事が大幅に遅れている萩山駅。工事の遅れと合わせて、弊ブログでの工事状況のレポートもすっかりサボり癖がついてしまったが、ここへ来て少しだけ変化が出てきたので、久々の工事レポートをお伝えします。
1月20日、萩山駅構内の一部の架線柱が新しいものに交換されていた。この架線柱の交換は、駅改良工事に合わせて実施される予定だったのだろうけど、工事の遅れに伴い、架線柱の交換が先になってしまったのかもしれない。
エレベーター工事が大幅に遅れている萩山駅。この度、駅構内の一部の架線柱が新しいものに交換された。
この架線柱の交換は、既存の架線柱のすぐ近くに新しいものを建てており、1週間前には、既存の架線柱と新しい架線柱が隣り合わせに建っていると言う状況であった。
ほぼ同じ場所で1週間前に撮った写真。この時、既存の架線柱の手前に新しい架線柱が建っており、切替を待っていると言う状況であった。
ところで、ここへ来て、萩山駅の北口側で駅舎に作業用の足場を設置する作業が進んでいる。遅れていたエレベータ工事がようやく再開される事になるのだろうか。地元民として温かく見守っていこうと思っている。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「萩山駅工事関連」カテゴリの記事
- 改良工事が完成した萩山駅(2009.03.31)
- 萩山駅南口に讃岐うどん店「讃味」がオープン(2008.12.11)
- 11月28日の萩山駅(2008.11.29)
- 11月21日の萩山駅(2008.11.21)
- 10月22日の萩山駅(2008.10.22)
コメント
おはようございます。萩山は階段だけで私みたいな爺さんにはきつい駅です、特に接続時間が少ないと。
あと三時間程度で下松を30000系が出ます。西武の車紋のない車両→新しい西武への変革の始まりであると共に古い西武への別れでもあり複雑な心境です。
中央線H1編成も来週月曜日離脱の可能性が高いし古い時代は終わりですね。
余談ですがウラ91の廃回が夜行だったのでH1の時も心配です。
タイ国鉄にJ西から寝台車が32両も無償譲渡されますし、485雷鳥も三年後メドに新型特急車両に置き換えが公式発表されましたから。
投稿: なるさん | 2008/01/25 09:48
なるさん、コメント有難うございます。
>萩山は階段だけで私みたいな爺さんにはきつい駅です
まだまだご自身を爺さんと呼ぶのは早いかと思いますが・・・
仰るとおり、大きな荷物を持っていたりしても階段はかなりの負担となります。さらに、多摩湖線の国分寺行きが3番ホームから発車となったりしますと、乗り換えも大変ですよね。でも、萩山にはエレベーターのみの設置となりますから、急いでいる時は、引き続き階段を利用しなくてはならなくなります。それでも、地元民の立場から言わせて貰えば、エレベーターだけでも付くのは実に有りがたいと言う心境であります。一刻も早い工事完成に期待します。
いつもタレコミ情報有難うございます。参考になります。
投稿: TOMO | 2008/01/27 23:00