201系豊田車 最後の終夜臨
E233系への置き換えが進む豊田車両センターの201系。中央快速線用の車両に関しては、残り8本にまでになってしまった。2008年は、青梅・五日市線用の青編成も含めて、豊田車両センターの201系は引退することになり、オレンジ色の201系による終夜運転も、2008年元旦が最後となる。
そこで、2008年の元旦は、オレンジ色の201系による終夜運転を撮影しておく事にした。まずは201系が入る可能性が高い青梅線の終夜運転を撮影する事にした。前記事で触れた「犬吠初日の出号」を国分寺で撮影した後に、立川へと向かったのは、この為である。
国分寺2時1分発の高尾行きで立川へと向かう。所定どおりの運転であれば、立川駅で10分ほど時間が有る筈なのだが、なぜか5分遅れで運転されており、立川での接続時間が半分となってしまった。立川に到着すると、3番線には、2番線に停車中の201系を撮ろうというファンの姿がいっぱい。こりゃ駄目かな?と半ば諦めムードで3番線へと向かった。やはり持ち時間が5分未満と言うのは厳しく、一眼レフをセットする余裕が無く、コンデジでの撮影となった。
201系豊田車による終夜運転は、今回が最後。と言うことで、2008年元旦は、オレンジ色の201系による終夜臨を撮影する事にした。まずは青63編成による快速「武蔵御嶽神社初詣号」を撮影。
この御嶽行き臨時列車、6両編成の車両を使用するため、青梅以遠の各駅は、御嶽と奥多摩を除いて、ホーム有効長が4両編成までしか無いことから、通過運転せざるを得ない状況である。その為、種別も「快速」と名乗るしかなかったのだろう。6連の201系にも「御嶽」の幕は入っているのだが、通過運転があることから「臨時」と表示しているようである。
青梅線の終夜運転は、御嶽行きの臨時列車が1時間に1本運転されるのみ。ダイヤから見ても2編成で行き来している事は解っていた。そこで、1時間後の2本目も撮影する事に。先程のアングルと少し変えて、まずは3番線の東京方から撮影する事にした。
青梅線2本目の終夜臨は、青71編成充当。
この時点では、方向幕が「御嶽」となっているが、これは方向幕が動いている合間に撮影したもので、この後、「臨時」に変わった。ただ、方向幕が1コマずつ動く度に、各行先で10秒ほど停まっていたので、このような「御嶽」幕を撮影する事ができた。
この後、私はホーム上を歩き高尾方へ移動。青梅方も撮影する。
出発を待つ青71編成。
この時、何かに違和感を覚えた。撮影後に画像をチェックして見ると、あれあれ、編成番号札がおかしいぞ。
編成番号札が特別仕様になっていた。
良く見ると、「武蔵御嶽神社初詣号」と書かれた編成番号札を下げているではないか。職員さんによる手製のものだろう。こんな所にもファンを喜ばせる要素を作っておくとはねえ。
ここらでそろそろ中央線の201系を撮りたいところではあるが、来る電車はE233系ばかり。携帯で情報を収集すると、40分ほど前に東京駅を201系が出発している事を知る。そこで、もう暫く立川駅で待つ事に。そしてようやく201系の高尾行きがやって来た。
ようやく現れた201系の終夜臨。
ホームの発車案内機と合わせて撮影する事で、終夜運転である事を証明。
中央線用の201系も風前の灯ということで、終夜運転に充当されたことだけでも有り難いと思わなくてはいけないのかもしれない。
この撮影を以って、中央線の終夜運転の撮影を終えて、新宿経由で横浜へと向かった。
さて、今回の立川駅での撮影の際、1番線に青梅線用の201系が停泊しているのを確認したが、その中に、シングルアームパンタに交換された青68編成がいたので、こちらも合わせて観察してみた。
立川駅1番線で停泊していた青68編成。
シングルアームパンタになった事で、大月までの入線が可能に。
この車両は、俗に言う軽装車として生まれた車両。これまでに高尾以遠に乗り入れが可能である証となる菱形マークが付いたのは、軽装車では初のことだろう。しかし、これは廃車回送が近い事を示しており、運用区間が拡大する訳ではない。それだけに、シングルアームパンタになった青編成を見ると、寂しさを感じてしまう。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する(2023.10.03)
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
コメント
本年もよろしくお願いします。
編成札改造なんてささやかなお年玉ですね。
タレコミ情報です。シンパの青68が早ければ明後日朝豊田入りの運用で離脱する可能性が高い、と言うブログを発見しました。
また今日は三本のホリ快速はみな201系君だそうです。これもお年玉ですかね。(^O^)
投稿: なるさん | 2008/01/02 22:16
なるさん、本年もどうぞ宜しくお願いします。
201系青編成の編成番号札、集まったファンには良いお年玉でした。
青68編成のシングルアームパンタでの営業運転は、本当に僅かな期間となってしまいそうですね。3日午後は、17デ運用だったので、東中神で撮影してきました。
投稿: TOMO | 2008/01/04 04:00
新年、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
自分は、1度だけオレンジの201系に乗ったことがあります。でも、中央快速線・青梅線から201系が消える日も近づいてきています。JR西日本に売却されることなく解体されるなんて・・・・。
投稿: MAKO | 2008/01/17 22:34
MAKOさん、今年もどうぞ宜しくお願いします。
オレンジの201系ですが、確実に1編成ずつ姿を消しつつありまして、ついに快速用車両からは10両固定編成が消えてしまいました。本当に全廃まであっという間と言う感じです。ただ、高架工事に伴う運用増の影響で、予備車として3月以降も2編成の201系が残留するとのことですから、僅かではありますが、201系の寿命が少しだけ伸びた事になります。
投稿: TOMO | 2008/01/20 01:30