« 西武 30000系甲種輸送を撮影する 後編 | トップページ | 臨時快速「四季彩河口湖号」運転される »

西武 鷹の台駅の受験生対策

今日は、帰宅時に、西武国分寺線鷹の台駅近くのお客さんの所に立ち寄った。

この鷹の台駅は、昨年3月に実施されたダイヤ改正より、バリアフリーと利便性向上から、9時台から20時台の列車を全て1番ホームから発着に統一していたが、今日はこの駅に降り立つと、何かが違うのだ。最初は気が付かなかったのだが、駅係員が国分寺行きの発着ホームを繰り返し案内している事で異変に気が付いた。

この駅の近くには、複数の高校や大学が存在する。2月中は、それぞれの学校で入学試験が実施される事から、通常よりも、鷹の台駅も混雑が予想されている。その為、2月中は、国分寺行きの列車を終日2番ホームから発着させて、駅ホームの混雑を緩和させているのだ。

2008_02_01_0010001

駅周辺に高校や大学が多数存在する鷹の台駅では、2月中、受験生対策として、国分寺行きを終日2番ホームから発車させて対応している。

私が鷹の台駅に立ち寄ったのは、19時を過ぎていた。既に受験生の姿は無く、駅構内は静かだった。こんな状況ならば、いつも通り1番ホームからの発車にさせた方が、サービス向上につながると思うのだが、あえてしないのは、利用客にこの対策を徹底させるためなのだろうか。

| |

« 西武 30000系甲種輸送を撮影する 後編 | トップページ | 臨時快速「四季彩河口湖号」運転される »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

単線で通過貨物のために旅客列車を階段で渡らなくてはいけないホームに誘導するどこぞの会社とは違いますね。
鷹の台夜に通過しましたがそんなからくりですか。
バリアフリーでない駅には配慮あってしかるべしです。

投稿: なるさん | 2008/02/02 16:26

今日たまたま鷹の台駅を通過したのですが、案内放送によってこのことに気づきました。
受験生対策だったのですね。

確かに受験のような一瞬のみ混雑する場合にはこのような配慮をしないと、ホームから人が溢れかねませんね。

ただ終日は必要ない気もしますが、いろいろと煩雑な点でもあるのでしょうか。

投稿: 快急新所沢 | 2008/02/02 17:17

TOMOさん、こん**は。

我が愛用駅を採り上げていただいてありがとうございます(^_^;)

鷹の台駅は受験の時でなくても通学時間、特に夕方は狭いホームに学生が溢れかえっていますからね。

さらに慣れない受験生が行先を間違えると縁起もよくないでしょうから・・・

ただ、美術大受験生は、大きな絵画道具を階段で上げ下ろししなくて済んでいたのに、って思っているかもしれません。

投稿: タコ安 | 2008/02/02 18:36

なるさん、快急新所沢さん、タコ安さん、コメント有難うございます。

なるさん>
もともと鷹の台駅には、外から回るスロープが2番ホームからもあった筈ですが、エレベーターが無い事から、車椅子のお客様以外は、必ず階段を使用しなくてはいけません。日中の列車交換をしない時間帯を活用し、全列車を1番ホームから発着させると言う事は、実に良いサービスだと思いました。それだけに、今回の決断は、現場でも悩んだのではないかと思いますが、1ヶ月間だけ駅を利用する方達に我慢していただこうと言う方針にしたのでしょうね。

快急新所沢さん>
鷹の台駅では、予め用意されていた案内放送が繰り返し流されていましたから、この駅で降りない人も気が付いた方は多かったかもしれませんね。

タコ安さん>
鷹の台駅は、仕事の都合で月に1~2回は利用しますので、今後も何か変化がありましたら、弊ブログでも取り上げていきますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
国分寺線の各駅は、お隣の恋ヶ窪駅もエレベーターが出来ましたので、これでエレベーターが無い駅は、鷹の台駅だけとなりました。駅構内のバリアフリーを積極的に進めてきた小平市らしくないですね。そろそろ何らかの動きがある事を私も期待しています。

投稿: TOMO | 2008/02/03 10:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武 鷹の台駅の受験生対策:

« 西武 30000系甲種輸送を撮影する 後編 | トップページ | 臨時快速「四季彩河口湖号」運転される »