西武 38103Fの甲種輸送を撮影する
では、今日も3月9日のお話。
千歳船橋での撮影を終えた私は、登戸経由で鶴見へと向かった。この日は、西武30000系の第3弾、38103Fの甲種輸送がやって来ることになっており、JR区間を走る38103Fを押さえる事が目的であった。
成城学園前で多摩急行に乗り換え、そのまま登戸へ。南武線との乗り換え時間の間に、駅構内の「箱根そば」で昼食。食事時間も含めて、乗り換え時間は12分ほどしかなく、何とも慌しい昼食となった。それでも、予定通りの南武線に乗れると、疲れが出てしまったのか、ぐっすりと眠ってしまい、目が覚めたら川崎駅だった。そのまま京浜東北線に乗り換え鶴見へ向かう。
鶴見駅では、当初、ホーム上より撮影するつもりだったのだが、あまり光線状態も良くないので、改札を出て、線路に沿って、横浜方向に歩いてみる。そして、鶴見線が東海道線を乗り越えていく鉄橋手前の踏切に辿り着く。編成全体を見渡す事は不可能だが、面白そうなアングルなので、踏切近くの歩道橋から撮影する事にした。30000系の通過まであまり時間が無く、EF210牽引の貨物列車1本を挟んで、30000系の甲種がやってきた。
平成19年度最終増備車となる38103Fが登場。
まずは、かなり強引ではあるが、後ろの30000系が出来るだけ長く写るように撮影してみた。そして、今度は近づいてきたところを撮影する。
横浜羽沢から38103Fを牽引してきたのは、EF65 1045号機だった。
3本目の30000系となる38103Fは、これまでの2回とはダイヤが若干異なり、さらには、2日目の停泊駅も、横浜羽沢に変更されている事から、最終日の機関車運用が気になっていたが、これまでの2編成と異なり、EF65が牽引を担当していた。
38103Fは、この後、順調に新秋津へと運ばれ、西武線内はE31+E34が牽引を担当。38102Fと同様、その日のうちに南入曽車両基地へ運ばれたようである。新宿線用となるのだろうか。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
マエストロの鉄道模型さん
武蔵野情報館さん
でんしゃ観察レポートさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を走行する(2025.07.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武多摩川線 101系245Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.21)
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
コメント