西武多摩湖(南)線に2000系入線
撮影後、この列車に乗り込む。この時初めて車番を確認。今回、ワンマン車の代わりに多摩湖線に入線したのは、2535Fであった。今日は、ちょうど山口線レオライナーの様子を見に行こうと思っていたので、この列車に全区間乗ってみることにした。当然のことであるが、2000系ではワンマン運転が出来ないため、通常はワンマン運転となる国分寺~萩山間も車掌さんが乗務。肉声によるアナウンスと、笛による発車合図がとても懐かしく感じた。萩山までは違和感があったものの、萩山から先は、普段からも2000系による折り返し運転が行われているため、普段と変わらない状況に感じた。
国分寺からおよそ20分。西武遊園地駅に到着。ここで国分寺行きとして折り返していく2535Fを撮影した。
西武遊園地駅に到着。折り返し国分寺行きとして出発を待つ2535F。
私は、西武遊園地駅で2535Fを見送った後、折り返し乗車のため出場。そして、再び入場して、後続の列車を待つが、その間に山口線レオライナーが到着したので、新しいシンボルマークが何処に設置されているかを確認した。
山口線レオライナーは、先頭車の車端部に新しいシンボルマークが貼り付けられていた。
レオライナーの観察を終えて、今度は2000系の小平行きに乗り込み、萩山へと戻る。ここで、国分寺からやって来る2535Fを待ち受ける事にした。10分ほど待って、1番ホームに国分寺からの西武遊園地行きが到着する。
萩山駅で出発を待つ2535Fの西武遊園地行き。
259Fの国分寺行きと2535Fの西武遊園地行きの並び。
萩山駅では、259Fの国分寺行きと2535Fの西武遊園地行きとの並びが、間もなく消える運命である古レールの柱を入れて撮れた事は実に良かった。
この後、私は改札を出場し、駅南口へ向かう通路上から、停車中の2535Fを縦のアングルで撮影してみた。
出発を待つ2535F。
この撮影を以って、今回の2535F代走の撮影を終了とした。
さて、気になる101系ワンマン車だが、3月10日夜の時点では、257Fと259Fは運用に就いていたのを確認しているので、261Fが何らかの理由により運用を離脱していたようである。引退した225Fの代替編成もまだ出場していないだけに、明日以降の多摩湖線の車両運用も気になるところである。
参考:過去の多摩湖(南)線代走運転の記録
1999年12月28日・・・ 245F
2000年12月 4日・・・2531F
2001年 1月31日・・・2541F
2005年 4月 4日・・・2519F(朝)2523F(夜)弊ブログ2005年4月5日付記事参照
2005年 5月 2日・・・ 253F(朝)弊ブログ2005年5月2日付記事参照
2006年 1月 6日・・・2535F(夜)弊ブログ2006年1月6日付記事参照
2007年12月13日・・・ 251F(夜)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2007年12月14日・・・ 251F(朝)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
- 球春到来! 西武40152F 四代目L-TRAIN運行開始(2025.03.28)
- 西武2000系 2527Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2025.03.19)
コメント
TOMOさんこんにちは。
誤って2度トラックバックを送信してしまいました。申し訳ありません。
今朝はN2000系の代走がなかったので、夕べの代走の真意は何だったのでしょうか?
投稿: Top-Number | 2008/03/11 12:04
Top-Numberさん、コメントとトラックバックありがとうございます。
ご依頼のありましたトラックバックのダブりにつきましては、削除いたしました。
さて、今回の代走ですが、翌朝には261Fが復帰していましたね。果たして、今回の代走の真相はなんだったのか、実に気になります。
投稿: TOMO | 2008/03/12 13:00