« 駅前グルメシリーズ11 モーリヤ三宮店 | トップページ | おおさか東線に乗る »

城東貨物線 淀川橋りょうを訪ねる

慰安旅行3日目。前夜宿泊した「エクシブ淡路島」からの出発となる。

淡路島の洲本バスセンターから、高速バスで一路三宮を目指す。この日は、私だけ三宮から単独行動となる。洲本から三宮までは、高速バスで約1時間半。明石海峡大橋が出来てから10年。今や淡路島は、島のイメージが全く感じられない。

11時30分頃、三宮に到着。私はJRの駅へ向かい、快速電車で新大阪を目指す。新大阪駅では、痛勤形酷電氏及びぱらくま氏の出迎えを受ける。ぱらくま氏の車で移動し、まずは江坂のホビーセンターカトーへ。ここで買い物をした後、ぱらくま氏の車でおおさか東線沿線へと向かう。おおさか東線は、3月15日に開業したJR西日本の新しい路線。もともとは城東貨物線と言う貨物専用路線だった所を、旅客線にした路線で、今回は、大和路線(関西線)の久宝寺から、学研都市線(片町線)の放出までが旅客線として開業した。城東貨物線は、さらに鴫野~吹田信号所間が貨物線として残されているが、ここも最終的には旅客線化され、新大阪駅まで乗り入れることになっている。

まずは、江坂から放出を目指すのだが、途中で、城東貨物線最大の名所とも言える淀川橋りょうの近くを通り掛った。ちょうど貨物列車が通過する頃ではないかと言う話になり、ここに立ち寄る事にした。

2008_04_13_0060001

4月13日の午後、ぱらくま氏の車で城東貨物線の淀川橋りょうにやって来た。

この淀川橋りょう、最大の特徴は、ご覧の通り複線分の鉄橋を単線として使用し、残り半分を歩行者用に開放していると言う、全国でも珍しい鉄橋である。

歩行者用の橋(赤川仮橋)は、すぐに撤去できるように木造の橋となっている。その作りが実にレトロで、昭和の香りが漂っている。

2008_04_13_0070002

橋の両端にある河川法許可標識板。

この鉄橋、1日数本の貨物列車が通過する他に、時折、吹田工場に入場する207系や近畿車輛で製造された新型車両の甲種輸送が通過するだけで、通過する列車本数は僅か。従って、複線用鉄橋の片側を歩道橋にしていても全く問題がないが、数年後に迫っている旅客線化の際には、このままと言うわけにはいかず、歩行者用の仮橋は撤去され複線の鉄道専用橋となり、歩行者用の橋が新たに設置される事になるようである。貨物列車と歩行者とのコラボレーションも、近い将来見納めとなってしまうのだ。

2008_04_13_0080003

歩行者用の赤川仮橋の銘板。

さて、橋の観察をしているうちに、前方より貨物列車がやって来た。吹田信号所を13時43分に出発する百済行き3083列車のようである。

Img_215920004

百済行き3083列車が淀川橋りょうを通過!

原色のDD51 835号機と、自転車に乗ったおじさんとのコラボレーションが何とも言えない光景。今回の遠征で、この場所に立ち寄れた事は本当に大きな収穫だった。

Img_215950005

後ろ側も撮影。

橋りょうの鴫野方もご覧のように、なかなか良い感じである。次に、この場所を訪れた時には、こちら側から淀川橋りょうに差し掛かる上りの貨物列車も撮影してみたいものである。そして、電車の通過シーンも見てみたいものであるが、それは難しいかな?

撮影後、ぱらくま氏の車で放出へと向かった。

| |

« 駅前グルメシリーズ11 モーリヤ三宮店 | トップページ | おおさか東線に乗る »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR西日本」カテゴリの記事

鉄道:JR貨物」カテゴリの記事

コメント

TOMOさんこんにちは。昔、名鉄に同じような橋があったと記憶していますが、間違いでしょうか?まだあるんですね!共用の橋。歩いている横を貨物列車が通ったら、迫力あるでしょうね!私も一回体感してみたいです。大阪の貨物線もまだまだ目が離せないですね。

投稿: オグリキャップ | 2008/04/21 18:52

オグリキャップさん、コメント有難うございます。

仰るとおり、名鉄には犬山遊園~新鵜沼間に鉄道・道路共用橋の犬山橋がありましたが、現在では鉄道専用となっています。ここは共用時代は、車も走っていましたので、今回の淀川橋りょうとは、また違った魅力もありました。

城東貨物線の淀川橋りょうは、DD51が通過していく真横を歩く事ができますので、是非一度、その迫力を体感してみてください。

投稿: TOMO | 2008/04/22 07:52

この淀川橋梁渡った事思い出しました。
今から22年前吹田側の東淀川区に1年だけ住んでいたことがあって1回だけ自転車でわたりました。

あの時は淀川の大きさに圧倒された記憶が強いです。

国鉄の頃で確か非電化だったと記憶していますし吹田信号所よりの橋渡ってすぐはローカル線的な風情がありました。
今はどうなっているか分かりません。

思い出話が長くなって申し訳ありませんでした。

投稿: naa | 2008/04/22 20:42

naaさん、コメント有難うございます。

実際にこの橋を自転車で渡られたんですか。淀川は川幅も広いですから、雄大さに驚かれた事と思います。この辺りの城東貨物線は、今でもローカル線的な風情が残っていましたが、3年後と言われているおおさか東線の新大阪乗り入れ時までには、この辺りも大幅に変わってしまうのでしょうね。

貴重な思い出話有難うございました。

投稿: TOMO | 2008/04/23 02:32

先のコメントで名前のmとnを間違えてしまい申し訳ありません。

数年後に控えた大阪東線開業で一つ気になる事が淡路駅との接続です。
この接続如何で大いに利便性が変わってきますので是非良い形になって欲しいものと思っています。

投稿: maa | 2008/04/25 00:21

TOMOさん、初めまして。
赤川橋を見て懐かしく思い書かして頂きました。
私は幼いころにそこの橋からすぐの場所に住んでいて、よく見に行ったものです。
その近くに小学校があり、授業そっちのけで、眺めてよく怒られたことを思い出します。
でも、いつかはその仮橋もなくなってしまうと思うと寂しいものですが、あるうちに訪ねてみようと思います

投稿: SPIDER | 2008/10/26 23:02

SPIDERさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

赤川仮橋のお近くにお住まいでしたか。私は、この時初めてここを訪れましたが、確かに学校の授業そっちのけで見に行ってしまうと言う気持ちは、同じ鉄道ファンの一人として良く解ります。この橋には、それだけの魅力がありますね。おっしゃる通り、この橋は旅客線化された時に、歩道部分が無くなってしまうと思いますので、是非今のうちに訪ねてみてください。

投稿: TOMO | 2008/10/27 22:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城東貨物線 淀川橋りょうを訪ねる:

» 城東貨物線にキヤ141現る!+α [痛勤形酷電どっと混む!ブログ版]
 本日は休みを活かし、城東貨物線に出掛けて来ました。  理由は2つ。一つはキヤ1 [続きを読む]

受信: 2008/05/27 22:17

« 駅前グルメシリーズ11 モーリヤ三宮店 | トップページ | おおさか東線に乗る »