683系「しらさぎ」編成 身延線を走る
さて、三島駅で伊豆箱根鉄道の撮影をした後に向かった先は、身延線であった。
3月30日、身延線は開業80周年を迎えた。この日の身延線は、80周年を記念した臨時特急「80周年みのぶ号」が運転され花を添えた。さらに、鉄道ダイヤ情報の団体臨時列車運転予定表によると、JR西日本の683系「しらさぎ」編成を使用した団臨が身延線を走る事になっていた。683系の身延線入線は、今回が初めてではなく、今までにも年に数回は運転されているのだが、私はこれまで撮影した事が無かった。そこで、今回は、この列車から撮影をする事にしたのである。しかし、この列車の富士宮出発は12時56分。朝10時ごろまで高崎線北上尾駅付近にいた人間が、普通列車だけでこの列車を撮影するのは不可能な話。東京~三島間は新幹線に頼るしかなかったのだ。
三島から在来線に乗り換えると、やって来たのは沼津行き。ここで、とりあえず一駅進む。時刻表を見ると、これから先、身延線に入るには、沼津12時31分発の身延行きが一番早い列車となる。この列車までは20分ほどあり、沼津でただ待つのは味気ない。そこで富士まで先行し、まず貨物列車を撮っていた。そして、富士から沼津始発の身延行きに乗り込む。313系W1編成だった。列車が富士駅を出発した時点で、683系の富士宮出発まで5分しかない。とりあえず、どこかの駅のホームから進入を撮ろうと言う気持ちで先に進む。2駅目、竪堀で下車するかどうか悩んだのだが、次の駅まで行けるだろうと判断。これが失敗だった。次の駅、入山瀬には先着するものの、この列車はツーマン運転。車掌に乗車券を見せるため、後ろの車両から降りる事になってしまう。そして、次の瞬間、入山瀬駅のホームに、上り列車接近の自動放送が掛かる。このままでは間に合わない。ホームの先端へ走るが、先端部分に到達する前に、列車は来てしまった。仕方なく、手前から撮影する事に。
2008年3月30日、身延線にJR西日本の683系による団臨が入線した。
背後に見える「西久保踏切」の標識などで、身延線を走っていると言うのが解るかどうかと言うような画像になってしまった。とりあえず、ここでは後追いも撮影。
身延線入山瀬駅を通過する683系団臨。
ここまで来たのに、何とも中途半端な撮影に終わってしまった事で落胆してしまう。ホームのベンチに腰を下ろし、このあとどうするか、時刻表を見ながら考える。すると、次の上り列車が10分以内にやって来る事を確認した。もしかしたら、富士で683系を捕まえる事ができるのではないか。やって来た富士行きの一番前に被り付いて富士を目指す。間もなく富士駅と言うところで、前方を見ると、東海道本線の下りホーム5番線に普通列車が、そして身延線ホームの2番線に683系の姿を確認。5番線から普通列車が出発した事から、富士駅で683系が撮れる事を確信した。到着後、ドアが開くと一目散に3番線へ。683系が富士駅を出発するシーンを撮影する事にした。待つ事およそ5分。683系が、ゆっくりと富士駅を出発して行った。
糸魚川を目指し、富士駅を出発する683系団臨。
先程の入山瀬駅での撮影が中途半端に終わってしまった分、ここは慎重に撮影した。一見すると、何でもない光景だが、普段、富士駅では見る事が出来ない車両だけに、ここまで遠征してきた甲斐のあるシーンを撮る事ができたと思っている。
683系の団臨は、年に数回、身延線を走行する。次回、運転される時は、是非とも有名撮影スポットである潤井川鉄橋で狙ってみたい。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 西武 サステナ車両第一弾 小田急8000形8261Fの甲種輸送を撮影する その1(2024.05.25)
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
「鉄道:JR西日本」カテゴリの記事
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2(2018.07.30)
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1(2018.07.26)
- 惜別 大阪環状線の103系(2017.10.06)
- 古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!(2015.03.14)
- 電気検測試験車クモヤ443系 湖西線を検測する(2015.01.18)
コメント
なるほど、そうだったんですか。三島駅での1コマは学校帰りに寄り道をするような事と同じだったんですね。新幹線を利用したのもやむを得ない話だったようですね。身延線は富士と富士宮あたりまでは複線になっていますから、タイミングを見計らわないと撮影は難しいでしょうね。単線なら簡単に撮影できたと思います。これからは思い立ったらすぐ行動という事をモットーに撮影に臨んで下さい。でも富士まで戻ってそれが停車しているところっを撮影できたならまだよかったのでは・・・と思います。
それにしても静岡の中部あたりから考えると、JR西日本管轄のエリアまでは結構、距離があるとは思いますがよく西日本の車両が身延線まで来れましたね。そうと考えると不思議ですね。
投稿: mi-ha- | 2008/04/03 00:42
mi-ha-さん、コメント有難うございます。
この日は、この団臨の撮影がありましたので、どうしても東海道新幹線に頼る事になってしまいました。最初の撮影は、ちょっと失敗してしまいましたが、どうにか富士駅で押さえる事ができたので良かったです。北上尾駅でのEF65 535号機の撮影も、判断ミスがありましたから、こう言う日は、どこまで行っても判断ミスが付き物になってしまうようです。
ちなみに、この団臨ですが、数年前までは、金沢の489系が(急行「能登」編成から2両減車した7両編成で運転)使用されていましたが、現在は、ご覧のように「しらさぎ」用683系で運転されています。しかも米原経由で運転されていますので、かなりの長距離移動と言う事になります。
投稿: TOMO | 2008/04/03 02:10