4月14日の萩山駅
私はいつものように国分寺からの多摩湖線で萩山に到着。本日より稼動を開始したエレベーターのホーム側の入口は、改札口へ通じる階段の後ろ側にある。ホームの柱や階段付近には、エレベーターが階段の後ろにあることを伝えるステッカーが貼られているが、列車から降りていく乗客たちは、その殆どが階段へ向かっていく。初日と言う事もあり、気が付かない乗客も多いのだろう。
エレベーターの存在を伝えるステッカー。
私はエレベーターの前へ。ボタンを押してエレベーターを呼ぶ。萩山駅では初めての体験だ。すぐにエレベーターが下りてきて乗り込む。当たり前の事だが、エレベーターの中はとても綺麗。動き出してから改札階へ到達する短い時間内に、2004年の秋、右足首を怪我して、松葉杖生活を送っていた事を思い出した。あの時、このエレベーターがあったら、どれだけ通勤が楽だった事だろう。もうあんな経験は二度としたくないが、もし再び同じ経験をした場合は、これで少しだけ安心して萩山駅を利用する事ができそうである。
改札階売店前からエレベーターを眺める。
参考:工事着工前の売店付近の様子。2007年7月12日撮影。
さて、新しくデビューするものがあれば、その影で去り行くものがあるのが世の中の定めでもある。萩山駅1・2番ホームの拝島方では、役目を終えた古レールの柱の撤去作業が本格的に始まっていた。
本格的な撤去作業が始まった古レールの柱。
次の週末ごろには、全ての古レールの柱が撤去されてしまうかもしれない。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「萩山駅工事関連」カテゴリの記事
- 改良工事が完成した萩山駅(2009.03.31)
- 萩山駅南口に讃岐うどん店「讃味」がオープン(2008.12.11)
- 11月28日の萩山駅(2008.11.29)
- 11月21日の萩山駅(2008.11.21)
- 10月22日の萩山駅(2008.10.22)
コメント