秋葉原・御茶ノ水で臨時列車を撮影する
昨日は、10時から歯医者の定期検診があったのだが、その前にいくつかの臨時列車を撮ろうと、まずは秋葉原に行ってみた。
この日の獲物は、幕張車両センター183系C編成を使用した、特急「新宿さざなみ号」と、特急「あやめ91号」である。「中央ライナー」運用から撤退し、廃車も出始めたC編成による臨時特急。確実に押さておきたい列車である。どちらも秋葉原には停車するので、被られてもなんとかなるだろう。甘い気持ちで考えながら現地入りする。
7時45分頃、秋葉原に到着。さっそく5番線の御茶ノ水方に行くと、すでに多くのファンが集まっていた。やはり私と同じ考えの人が多かったようだ。考えの甘さを痛感する。しかし、ここで後悔する余裕もなく、気持ちを入れ替え、撮影に臨むことにした。
ところが、時刻となり、前方から183系が見えてきた時には、私の背後にE231系が停車中。想定どおり被られてしまい、停車してから撮影することにした。
「中央ライナー」から撤退した幕張車両センター所属の183系C編成。昨日はC編成を使用した臨時特急が2往復運転された。まずは「新宿さざなみ号」を撮影する。
この日の「新宿さざなみ号」には、今や1両のみの存在となっているサロ183を挟んだC1編成による運転だった。出来れば、入線シーンから綺麗に撮っときたかったのだが、この列車自体は、6月15日までの土曜・休日に運転される事になっているので、近いうちにもう1度撮影してみようと思う。
「新宿さざなみ号」の撮影を終えて、さあこれから朝飯と思っていたら、今度は小淵沢行臨時快速「いろどり山梨八ケ岳号」の存在を、駅のアナウンスで知る。これも撮影しておくことにしよう。反対側の6番線に移動するが、浅草橋方は、既に多くのファンが移動済みで入る隙がない。あえて御茶ノ水方で待機する事にした。すると、この列車も入線直後に、背後から総武線千葉方面に向かう電車が入線して来た。浅草橋方にいたファンは無事に撮れただろうか。私は千葉方面行電車が出発してから、停車中の「いろどり」を撮影した。
長野総合車両センター所属の「いろどり(彩)」を使用した、臨時快速「いろどり山梨八ヶ岳号」
同車特有の液晶モニターを使用したヘッドマークには、しっかりと列車名も表示されていた。それにしても、この車両は、いつ見ても独特の表情である。
一路小淵沢に向かって秋葉原を出発!
この後、朝食を摂ってから、特急「あやめ91号」の撮影へと移る。食事休憩の間、183系の団臨が通過して行ったそうだが、後の予定を考えると、これは仕方なかった。「新宿さざなみ」と「いろどり」と、ここまで立て続けに被られており、秋葉原での撮影には、少々嫌気がさしてきた。確実に撮影出来る場所と考えた後、御茶ノ水へ移動することにした。考えてみれば、新宿から千葉方面へ、秋葉原経由で走る特急列車は、この御茶ノ水で快速線から緩行線へ転線する。よって、御茶ノ水駅前の御茶ノ水橋から撮れば絶対に被られないのだ。
御茶ノ水橋には、「あやめ91号」通過のおよそ10分前に到着。橋の上には、「あやめ91号」狙いと思われる方が結構いらっしゃった。私も、その中に混ざって、橋の中間地点から撮影することに。先行の快速電車や緩行電車で練習を重ねて本番を待つ事にした。そして、時刻どおり183系が姿を現わす。
新宿から鹿島神宮を目指す「あやめ91号」
「あやめ91号」には、幕張車両センターのC2編成が使用されていた。ヘッドマークは、ご覧のように「特急」と言う表示で、遠目に見れば、「回送」や「臨時」なんかと大差は無く、少々寂しさを感じた。さらに寂しいのは外観だけではない。車内もだいぶ空席が目立っていた。
アーチ形の架線柱がやや目障りではあるが、それさえ気にしなければ、まずまずのロケーション。さらに被りを気にせず撮れるというのが何とも有り難いところ。秋葉原では進入時の撮影を失敗した「新宿さざなみ号」も、改めてこの場所で撮影してみたい。
この後、もう少し手前でもシャッターを切ってみた。
近付いて来たところを、もう一度撮影してみる。
この撮影を以って、朝の臨時列車の撮影を終了。急いで御茶ノ水駅へと向かい、飯田橋・高田馬場・上石神井と乗り継いで、地元萩山へと戻ってきた。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
ちろログさん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
四季彩の鉄なブログさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
コメントありがとうございます。
「さざなみ」ならちゃんと名前が入ってていいですね。
私が上野で見たのだと「団体」だったりでいまひとつ・・・
もっとも、乗ってきた保育園児や学生さんは「自分達の専用列車」って実感できて嬉しいことでしょう。
投稿: 舞 | 2008/05/25 19:55
舞さん、コメント有難うございます。
最初に撮影した「新宿さざなみ号」は、期待通り、しっかりヘッドマークが出ていたので、往年の特急列車らしさが感じられました。しかし、最後に撮影した「あやめ」は、「特急」の2文字のみ。これにはがっかりであります。
舞さんが上野駅でご覧になった183系は、ヘッドマークこそ「団体」でしたが、上野方の先頭車の正面には、いずれも特急形車両のシンボルマークが残された車両でしたね。この点は、私が撮影した2本の特急列車よりも「特急形車両らしさ」があったと思います。
それにしても、本当にこの日は183系一族大活躍と言う日だったんですね。
投稿: TOMO | 2008/05/26 01:58
24日の「あやめ91号」に乗りました。
当日は新宿駅で「新宿さざなみ」から撮っていましたが、大勢の方がいました。
もちろん、いろどり や 田町?183系団体、その間に201系も着たりと、来るたびに民族大移動が起こっていました。
投稿: アッパークラス | 2008/05/26 08:07
アッパークラスさん、コメント有難うございます。
24日の「あやめ」にお乗りになったんですね。この日は、ご覧のように様々な臨時列車が新宿駅に出入りしていましたから、同駅に集まったファンは、それこそ入線してくる列車を見ながら、その都度、撮影ポジションに移動するという事だったのでしょうね。コメントを拝見し、その光景が目に浮かびました。
投稿: TOMO | 2008/05/27 07:35
御茶ノ水橋、面白いね。
縦位置にして視点を下げ、後ろの高層ビルをフレームアウト。神田川の緑をもっと入れる。列車が">"の字のタイミングでシャッター。
これ本当に東京?って写真になりそうだ。
投稿: ふずりな | 2008/05/28 01:58
ふずりなさん、コメント有難うございます。
この御茶ノ水橋は、仰るとおり色々なアングルで撮影を楽しみことが出来ます。今回は、快速線と緩行線との渡り線部分を強調した感じで撮ってみましたが、ふずりなさんが仰ったようなアングルでも、周りの景色の入れ方次第では、東京とは思えないような感じで撮る事は可能かと思われます。色々と試したくなるポイントですね。
投稿: TOMO | 2008/05/28 12:26
こちらでははじめまして、四季彩です;^^
トラックバックを送信してくれてありがとうございます。
これからも宜しくお願いします!
できたら相互リンクしませんか?(^0^)
投稿: 四季彩 | 2008/05/29 23:04
四季彩さん、コメント&トラックバック有難うございます。
当日は、仲間のちろ氏が世話になったようで、有難うございました。たまたま市川で一緒になったのも何かの縁か?と思いまして、トラックバックを送らせて頂いた次第です。
相互リンクの件、承知しました。こちらからはリンクを貼りましたので、ご確認ください。
投稿: TOMO | 2008/05/30 23:54
御茶ノ水の風景がとても好きです。
昭和の色の車両がとても映えていますね。
東京出身の私としては、ふるさとの風景として
img_2228310001_2.jpg
を紹介させていただきたく
お借りいただければ幸甚です。
投稿: あれっくちゅ | 2008/10/01 17:37
あれっくちゅさん、コメントありがとうございます。
お茶の水の風景がとてもお好きとのこと。弊ブログの写真も気に入っていただけたようで何よりです。この画像がお役にたてるようでしたら、どうぞお使いください。
投稿: TOMO | 2008/10/01 22:58