春日井で特急「しなの」を撮る
5月4日朝、宿泊先の三河安城駅前「東横イン」から、まずは中央線の春日井駅へと向かう。
三河安城駅、今回初めて利用したが、新幹線と在来線の駅とを結ぶ長~い通路、実際に使ってみると、やっぱり長くてしんどかった。乗車予定の列車が、通路を歩いている途中から見えてきた時は、本当に焦ってしまった。
さて、三河安城から、金山へと向かい、そこから中央線に入る。この日は、381系の「しなの」や、311系の「ナイスホリデー木曽路」など、注目の列車が運転されている。さらに、シングルアームパンタ化の進む211系や213系なども含めて、1時間ほど撮影をする事にした。まずは特急「しなの」の撮影記から。
8時24分に春日井駅に到着し、普通列車から撮影を開始。一番最初にやって来る特急列車は、381系使用の臨時特急「しなの81号」だった。JR東海の381系は、6連1本のみとなっており、いつ引退してもおかしくない状態。毎回撮影する度に、これが最後になるのではと思いながら撮影をしてきた。今回も同じ気持ちで撮影する事に。
381系で運転される「しなの81号」。パノラマ形グリーン車を先頭に、大糸線白馬を目指す。
下り列車の場合、ご覧のようにパノラマ形グリーン車が先頭となる。国鉄特急色の車両だけに、クロではなくクハが先頭で走っている方が好きな方も多いかと思うが、このパノラマ形グリーン車は、JR東海の381系最大の特徴でもあるので、しっかりと押さえておきたい車両である。
後追いで非貫通形先頭車もしっかりと撮影。
この春日井駅は、緩いカーブ上の駅となっており、下り列車の後追いもそこそこ撮影できる。天気もちょうど薄曇だったこともあり、こちら側の撮影もまずまずの結果となった。
さて、この後も撮影を続けるが、特急列車に関してはタイミングが悪く、定期列車の「しなの5号」は、神領車両区から出庫し、中線に入線して来た回送列車に被られ撮影できず、再び撮影できた特急列車は、臨時の「しなの83号」であった。この列車、383系の6両編成での運転と思ったのだが、私が春日井に到着した直後に、神領車両区から383系4連の怪しげな回送列車が出庫してきた。
名古屋へと向かう383系4連の回送列車。
まさか、この回送が送り込みなのか?そう思いながら待機していると・・・
4連で松本を目指す臨時特急「しなの83号」
やはり、名古屋に向かっていった4連の回送が、そのまま折り返し「しなの83号」となっていた。4連の「しなの」を走らせているという事で、予備車を総動員して対応していると言うのが、はっきりと伝わってきた。
後追いも撮影。
最後に、定期列車もしっかりと撮っておきたいところ。名古屋駅を10時に出てくる「しなの7号」を撮影して、この場所から撤収する事にした。
堂々の10両編成で長野を目指す「しなの7号」
4両編成の臨時「しなの」、そして10両編成で走る定期「しなの」。どちらも同じ383系での運転なのだが、それぞれ全く違った趣があり、この辺りが383系の面白さではないかと思う。
ところで、この撮影から2日後、「しなの81号」に使用されていた381系P2編成が、運用を離脱。翌5月7日には、早くも西浜松へ向けて廃車回送が実施されてしまった。長年に亘り中央本線(西線)の高速輸送を支えてきたJR東海の381系は、このゴールデンウィークを最後に現役を引退してしまったのである。この日の撮影が、本当に最後の撮影になってしまった。
JR東海の381系、長い間お疲れ様でした。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
コメント
JR東海の381系が引退とは残念ですね。
私の381系の思い出は26年前、高2の夏休みに京都へ遊びに行った時に使った事です。
振り子を使わない区間でしたが良い乗り心地でした。
特急券を初めて自費で買ったので緊張した覚えがあります。
JR東海の381系長い間お疲れ様でした。
投稿: maa | 2008/05/11 10:31
こんにちは、381系とうとう引退してしまいましたね。自分も、あれは4/29の日でしたかね仕事で国道19号線を走行中に、鉄等ファンが線路沿いにいたので何が来るのだろうと走行していると、前方からパノラマしなのが来ました。引退がわかっていれば、途中で撮影が出来たのにと凄く後悔をしましたね。でも最後に見れただけでも良いと思いましたね。381系長い間本当に御苦労様とトラックの車内で言いましたね。
投稿: たけしー | 2008/05/11 13:45
maaさん、たけしーさん、コメント有難うございます。
maaさん>
381系に関する思い出話有難うございます。ご乗車になられたのは大阪行き「しなの号」ですね。実は、私も381系に乗車したのは、僅かに1回。長野冬季五輪のときに運転された臨時急行に、妙高高原~長野間で乗車しました。確か、この区間も振り子を使っていなかったと思います。でも、これが唯一JR東海の381系に乗車した記録ですので、今となっては良い思い出です。
たけしーさん>
お仕事中に381系「しなの」をご覧になられましたか。本当は撮影できれば良かったのでしょうけど、お仕事中にちょうど遭遇できた事は、ある意味ラッキーだったと思います。この時の出会いは、後々記憶に残るのではないでしょうか。
投稿: TOMO | 2008/05/12 00:41
TOMOさんこんにちは。まずは、三河安城駅での乗り換え、大変でしたね。(汗)なれない駅での乗り換えは大変ですよね。しなの号引退ですか。あのパノラマグリーン車が見られなくなるとは、寂しい限りです。私は母と、青春18きっぷで行ったことがあります。木曽路は全て山の中。実感いたしました。車内には、同じ18切符を持った女子大生五人グループもいて、にぎやかで、帰りでの解散をどうしようと言っておられたのを記憶しています。またいつか、電車を乗り継いで寝覚めの床をお目にかかりたいです。
投稿: オグリキャップ | 2008/05/12 12:40
TOMOさん
こんにちは。コメントを書かせて頂くのは
1年数ヶ月ぶり(名鉄太田川ネタ)以来です。
まずは、私の地元、春日井へようこそおいで下さいました!
私は生まれも育ちも春日井で、最寄り駅が春日井駅です。
小さい頃から両親や祖父・祖母に連れられて電車を見に
駅近辺・神領電車区(当時)へ出かけていました。
そんな私にとって特急車である381系は憧れの
車両でした。
小学生の頃、お小遣いを貯めて友達と名古屋~中津川間を
乗ったことがありますが、客として乗ったのはその時が
最初で最後です。
時は流れ、就職し車内清掃・整備の仕事で3年と短い間
でしたが、憧れの381系に携わることができて嬉しかったです。
このGWも2度、仕事で車内に入ることがあり最後の花道を
無事に走って欲しいと願いながら仕事をしました。
晩年の住家としていた神領車両区の西留置線がガランとしているのを見ると
「いなくなってしまったんだ。」という
実感が沸き、寂しい限りです。
追伸:TOMOさん、また春日井へ撮影にお出掛け下さい!
投稿: おぎ | 2008/05/13 09:05
オグリキャップさん、おぎさん、コメント有難うございます。
オグリキャップさん>
この日宿泊しました、東横イン三河安城駅前は、新幹線の三河安城駅から徒歩2分ほどなんですが、在来線の三河安城駅からは5分以上掛かります。私は、当然在来線利用。3日夜は、駅前広場を突き抜けたのですが、4日の朝は、あの御馴染み、長い連絡通路を使いました。通路を歩いている最中から、乗る列車が接近してくるのが見えてきて焦りましたね。中央西線の寝覚の床は、私も165系の普通列車から見ました。当時は、普通列車でも車掌さんの観光アナウンスがあり、ちょっとした観光気分になれました。
おぎさん>
今回は、おぎさんの地元にお邪魔させてもらいました。春日井駅での撮影は、今回が3回目になりますが、いつお邪魔しても撮影しやすい駅で良いですね。また行きたくなります。
おぎさんのコメントを拝見しますと、381系に対する思いが伝わってきます。立場上、お仕事でも381系の車内に入る事が多かったという事ですから、私達以上に慣れ親しんだ筈でしょう。最後は、あっけなく終わってしまったように感じますが、最後の最後まで中央西線で特急運用に就いて来た381系は、充分に任務を全うしたと言えるのではないでしょうか。改めて「お疲れ様」と言いたいですね。
投稿: TOMO | 2008/05/14 23:39