名鉄三河線で活躍する異端児 7100系と出会う
お待たせいたしました。これより、5月3日から4日にかけて出掛けてきた名古屋周辺の遠征記を取り上げてまいります。なお、速報性の高い話題が出てきた場合には、遠征記を中断し、そちらを優先する場合がございますのでご了承ください。
5月3日、私は昼過ぎの新幹線で名古屋へと向かった。指定席は既に入手できなかったため、自由席での移動となるが、「ひかり」の自由席に並ぶと、どうにか座る事ができた。名古屋に到着後、まずは丸栄百貨店で開催していた鉄道模型展を見る。限定版の鉄コレなどを購入し、16時過ぎに会場を離れた。そして、鉄道模型展会場から次に向かった先は、名鉄の名古屋本線と三河線が交わる知立駅であった。
この日、知立駅では倶楽部鉄道フォーラムのオフが開催されていた。オフの内容は、知立駅にある立ち飲みスタンドで電車を見ながら立ち飲みをすると言うもの。名鉄では、金山駅にもこのようなお店があり、同様のオフを以前にも実施していた。17時5分頃、知立駅に到着すると、既に参加者達は思い思いに飲み始めており、私もその中に入る。串かつをつまみに生ビールを飲む。暑かった事もあり、生ビールがとても美味しかった。ビールを飲み終わった頃、3番線に三河線の列車が入ってきたのだが、その車両が少々変わっていた。
5月3日の夕方、知立駅で開催されたオフ会に参加していたところ、名鉄三河線で活躍する異端児、7100系に遭遇する事ができた。
7100系は、パノラマカー7000系の中間車、モ7050形7100番台車2両に、通勤車6000系に準じた運転台を取り付けた改造車である。改造当初は、中間車を2両組み込み4両編成で活躍していた時期もあったが、その後の編成替えで2両編成となった。現在ではワンマン運転対応の工事を受け、主に三河線で使用されている。
2両1編成のみの存在と言うことで、偶然にもオフ会の開催時間帯に遭遇できた事に感謝。一期一会の誠心で、ありがたく撮影させてもらった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:名鉄」カテゴリの記事
- 新快速の増結運用に就く313系3000番台車(2014.05.07)
- 371系「ホームライナー静岡35号」に乗ってみる(2012.01.15)
- 引退間近 会津鉄道キハ8500系を撮影(2010.05.08)
- 古い鉄道写真1 犬山橋で撮影した名鉄キハ8500系(2010.04.24)
- 会津鉄道キハ8500系と出会う(2009.12.29)
コメント