下高井戸で東急世田谷線を撮る
さて、下高井戸まで来たからには忘れてはならないのが、東急世田谷線である。
東急世田谷線は、東急田園都市線の三軒茶屋駅とを結ぶ5.0キロの路線で、東京都内では都電荒川線と並ぶ路面電車形式の軌道線である。2001年に旧型車両が全て300系に置き換えられてからは、一度も撮影していなかった。そこで、時間の許す限り、下高井戸駅近くで世田谷線を撮影してみる事にした。撮影ポイントは、下高井戸駅を出発して、すぐにあるカーブ付近。早速、駅を出発していく300系304Fを撮影する事にした。
下高井戸で少しだけ世田谷線を撮影する事に。まずは緑色の304Fからスタート。
この場所での撮影はおよそ7年ぶりのこと。最初は下り線側で撮ろうとしたのだが、上り線側の方が撮影しやすい事を思い出し、上り線へ移動するときに、ちょうど出発してしまった。その為に踏切からの後追いの撮影となった。
304F通過後、上り線側に移動し、撮影を再開する。
青系の302F。
濃いピンク系である305F。
ICカード「せたまる」のラッピング車となった308F。
「せたまる」とは、世田谷線独自のICカードのこと。世田谷線は、PASMO対応になっているものの、未だにこのような独自のICカードを発売している。
そして、「せたまる」ラッピング編成が出発していくと、こんな車両がやって来た。
「せたまる」ラッピング車と、玉電塗装復活編成。
玉電塗装復活編成の301Fは、かつてこの線でも活躍していた200系の誕生50周年を記念し、2005年11月より玉電塗装となった。
玉電塗装の301F。
この後の予定もあり、この日の世田谷線の撮影は、この撮影を以って終了。続々と電車がやってくるので、およそ20分ほどの観察でも、これだけの画像を撮影する事ができた。
私は、再び京王線の下高井戸駅へと戻り、京王線の上り電車に乗り込んだ。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
ちろログさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:東急・横浜高速」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東急2020系の甲種輸送に遭遇する(2020.09.16)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
「路面電車」カテゴリの記事
- 開業目前 宇都宮ライトレール 試乗会列車を撮影する(2023.08.25)
- 都営交通100周年 都電荒川線の花電車を撮影(2011.11.03)
- 都電荒川線の主力車両 7000形を撮影(2010.08.18)
- 置き換えが進む都電7500形(2010.08.15)
- 都電荒川線の最新鋭車両 8800形と出会う(2010.08.14)
コメント
TOMOさんこんにちは。私は、ICカード「せたまる」を持っているほど、世田谷線は好きですよ。おしゃれでカラフルな電車と沿線の住宅地と数多くの寺社が見られてとても楽しいです。電車のスピードがゆっくりなのもいいですよね。また、世田谷線に乗ってミニトリップをしてみたいです。
投稿: オグリキャップ | 2008/05/07 17:59
オグリキャップさん、コメント有難うございます。せたまるをお持ちですか。
世田谷線、今回撮影したのは、およそ7年ぶりぐらいでしょうか。今は全列車300系に統一されていますが、各編成と層にバリエーションがあり、沿線の景色との組み合わせが面白いですね。久しぶりに撮影して、世田谷線が面白いなと感じました。今度は、ゆっくりと沿線を訪れてみたいですね。
投稿: TOMO | 2008/05/07 20:38