西武・電車フェスタ2008in武蔵丘検修場 臨時列車往路編
6月8日(日)、恒例行事となった「西武 電車フェスタ2008in武蔵丘検修場」が開催された。昨年に引き続き、このイベントに参加してきた。
弊ブログでは、この恒例行事のイベントの模様を、例年同様3回に分けてお送りしていきます。暫くの間お付き合いください。まず最初は、会場行き臨時列車往路編から。
会場へ向かう臨時列車は、昨年と同様、飯能発の検修場行きが1本、西武新宿からの急行が1本、池袋からの特急が1本の計3本が運転された。ダイヤも昨年とほぼ同じようである。まずは、西武新宿へ向かう送り込み列車から撮ろうと計画をしていた。しかし、不覚にも寝坊。予定した列車より1本後の列車に乗る事になってしまった。まずは所沢へと向かう。私が乗車した本川越行きの所沢到着時刻と、回送列車の所沢通過時刻がほぼ一緒。まあ、撮れれば良いかなと思いながら行ってみたが、所沢へ到着する目前に、20107Fの回送とすれ違ってしまった。やはり間に合わなかった。しかし、飯能へ行く事を考えた場合、手前の駅で降りてしまうと、間に合わない恐れもあり、仕方ない。
気を取り直して、所沢から秩父鉄道直通の快速急行に乗り込む。ここから先は、昨年と全く同じスケジュールだ。飯能で下車し、おなじみの飯能逆1(元加治13号)踏切へと向かう。ここで、飯能始発の検修場行きに使用される車両の回送を待つ。そして9時5分ごろの事。武蔵丘車両基地より、ヘッドマークを付けた20108Fが飯能駅に入線して来た。
6月8日(日)、恒例の「西武・電車フェスタ2008in武蔵丘検修場」が開催された。まずは、飯能始発の検修場行き臨時列車の撮影からスタート。
20108Fは、大勢のファンが待ち構えていた飯能駅の3番ホームにゆっくりと入線して行った。そして9時15分、大勢の乗客を乗せて、武蔵丘検修場へと向けて出発する。
武蔵丘検修場へ向けて出発する20108F。
検修場行きを見送った後、この踏切でご一緒した人達としばし雑談。そして、西武新宿からやって来る20107Fの急行を狙うため、今度は、1つ元加治寄りにある元加治12号踏切へと向かう。ここで、101系やメトロ7000系を撮影しながら暇をつぶし、20107Fの通過を待つ。10時20分頃の事、前方よりヘッドマークを掲出した20107Fが近付いてきた。
20107Fで運転された西武新宿発の武蔵丘検修場行き急行。
昨年と同じく、飯能までは「急行飯能」と言う表示で運転されていた。そして、この後、飯能で向きを変えて検修場へと向かうのだが、この列車は飯能駅での停車時間があまり無い。到着後すぐに発車してしまうため、逆1踏切へは戻らず、道をまっすぐ進んで、飯能~東飯能間の飯能2号踏切へ移動する。この両踏切間は、歩いても3分以内といった感じなので移動は楽だ。
飯能で向きを変え、検修場へ向かう20107F。行先表示も「臨時」表示に。
この後、再び元加治12号踏切へ。今度は、池袋からの検修場行き特急「電車フェスタ号」の通過を待つ。20107Fに遅れることおよそ20分後の事。池袋からの臨時特急「電車フェスタ号」が近付いてきた。
池袋から検修場へと向かう、臨時特急「電車フェスタ号」
「電車フェスタ号」に使用されていた車両は、10103Fであった。この特急は、昨年と同時刻であれば、飯能での停車時間に余裕がある。私はゆっくりと歩いて、再び飯能逆1踏切へと移動。「電車フェスタ号」の出発を待った。そして、10時54分頃、10103Fは武蔵丘検修場へ向けて、ゆっくりと動き出した。
飯能駅を発車する臨時特急「電車フェスタ号」
この撮影を以って、武蔵丘検修場への臨時列車往路の撮影を終了。逆1踏切で一緒になった仲間たちは、最終的に7名となった。全員で検修場行き送迎バス乗り場へ行ってみると、凄い行列である。昨年同様、ここでタクシー2台に別れて武蔵丘検修場へと向かった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
Musashino RM Blogさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
- 横瀬車両基地へ回送された2000系2077F(2023.08.15)
コメント
お疲れ様です
私も武蔵丘に参加しました
バスはものすごく混んでいましたが
帰りだけバスに乗車しました
投稿: 如月瑞穂 | 2008/06/10 19:23
如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
如月さんも武蔵丘へ行かれたようですね。会場では楽しんでいただけたでしょうか。会場へは、直通電車が朝の2本を逃すと、バスを利用するか高麗駅から徒歩になってしまいますから、小さい子を連れたお客さんが多いと、やはり歩くよりはバスに集中しますよね。私も11時ごろに飯能駅から会場へ向かいましたが、バス待ちの列は階段まで続いていました。もう1本、11時30分ぐらいまで会場行きの電車があるといいですけどね。
更新が遅れていますが、武蔵丘ネタはこの後も続きますので、どうぞご期待ください。
投稿: TOMO | 2008/06/11 12:55
TOMOさん
こんばんわ
会場は非常に楽しかったです
武蔵丘の続きのお話し楽しみにしています
投稿: 如月瑞穂 | 2008/06/11 18:40