西武 新ダイヤ観察1 萩山駅を通過する拝島快速を見る
お待たせいたしました。それでは、いよいよ新ダイヤ初日の観察記です。
ブログをご覧の皆さんにとって、新ダイヤ一番の話題は、何と言っても副都心線関連だと思いますが、私にとって一番の話題は、地元駅を通過するという、何とも大胆な新種別「拝島快速」が誕生した西武拝島線です。
まずは池袋線の撮影に出掛ける前に、地元、萩山駅で「拝島快速」の通過シーンを観察する事にした。出掛ける前に、自宅で新しい時刻表を見ながら、行動パターンを決める。そして、萩山駅を10時55分頃に通過する、2本目の上り拝島快速、3304列車を観察する事にした。
萩山駅3番ホームの発車案内機。各停田無行きと通過の表示が、萩山駅では今までに見られなかった光景である。
私は、3番ホームの拝島方に陣取り、カメラを構える。まずは、拝島快速の通過駅救済列車でもある、各駅停車田無行きの撮影からだが、最近の拝島線は、行先がLED表示の車両が多い。「田無」と言う文字がはっきりと写らなくては意味が無いので、手元の40Dのシャッター速度を125分の1にして待つ。この速度だと多少ぶれる恐れがあるのだが、逆にあまり連写をしなければ、LEDの文字は写ってくれる。接近放送が掛かり、前方より2000系がやって来た。やはりLEDの車両である。慎重にシャッターを切った。
拝島快速の救済列車、各停田無行きが、萩山駅にゆっくりと入線する。
田無行きと解るように写ってくれて一安心。ここで、停車してからも撮影する。
萩山駅に停車中の田無行き。
ここで田無行きの背後から、下りの回送列車が進入してくるのが、この画像でもお解かりかと思うが、実は、この回送、萩山駅に停車せず、玉川上水方向へと進んでいった。時速35キロ程度のゆっくりとしたスピードでの通過だが、私自身、初めて見る下り列車の通過シーンだ。この日、下りの拝島快速の通過シーンは見ることが出来なかったが、この回送列車で、何となく状況はつかめた。と言うより、拝島快速通過前に、回送列車で萩山駅通過列車を見ることになるとは、心の準備が出来ていなかった事もあって、何とも複雑な心境である。
それからおよそ2分後のこと。上りの拝島快速がやって来た。
この日2本目となる上りの拝島快速は、20103Fが使用された。
萩山駅は、カーブの途中にある駅のため、速度が制限されている。従って、通過電車でも停車列車と同じ速度で進入してくるため、ファインダー越しに見る拝島快速は、まるで停車するような感じに見える。しかし、5両目辺りが私の横を通過する際に、速度が落ちないことから、この列車が通過であることを実感する事になる。他の駅の通過シーンから比べると、何とも迫力に欠ける通過シーンではあるが、今まで一度もやった事がなかった萩山駅通過列車を設定したと言う事で、西武鉄道が拝島線を改革していこうと言う意思が、充分に伝わってくるダイヤだと思う。
この日は、残念ながら、この列車しか観察する事ができなかったが、今後は、残りの通過駅でもどんな状況で通過していくかを見て、拝島快速がどのように発展していくかを、沿線住民の1人として、しっかりと見届けたいと思う。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
クロフネ航海手帳さん
気まぐれに西武でも さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
- 西武4000系 ダイヤ改正で誕生した秩父鉄道線内直通急行を撮影する(2023.04.14)
- 上り「拝島ライナー」を撮影する(2023.04.07)
コメント
とうとうダイヤ改正となりましたね。
萩山というのは多摩湖線の回送列車も必ず停車するので、(特に夜は)よく萩山で撮影する方は多かったと思いますが、今回の改正で拝島快速に限らず回送列車も通過するようになってしまったので、それも不可能となってしまうのでしょうか。
田無~玉川上水間の区間列車は8両編成でしたね。若干過剰な気も致しますが、通過区間のサービスを極力落とさないために配慮したのかなと思いました。
投稿: 快急新所沢 | 2008/06/15 11:38
快急新所沢さん、コメント有難うございます。
仰るとおり、萩山駅は回送電車も必ず停車していた駅で、萩山に住んで30年以上になりますが、この駅を通過していく電車を見たのは、たぶんこの日が初めてだったと思います。それだけに、電車が停まる事が当たり前の駅だったわけですが、本文でも触れていますとおり、回送列車が通過していくのを目撃していますので、今後は、多摩湖線電車の入出庫以外の回送は通過してしまうかもしれませんね。
田無折り返しの列車が8両だったことについては、やはり新宿線線内も僅かではありますが営業運転しますし、8両編成にしておいた方が、何かと運用が組みやすいと言う点もあるのではないかと思います。
投稿: TOMO | 2008/06/17 12:52
初めまして。
先日、管理人様宛てにてブログ開設のご挨拶をさせて頂いた、HNやっちゃばです。
現在は西武沿線在住では有りませんので、皆様方のようにマメな観察や撮影は出来ませんが、記事は大変参考にさせて頂いております。
幼い頃から長年西武沿線で育ち、馴染みの有る路線だけに、最近は西武全般に回帰傾向です。
また時折立ち寄ります。宜しくお願いします。
投稿: やっちゃば | 2008/06/22 23:58
やっちゃばさん、コメント有難うございます。また、先日はご丁寧なご挨拶メールをお送りいただき有難うございました。私も、ブログの方は早速拝見しました。我が地元、萩山で拝島快速を撮影されたようで。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2008/06/24 13:03