赤べえ上京!臨時特急「あいづ」運転される
さて、西国分寺での撮影を終えて武蔵野線に乗り込み向かった先は大宮だった。
今年も夏の臨時列車として、上野~喜多方間に臨時特急「あいづ」が運転される。この列車には、磐越西線の郡山~喜多方間に運転されている快速「あいづライナー」に使用されている、仙台車両センターの485系赤べえ編成が使用されている。「あいづライナー」は、以前郡山駅で撮影しており、その時の模様は、弊ブログの2007年6月28日付記事でも取り上げている。また、赤べえ編成を使用した上野発着の「あいづ」の運転も、2006年7月以降恒例化してきており、弊ブログでも、2006年7月30日付記事でも取り上げている。
普段は、田舎暮らしをしている485系赤べえ編成が今年も上京。臨時特急として、上野~喜多方間を走ると言う事で、今回、2年ぶりに、その模様を撮影する事にしたのである。
南浦和から京浜東北線に乗り換え、大宮駅に到着したのは、「あいづ」到着のおよそ10分前。炎天下の中、大宮駅の6・7番線上野方には、既に大勢のファンが集まっていた。私も前にいる人達の頭と頭の間をカメラが抜けるように構えて、「あいづ」の到着を待つ。普通列車や185系の特急でタイミングをつかみ、本番に備えた。そして、ほぼ時刻どおりに、前方より485系赤べえ編成がやって来た。
今年も夏の臨時列車として、485系赤べえ編成による特急「あいづ」が、上野~喜多方間に設定された。
真っ赤な塗装が奇抜な感じに見える赤べえ編成だが、正面のシンボルマークは残されている事もあり、国鉄形車両としての貫禄は充分に残されていると思う。
特急「あいづ」は、東北新幹線開業後も、山形新幹線が開業した1992年までは上野まで直通運転していた。今回運転された「あいづ」に乗って喜多方まで行くと、約4時間かかる。新幹線主流となった今日、在来線の特急列車で4時間乗り通すというのは、それ程多くは無くなったが、スピード社会の現代にあって、ノンビリと4時間掛けて会津を目指すというのも、なかなか乙なものではないかと思う。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
鉄と馬と本の日々さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
コメント
今年も「あいづ」の季節が到来しましたね。新宿発で復活した時、翌年上野発で設定された時は、その夏限りだと思っていましたが、こうも毎年設定されるようになるとは・・・。やっぱり乗換えなしの直通運転というのがいいんでしょうか。
私もこの日、郡山からの回送をヒガハスで撮影。空は快晴、水田からは霧が立ちのぼり、いい雰囲気の写真が撮れたと思います。直前にはTOYOTA貨物下り、1時間後には「宴」「華」が連続で大宮方面へ通過するというオマケつき。
投稿: ゑゐ | 2008/07/20 17:10
ゑゐさん、コメント有難うございます。
早朝からの出撃お疲れ様でした。485系赤べえ編成を使用した臨時あいづも、夏の風物詩として定着しましたね。
私の住んでいる地域からですと、そんな時間帯にヒガハスへ行くには、かなり至難の業ではありますが、早朝のヒガハスは、TOYOTA貨物もあったりして、面白そうですね。羨ましいです。
投稿: TOMO | 2008/07/20 19:05
こんにちは。夏の1日を活動的に使われているようですね。
今年もあいづが走り始めました。かなり奇抜な塗装ですが、おっしゃるとおり国鉄型としての貫禄は十分に保たれていて、いい感じだと思います。
この日は、私も別のところで撮影しました。もっともあまりの暑さにそれだけで退散してしまいましたが。通過するときにあらためてながめて見ましたが、車体側面の下に小さな「あかべぇ」が並んでいるのがかわいいなと思いました。
トラックバックを送らせていただきます。
投稿: 鉄と馬 | 2008/07/20 23:11
鉄と馬さん、コメント&トラックバック有難うございます。
ブログを拝見させていただきました。本当は、鉄と馬さんが撮影されていた白岡や久喜付近での撮影も考えたのですが、西国分寺での「あずさ71号」との掛け持ちとなると、どうしても大宮が限界かなと言う結論に達しました。
この日はとても暑かったのですが、せっかくホリパを買って出かけた事もあって、撮影したものがまだまだ沢山あります。もう暫くの間、撮影記をお楽しみください。
投稿: TOMO | 2008/07/21 02:37
こんばんは。私のところでも書きましたが、昨日東大宮の現場であいづを待ち構えたものの、上り各停に被られてしまい撮ることが出来ませんでした。事前にもっとよく調べておけばこうはならなかったんですが、まだ運転は始まったばかりですし、次回またチャレンジしたいと思います。
その代わりと言っては何ですが、その前を走る快速フェアーウェイは昨日は1500番台が充当されていましたので、こちらは無事に撮影できました。
投稿: mattoh | 2008/07/21 22:29
mattohさん、コメント有難うございます。
ブログ拝見しました。東大宮で撮影されていたんですね。赤べえは残念な結果になってしまったようですが、T18は、しっかりとゲットされたようで良かったですね。
赤べえのリベンジも期待しております。
投稿: TOMO | 2008/07/23 01:28