特急形車両を使用した団体臨時列車を撮る
さて、7月12日は、土曜日と言うこともあって、特急形電車を使用した団体臨時列車が多数運転された。今回は、そのうちの3本を撮影してみた。
まずは、新潟車両センターの485系。昨日は、新津駅を朝7時過ぎに出発し、東京ディズニーランドの最寄駅である、京葉線舞浜駅に13時45分に到着する団体臨時列車が運転された。普段は、首都圏で見かけることが少ない、新潟の485系。「ムーンライトえちご」「フェアーウェイ」で首都圏を走行する事はあるが、いずれも早朝・深夜時間帯が多く、今回のように、昼頃の運転と言うのは少ない。ちょうど松戸駅で工臨を撮った後と言うこともあり、撮影場所は武蔵野線。同線では2番目に新しい東松戸駅で撮影してみる事にした。同駅に到着すると、上りホームの府中本町方には、既に2人の先客が。私は、お2人の後ろから撮影する。やがて485系通過直前になると、どんどん人が増えて、最終的には10人ぐらい集まっただろうか。そして、いよいよ通過時刻になるが、やや遅れて、こちらのホームにも列車接近放送が入る。被られたかと思ったが、485系の方が早めに来てくれたので、無事に撮影する事ができた。
新潟車両センターの485系3000番台車による舞浜行き団体臨時列車。
この日、舞浜行きの団臨に使用されたのは、新潟車両センターの485系3000番台車R27編成。日頃は、新潟から酒田方面へ向かう特急「いなほ」や、新潟から富山・金沢方面へ向かう特急「北越」に使用されている。同じ新潟車両センターに所属している485系の中には、先日撮影したT18編成のように、国鉄特急色を維持している車両も有るが、この車両は、リニューアル工事を受けて3000番台となっており、同じ形式でもだいぶ雰囲気が異なっている。この辺りが、485系の奥の深さと言えるのかもしれない。ちなみに、このR27編成は、越後湯沢と北陸方面を結ぶ特急「はくたか」にも使用されていたことがある編成で、運転席下の側面にエンブレムがあるのが特徴となっている。
485系の団臨を撮った後は、前の記事でも触れたとおり、工臨を追いかけ亀戸へ。そして、亀戸での撮影後、向かった先は東十条であった。ここでは、あるのものを撮影する為に訪れたのだが、待っている間に、背後から183系による修学旅行列車がやって来た。
東十条での待機中に通過して行った183系修学旅行列車。
E257系の進出により、すっかり波動輸送用になってしまった183系。この日、修学旅行列車の運用に就いていた田町車両センターのH102編成は、大量輸送用に組まれた10両固定編成。グリーン車こそ連結されていないが、10両編成と言う長い編成で走り去る姿は、かつての特急列車の姿を髣髴とさせる光景だ。
この後、私は上野駅へ。この日は、常磐線にも特急形車両を使用した団体臨時列車が運転されていた。しかも、こちらは現役の特急形車両、651系である。常磐線の特急「スーパーひたち」に使用されている651系電車は、常磐線の全線で運用されており、最短4両から最長11両の編成で、需要に合わせて編成を組んでいる。今回、上野~水戸間の団体臨時列車に使用されたのは4両編成。651系自体、4両編成で走る姿は、仙台行きの「スーパーひたち」の仙台近郊で、普段から見られる姿では有るが、上野駅周辺での4両編成での運転は珍しい。鉄道ダイヤ情報の臨時列車運転情報で、運転を知った時から、是非とも撮影しておきたいと思っていたのである。まずは、上野駅での入線シーンから撮影してみた。
上野駅13番線に入線して来た651系の団体臨時列車。
普段は、普通列車のほか、「北斗星」や「カシオペア」等の夜行列車が発車する上野駅13番線。651系の団体臨時列車は、このホームからの発車となった。
入線シーンを撮り終えた後、私は12番線へ移動。先発の快速電車で北千住へ先回りする。ここで、651系の団臨の走行シーンを撮るのが目的だ。E531系の快速電車に続いて、4両編成と身軽な姿の651系による団臨が、北千住駅に差し掛かった。
一路水戸へと向かう651系の団臨。
北千住を通過する651系。普段見慣れている光景も、4両編成と言う身軽な姿は、普段とちょっと違うのでやや違和感がある。程なくして、定期列車の「スーパーひたち」が通過するというので、比較用にこちらも撮影してみた。
ほぼ同じアングルで撮影した「スーパーひたち」
日頃、特急列車として運転されている車両も、こうやって普段と違う姿、違う区間で見ると、見慣れた車両でも、また違った魅力を発見する事ができる。暑い中、撮影した甲斐があった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
TOMOさんこんにちは。修学旅行専用列車。昔は急行用による運転でしたが、時代は変わったのですね。スーパーひたち号による臨時列車もなかなかないですよね。そういう意味では、とても貴重なさつえいとなりましたね。
投稿: オグリキャップ | 2008/07/14 14:05
昨日、朝のEF64-1000の貨物を待っていたら30分ぐらい前に
485系3000番代が通過して行きました。どうやら舞浜に行っていた
編成のようです。
ダイヤ情報で見た時はT18が入るかなと思いましたが、T18は
前の日に「ムーンライトえちご」と「フェアーウェイ」で
首都圏を走ったみたいですね。
投稿: GO | 2008/07/14 21:18
オグリキャップさん、GOさん、コメント有難うございます。
オグリキャップさん>
165系が引退してまもなく5年。183系による修学旅行臨もすっかり定着した感じがします。しかし、この183系も今や追われる身。毎年少しずつではありますが、仲間を減らしつつあります。今回撮影した田町の10両編成は、183系国鉄特急色本来の塗り分け車が含まれていますので、近いうちに改めて撮影したいとは思っています。651系の団臨に関してですが、私自身もあまり見た記憶がありませんでしたので、今回は良い記録が出来たと思っております。
GOさん>
今、新潟車両センターの485系の中では、やはりT18の動きが注目されている事と思います。首都圏でもT18を狙っている人が多いようです。どこかの掲示板に、ムーンライト用のK編成が1本入場しているらしいとの書き込みを見た覚えがあります。であれば、T18編成がムーンライトえちご運用に入りやすくなりますので、逆に首都圏へ向かう団臨には、他の編成を充当と言うことになるのでしょうね。私は、密かに上沼垂色車の登板も期待したんですが、結果的にはR27編成でしたね。
投稿: TOMO | 2008/07/15 00:47