« 西浜松のロンキヤ | トップページ | 西武狭山線 237Fと2519Fの線内運用を撮る »

211系0番台車と311系の連結作業を見る

さて、高塚から浜松に戻ってくると、夕方と言うこともあって、ホームは大変込み合っていた。浜松まで乗ってきた117系は、遅れて到着した事もあり、折り返し、16時49分発の特別快速豊橋行き(豊橋で313系特別快速に車両交換?)としてすぐに出発して行った。そして、次の下り列車は、4番線からの17時08分発の各駅停車岐阜行きとなる。ホームの発車案内機を見ると、8両編成での運転と言う。どんな車両が来るのか。観察する事にした。

16時55分頃、ホームに接近放送が掛かる。どんな車両が来るのか。東京方を見ると4連の211系が見えた。JR東海には2編成しか存在しない、0番台車の211系である。

2008_07_27_0950001

7月27日夕方、浜松駅で電車の観察をしていると、211系0番台車がやって来た。

8両編成と言う表示だったのだが、入線して来たのはC2編成のみの4連。とりあえず、クモハ211-1が含まれている編成なので、これはこれで有り難く頂く。

駅側のアナウンスによると、これから東京方に4両を増結すると言う。では、連結作業を観察しよう。続いて東京方からは、311系がゆっくりと入線してくるのが見えた。

2008_07_27_0960002

211系C2編成との連結に備え、浜松駅4番線に入線する311系。

311系の入線シーンを撮影してから、続いて停車中の211系0番台車、クモハ211-1を正面から撮影してみる。

2008_07_27_0970003

クモハ211-1を正面から撮影。

この後、連結シーンを眺められる場所に移動して、撮影を続ける。

2008_07_27_0990004

2008_07_27_1010005

連結作業風景を撮影。こう言う光景は動画の方が良かったかも。

こうして、211系0番台車と311系との連結作業は無事に終了。8両編成となって17時08分、岐阜に向けて出発して行った。

この後、私とmaaさんは、駅前のうなぎ屋さんで早めの晩飯を摂り、私は、18時09分発の「ひかり380号」で東京へと戻った。暑い中、お付き合いいただいたmaaさん、有難うございました。

| |

« 西浜松のロンキヤ | トップページ | 西武狭山線 237Fと2519Fの線内運用を撮る »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

暑い中御一緒させて頂きありがとうございました。

書き込みの前に運用を表にしているサイトを見たところ土休日はこの8連で運行しているようです。
平日は311系の4連だけで運用となっていました。

「もっとしっかり見ていれば地元でも面白いものが見れるものだ」と思いました。

投稿: maa | 2008/08/03 18:09

maaさん、コメント有難うございます。

私も、maaさんからのコメントを受けまして、調べてみましたが、どうやら211系0番台が浜松まで入線するのも、土曜・休日のみのようですね。浜松へは、豊橋から5964Mで浜松入りし、その後、一旦引き上げて、この列車に充当されるようです。

実は、私自身も浜松駅で211系0番台車を見たのは、今回が初めてでした。また、211系0番台車と311系との併結列車は、GW中の名古屋遠征時に目撃しているんですが、まだ撮影した事はありませんので、次の名古屋方面遠征時には、是非記録したいなあと思っています。

投稿: TOMO | 2008/08/03 19:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 211系0番台車と311系の連結作業を見る:

« 西浜松のロンキヤ | トップページ | 西武狭山線 237Fと2519Fの線内運用を撮る »