« 臨時快速「みたけ・おくたま探訪号」運転される | トップページ | JR東日本 東京総合車両センター2008夏休みフェアに行って来た »

開業100周年を迎える横浜線を訪ねる

さて、立川での撮影を終えた後は、中央線で八王子へ。ここから横浜線へと乗り換える。

横浜線は、横浜駅から京浜東北線で1駅目、東神奈川駅から中央線の八王子までを結ぶ路線。1908年に横浜鉄道として開業して以来、今年9月23日で開業100周年となる。100周年を記念して、今月から約1年間、横浜線を走る205系電車6編成に、記念ヘッドマークを装着して走る事になった。そこで、今回は、横浜線のヘッドマーク付き電車を撮影する事にしたのである。

八王子には11時30分頃に到着。早速横浜線ホームへ向かうと、次の電車は快速電車であった。とりあえず、この電車に乗って横浜線へと進んでいくことにする。6番線で待っていた電車は、ヘッドマークのない、ごく普通の電車であるが、正面と側面の方向幕がLED化されていない車両だったので、撮影する事にした。

2008_08_23_0080001_2

今年、横浜線は開業100周年を迎える。8月23日、記念ヘッドマーク装着編成を目当てに、横浜線を訪ねてみた。

11時39分、快速桜木町行きは八王子を出発。私は先頭車両に乗り込み、ヘッドマーク付き電車が来るかどうか観察する事にした。八王子を出て一駅目、片倉までの間にヘッドマーク付き電車とすれ違った。後続の電車がヘッドマーク着き電車であることを確認したので、ちょっと一安心。そして私は相模原で下車。続けてやってくる橋本始発の各駅停車に乗ることにした。

相模原から乗り換えた各駅停車は、横浜線の205系の中ではトップナンバーとなるH1編成。この編成にはヘッドマークが付いていない。先程の快速と同様、この電車でも先頭車両に乗車し、撮影できそうな駅を探りながら先に進む。そして、淵野辺駅が良さそうだと判断し下車。後続のヘッドマーク付き編成を待つ事にする。その前に、八王子行きの快速が通過したので、後追いで撮影してみた。

Img_d11610001

LED化されていないH25編成の快速八王子行きを、後追いで撮影。

この快速電車の通過後、いよいよヘッドマーク付き電車の撮影に入る。前駅の矢部駅とは距離が短いため、矢部駅停車中の様子から、ヘッドマーク付き編成が近づいてくる事が確認出来た。気持ちを落ち着かせて撮影する。

Img_d11650003

淵野辺駅に進入する記念ヘッドマーク装着編成。

とりあえず、ヘッドマーク付き編成を1本撮影する事ができたが、ヘッドマークの種類は2種類あると言う。こうなると、もう1編成撮りたいところ。到着したヘッドマーク付き編成に乗り込み、今度は一駅先である古淵駅へと向かう。ここで、東神奈川方面から来る列車を撮影する事にした。その前に、古淵駅ホームに記念横断幕が合ったので、まずはこれから撮影をする。

2008_08_23_0090001

開業100周年記念横断幕。

この横断幕を撮影していると、前方より橋本行きが接近してくるのが見えた。タイミング良く、ヘッドマーク付き編成だった。

Img_d11690004

古淵駅に進入する記念ヘッドマーク装着編成。

撮影後、画像を確認すると、淵野辺駅で撮影した編成とは違うデザインのヘッドマークだった。ここまで効率よく撮影できるとは思っていなかっただけに、とても嬉しかった。

さて、この日横浜線を訪れたのは、ヘッドマーク装着編成の撮影だけが目的ではない。実はもう一つ、こんな列車が走る事を知り、横浜線を訪れたのであった。

Img_d11740005

総合検測車、E491系。

走行しながら、軌道・架線・信号の検測をする検測車、E491系。この日は更に建築限界検測車(後ろから2両目)を挟んだ4両編成での運転であった。当初は、こちらの撮影がメインだったのだが、あまりに効率よく205系ヘッドマーク付き編成が撮影できた事から、こちらがおまけみたいになってしまった。

この後、私は横浜線の電車で長津田へ。駅構内のそば屋で昼食後、東急田園都市線に乗り換えた。

この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
武蔵野情報館さん
秋南高速特急きっぷうりばさん

| |

« 臨時快速「みたけ・おくたま探訪号」運転される | トップページ | JR東日本 東京総合車両センター2008夏休みフェアに行って来た »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

TOMOさんこんにちは。横浜線は青春きっぷに買い物にと時々乗ります。わが小田急線と町田で接続しているということ、八王子に出る最短ルートだということ。横浜と町田と言うに大ショッピングゾーンを結んでいるということで、利便性は大です。205系が主役で走っているというてんでも希少な路線ですし、これからも利用しようと思います。

投稿: オグリキャップ | 2008/08/24 18:49

オグリキャップさん、コメント有難うございます。

小田急線沿線にお住まいの方にとって、南武線とこの横浜線は、中央線や東海道線(京浜東北線)へ乗り継ぐための手段として使われている方は多いですよね。仰るとおり、沿線には、町田を経由すると言う事で、利便性は高いですよね。JR化後に7両編成から8両編成に増結された事も、利用客が多い事を裏付けていますね。

現在使用中の205系も、思えば今年で登場から20年が経過。そろそろ後継車両の話が出てきても不思議ではない時期になってきました。205系の今後も気になりますね。

投稿: TOMO | 2008/08/25 02:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開業100周年を迎える横浜線を訪ねる:

» 横浜線100周年トレイン運転中 [武蔵野情報館]
横浜線は、9月23日で開業100周年を迎えます。 それを祝って、9月23日には小机駅で様々なイベントを開催します。 こちらのほうも、ぜひ出かけてみてくださいね。 また現在、横浜線205系6編成に開業100周年ヘッドマークをつけて 運転されています。こちらは、約1年間付けて運転される予定です。... [続きを読む]

受信: 2008/08/25 01:11

» 横浜線のレア幕「小机行」(+JR東京総合車両センター夏休みフェア'08) [秋南高速特急きっぷうりば]
本日は夕方に東神奈川駅に行ってきました。 明日までのことですが横浜線小机駅の近くにある『日産スタジアム』でサザンオールスターズのライブが行われる為、東神奈川始発・小机行をはじめとした臨時電車が数本運転されます。 ついでに時刻表に載ってある写真を撮ってき....... [続きを読む]

受信: 2008/08/25 05:40

« 臨時快速「みたけ・おくたま探訪号」運転される | トップページ | JR東日本 東京総合車両センター2008夏休みフェアに行って来た »