2008年9月27日撮影の貨物列車
さて、9月27日は、午前中、都心方面を回っていたのだが、午後からは立川・新秋津で貨物列車を中心に撮影をした。
新宿から中央線の特別快速で立川へ。ここでは、隅田川貨物駅から長野方面へ向かう2459列車を撮影する。この列車、弊ブログでも八王子以西の重連運転が始まったと言うことで、先日取り上げたばかりであるが、さらに25日からは八王子以東でも重連運転が開始されたと聞き、もう一度撮影することにしたのであった。本来であれば、武蔵野線の線内で撮影したかったのだが、時間の都合上、立川での撮影となってしまった。貨物時刻表では、15時39分通過となっているが、予定時刻よりやや早く、15時34分ごろ、2459列車は立川にやって来た。
八王子以東でも重連運転が始まった2459列車。立川にて撮影。
この日、2459列車を牽引してきたのは、先日撮影した時と同じ、EF64 1012+EF64 1020のペア。暫くは、運用が固定されるのだろうか。
2459列車撮影後は、武蔵野線の新秋津へと向かう。この駅の上りホームで暫く待機となる。実は、ここへ来たのは、貨物列車以外の列車を撮るのが目的なのだが、お目当ての列車までは、暫く時間があったので、練習がてら貨物列車を撮影する。
2079列車は、高崎機関区のEF65 1035号機が牽引。
本来ならば、高崎機関区のEF64-1000番台車が担当する2079列車だが、この日はEF65による運転となった。この運用変更、もしかして2459列車と関係しているのだろうか。
1062列車は、吹田機関区のEF66 30号機が担当。
白いEF66は久々の撮影。30号機と聞いて、前に撮ったなあと思って探してみたら、2007年7月に撮影していた。
さて、新秋津駅では、本来の目的の列車の撮影のために、上りホームの府中本町方から下り列車を撮影していたのだが、こう言う時に限って、上りホームには原色のEF65による列車が通過していく。縦アングルではあるが、こちらも撮影してみた。
150列車は、新鶴見機関区のEF65 1072号機が担当。
72列車は、高崎機関区のEF65 1122号機の単機だった。
鹿島スタジアム(神栖)からやってくる72列車。本来であれば、後ろにコンテナ車が連結される筈だが、貨物時刻表によると、土曜日は新小岩操車場から東京貨物ターミナル間が運休となっている。しかし、機関車だけは土曜日も運転されるようで、72列車のダイヤで、EF65 1122号機がやって来た。
この撮影を以て、新秋津から撤収した。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- さらばカラシ EF65 2127号機 運用離脱(2023.11.12)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
コメント