中央・総武緩行線の線路リフレッシュ工事を観察する
9月26日、JR東日本は、10時30分頃から15時頃まで、中央・総武緩行線中野~三鷹間の列車の運転を中止して、同区間の線路リフレッシュ工事を行った。この区間の線路リフレッシュ工事は、定期的に実施しており、昼間、西荻窪で働いている私は、リフレッシュ工事がある度に、昼休みを利用してリフレッシュ工事の様子を記録してきた。
そこで、今回も26日の昼休みに、西荻窪駅へと出掛けて、リフレッシュ工事の様子を観察してみた。私が西荻窪駅に到着したのは、12時15分ごろのこと。まず改札を入り快速線のホームである3・4番線へと向かう。1・2番線への階段・エスカレーター・エレベーターの入り口にはロープが張られ、ホームには上がれないようになっていた。
9月26日、年に1度の恒例行事である、中央・総武緩行線、線路リフレッシュ工事が実施された。
早速、3・4番線ホームのエスカレーターに乗りホームへ上がると、運が良いのか、ちょうど2番線に保線車両が差し掛かったところだった。早速撮影をしようとすると、3番線に通過列車接近の放送が入る。よく見ると201系。黄色い線の内側から、保線用車両と201系との組み合わせを撮影してみた。
保線用車両の横を、201系の中央特快が通過する。
現在、中央快速線には2編成の201系が残っている。実は、この日の朝の出勤時にも、国分寺駅で201系をタッチの差で逃していたのだが、こうして昼休みに一発で引き当てたと言うことで、201系に縁のある1日だったかもしれない。
今度は、保線用車両のみを観察してみる。
KSP2002と書かれたこの車両は、道床を安定させるための車両らしい。そして、KSP2002の前には、もうひとつ別の保線用車両があった。
KSP2002の前を走行していたもう一つの保線用車両。
08-32Uと書かれていたこの車両は、マルティプルタイタンパー、通称「マルタイ」と呼ばれている車両。最初に撮影した車両とペアで使用されているようで、こちらの車両は、少しずつ進んでは、道床の突き固め作業をしていた。
突き固め作業している部分を間近に撮影してみる。
KSP2002と、08-32U。
これらの保線用車両、側面には、Plasser&Theurerと書かれている。調べてみると、これはオーストラリアのメーカーの名前なんだとか。つまり、これらの車両はオーストラリア製。日頃注目されない保線用車両も、調べてみると結構面白いかも。
この撮影を以て、今回のリフレッシュ工事の観察を終了。駅周辺の飲食店で昼食を摂って職場へ戻った。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント