中大鉄研45周年記念列車を撮る
さて、北浦和で「みのり」配給を撮影した後は、大宮を経て、宇都宮線の白岡へと向かった。
この日、秋田車両センター所属の583系を使用した団体列車が、上野~矢吹間で運転された。この列車は、鉄道ダイヤ情報誌の団体臨時列車運転予定表にも掲載されていたが、中央大学鉄道研究部の45周年記念列車だった。大学の鉄研部主催の列車と言うことで、ヘッドマークも期待できる。とりあえず、午後の上り列車を宇都宮線の白岡~新白岡間の陸橋上から撮影することにした。この場所は、上り線側から撮れば、まず被られる心配はないので、安心して撮影できる。しかし、この日は雲行きが怪しくなったため、実際にはそれほど安心はできなかった。
白岡の陸橋には、583系通過のおよそ15分ほど前に到着。583系での運転と言うことで、陸橋上は、多くのファンが駆けつけていた。あまり時間がないので急いでセッティング。普通列車1本で練習をした後、前方からゆっくりと583系が近付いてきた。
秋田車両センターの583系を使用した、中央大学鉄道研究部45周年記念列車。
ここで予期せぬ出来事が。583系のパンタグラフが2台とも上昇している。通常は片側しか使用していないことが多いので、そのつもりで撮ってしまったことから、まともに撮れたのは結果的に1枚だけとなってしまった。
白岡陸橋での撮影は、少々中途半端に終わってしまった。出来れば、もう1度リベンジをしておきたい。鉄道ダイヤ情報を見ると、583系は、上野到着後に、そのまま秋田へ回送されることになっていた。その道中、高崎線の吹上駅で6分停まることになっていたため、白岡から吹上へ移動。再び583系を出迎えることにした。吹上駅には、583系到着の約20分前に到着。この時点で上りホームの高崎方には、数名のファンが待機していたが、早めの到着で、良い場所を確保することが出来た。
そして、18時17分、吹上駅2番線に、583系がゆっくりと入線してきた。
秋田への回送途中、吹上駅で後続の列車に道を譲るため停車する583系。
両先頭車には、中央大学の呼称としても使われる「はくもん」と書かれたヘッドマークが掲出されているが、特に下り方の先頭車は、かつての東北特急の看板列車でもある「はつかり」のヘッドマークを模したものとなっていた。白岡では、上野方の先頭車しか撮れていなかったので、吹上でじっくり撮影する事が出来た。これも583系の前面表示幕が手動式だから出来る業である。
側面の方向幕も特別に用意。
上野方も撮影。
ここまで撮影したところで、ちょうど停車時間の6分間を消化。583系は、秋田へ向けてゆっくりと走り出していった。私は583系を見送り、湘南新宿ラインで帰宅した。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
クロフネ航海手帳さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
コメント
583系、送込み回送と午前の下りメインで撮影しようと思い、早朝の大宮駅へ行ってきました。TDR臨2本(新潟485(2ツ目)/JR西「能登」編成)・奥利根回送・「あいづ」回送・臨時「日光」回送(彩野)なども続々到着。しかも宮原駅人身事故の影響で、「日光」1号と「あいづ」が並ぶというハプニングまで!!
結局この人身事故でダイヤが読めなくなったので、下り583系は撮影を中止して帰宅。秋田への回送を南浦和-蕨間のカーブで撮影しました。
投稿: ゑゐ | 2008/09/14 03:32
TOMOさん、こん**は。
実は当該列車の2号車に乗っておりました。
今や貴重な583系に乗ることが出来、大変いい経験をさせてもらいました
パンタが両方あがっているとは気がつきませんでした。
なお、ヘッドマーク、行先表示幕は全て特製シールになっておりました。
投稿: タコ安 | 2008/09/14 10:22
国鉄色583系は好きな車両なので、昨日新津駅に行って
きました。「はくもん」のヘッドマークは新津でも出た
ままでした。
新津では急行「きたぐに」が大阪に向けて発車した
数分後に、入れ替わるように同じ番線に到着。並びは
見ることができなかったものの、数分の間に東西の
583系がやってくるという状況でした。
投稿: GO | 2008/09/14 11:03
皆さん、コメントありがとうございます。
ゑゐさん>
早朝からの撮影お疲れ様です。私も当初はTDR団臨と583系団臨を絡めて、朝から出動と考えていたのですが、早起きできませんでした。ダイヤ乱れが原因で、「日光1号」と「あいづ」が並んだとは、不謹慎かもしれませんが、見てみたかったです。
タコ安さん>
当日は「はくもん号」に乗られていたんですか。いやあ羨ましいです。私自身、583系には1度しか乗った事がありません。パンタグラフの件は、私も撮影後に画面を見てから初めて気が付いたことでして、事前の情報も流れていませんでしたから、おそらく、私と同じように思われた方も多かったのではないかと思います。
GOさん>
新津駅での撮影お疲れ様でした。新津では、西の583系も直前に通過したんですね。西と東の583系の一瞬の出会い。そんなシーンは見てみたいですね。
投稿: TOMO | 2008/09/16 20:46