特別車両E655系「なごみ(和)」 武蔵野線を走る
さて、27日の夕方、新秋津に訪れたのは、貨物列車を撮影するためではない。先日、横浜線開業100周年の記事に、performa5320さんから、E655系が27日に中央線を走ると言うコメントを頂いたが、列車のダイヤを確認するために、鉄道ダイヤ情報10月号の臨時列車運転情報を見てみると、この列車は、大船~松本間を団体列車として運転した後、折り返しは、回送列車として松本から武蔵野線、東大宮操車場をj経由して、所属車両基地である尾久車両センターへ戻る事が解った。東村山市唯一のJR東日本の駅である新秋津駅も、16時39分通過と時刻が掲載されていた。そこで、東村山市内を走るE655系を撮影してみよう。16時39分なら、何とかギリギリ撮影できるかも。そう思って新秋津へと向かった。
私が新秋津に到着したのは16時15分ごろのこと。早速、上りホームの府中本町方へ向かう。この時点でファンの姿はなし。まあ、ノンビリ構えよう。先行の205系や貨物列車を撮影しながら暇をつぶし、E655系の通過を待つ。そして、16時39分を迎えたが、E655系が通過する気配が全くない。遅れているのか? 暫く待ってみることにした。天気が曇りだったこともあり、薄暗くなってきた。そろそろ限界か。諦めかけていた16時57分、前方よりHIDのライトが見えた。E655系である。急いでカメラの設定をして撮影に臨んだ。
9月27日、E655系「なごみ(和)」を使用した団臨が、大船~松本間で運転された。復路は、回送列車として尾久車両センターへ。武蔵野線を経由して運転された。
天気も快晴であれば、もう少し明るく撮影できたと思うが、さすがに、この光線状態ではこれが限界か。しかし、この車両は晴れると車体への映り込みも気になるし・・・ とりあえず、後追いも撮影しておこう。
新秋津駅を通過し、一路、東大宮操車場へ向かう。
ホームで待っていたお客さんの中には、突然現れた見慣れない電車に驚いていたと言う方も。
この撮影の直後にやって来た72列車を撮影したところで、新秋津駅での撮影を終了。帰宅した。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
コメント
こんにちはperforma5320です。
E655系撮影に行かれたのですね。
わたくし神奈川県民ですのでさすがに復路が
武蔵野線経由とは気にしていませんでした。
しかし、無事撮影することが出来た様で何よりです。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: performa5320 | 2008/09/28 16:43
いつも思うのですが、露出が難しそうな車輌ですよね。あまり撮りそうにないしカンケーないか、と腕が無いのを正当化してみたり(^^;
投稿: ぼうず | 2008/09/28 20:59
なごみは8月、9月に新潟に来ており、特に9月は3日連続
撮影できました。
周辺の明るさで写り方が変わってしまう難しい車両の
ようで、なかなかうまく撮れなかったです。
投稿: GO | 2008/09/28 21:00
皆さん、コメントありがとうございます。
performa5320さん>
先日コメントをいただいたお陰で、この列車の存在を知ることができました。有難うございました。今回は、運転経路を見まして、地元、武蔵野線にこだわってみましたが、時間帯からしたら、中央本線内を行くE655系を狙った方が楽だったかもしれませんね。次は、高尾以遠で撮影してみようかと思います。
ぼうずさん>
仰る通り、露出は難しいと思います。私も偉そうなことを言えた腕ではありませんが、今は、いろんな時間帯に撮影してみて、どの状態がこの車両にとって一番撮りやすいかと言う感覚でやっています。と言っても、普段はこの車両をほとんど撮影していませんが・・・
GOさん>
3日連続で「なごみ」が新潟へ行ったとは凄いですね。私も、さすがに3日連続で中央線を「なごみ」が走れば、練習を兼ねて出動するかもしれません。GOさんも、この車両の塗装には悩まされたんですね。撮影に関しては、とにかく回数を重ねてデータ集めをするしかないのかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2008/09/29 01:55