« 「ホリデー快速むさしの号」に乗る | トップページ | 山手線からやって来た 横浜線205系H27編成 »

横浜線開業100周年記念列車を撮る

本日、JR横浜線は開業100周年を迎えた。

節目の日を迎え、横浜線小机駅では記念イベントが開かれた他、JR東日本のジョイフルトレイン、「いろどり」と「やまなみ」を使用した100周年記念列車を運転。開業100周年に花を添えた。

弊ブログでは、横浜線開業100周年を記念して、まず205系6編成にヘッドマークが掲出された話題を、2008年8月24日付記事で取り上げているが、今回は、その第二弾。本日運転された100周年記念列車の撮影記です。

地元萩山を9時頃出発。国分寺から中央線に乗車し、八王子に到着したのは9時30分頃のこと。ここで、松本からやって来る、ジョイフルトレイン「いろどり」を使用した、臨時快速「横濱ものがたり号」を撮影する。「横濱ものがたり号」は、八王子駅3番線に入線し10分間停車する。私は2番線で待機。同列車の入線シーンを撮ることにした。5分ほど待つと、「横濱ものがたり号」が入線。早速撮影してみるが、ホーム上の人が多く、撮影が上手く捗らない。ここでの撮影を諦めて、横浜線の電車で先回りをすることにした。9時40分発桜木町行きの最後部車両にに乗り込む。相原までは光線状態も良くないことは分かっていたので、実際に撮影する駅は橋本から先となる。どの駅も大勢のファンが待機しており、なかなか撮影できそうな駅が無い。先日訪れた渕野辺は、もう全く余裕がないほどだった。このままどの駅も撮れない状態か。半ば諦めかけた時、古淵駅が比較的余裕があることがわかり下車。すぐに下りホームに移動し、撮影準備に入る。下り列車が出発すると、すぐに前方から「横濱ものがたり号」が近付いてくるのが見えた。大勢のファンの間を縫うようにカメラを構えて撮影する。

Img_d1721s

祝!横浜線開業100周年。今日はジョイフルトレイン「いろどり」と「やまなみ」を使用した臨時快速列車が運転された。まずは、「いろどり」を使用した「横濱ものがたり号」を撮影。

その容姿から、ドラゴンボールの登場人物「フリーザ」に似ていると言う事で、別名「フリーザ」とも呼ばれている485系「いろどり」。いつ見ても、ユニークな顔立ちである。

古淵駅では、順光で撮影できたが、この状態だと、「いろどり」の最大の特徴でもある、40インチのワイドモニターによるヘッドマークがはっきりとは映らなくなっている。そこで、今度は後追いも撮影することに。

Img_d1723s

後追いも撮影。こちら側ならば、ヘッドマークもどうにか解る。

とりあえず、100周年記念列車1つ目は、これでクリアーである。続いて、485系お座敷電車「やまなみ」を使用した、臨時快速「横濱線100周年号」の撮影である。「横濱線100周年号」に使用される485系「やまなみ」は、高崎車両センターに所属しているが、今回の運用に備えて、昨日、豊田車両センターへ回送されている。本日は、豊田を出庫し、八王子経由で東神奈川へ向かい、東神奈川~八王子間を1往復することになっている。古淵駅での撮影を終えたのが、10時10分頃のことなのだが、この時間だと、「やまなみ」は、ちょうど豊田車両センターを出庫する頃である。本番までは、まだ1時間以上あるので、まずは東神奈川へ向かう送り込みの回送を撮ることにした。どこで撮るか悩んだ末、選んだのはお隣の渕野辺。10時20分頃、渕野辺駅に到着すると、先程の「横濱ものがたり号」の時よりは、幾分人が減ったものの、まだ多くのファンが残って、「やまなみ」の回送を待ち受けていた。

渕野辺駅では、およそ50分間、205系の観察をしながら時間を潰して、「やまなみ」の通過を待つ。そして、11時5分ごろ、「やまなみ」が東神奈川へ向けて通過して行った。

Img_d1740s

「横濱線100周年号」に使用するため、東神奈川へと向かう485系お座敷電車「やまなみ」

「横濱ものがたり号」に使用された「いろどり」と同様、この「やまなみ」も485系を改造して誕生したジョイフルトレインである。しかし、485系の車体も生かして改造した「いろどり」と異なり、この「やまなみ」は車体を新製していることから、485系の面影を感じさせない。

この撮影を終えた後、今度は、「横濱線100周年号」の本番を撮影しながら、小机駅でやっているイベント会場へと行ってみた。まずは、100周年号を成瀬で撮ろうとしたが、あえなく失敗。しかし、渕野辺駅で撮影した回送列車と同じ姿で、特別な装飾もなかったので、ある意味ホッとした。そして、長津田での昼食休憩の後、小机駅へと向かう。小机駅では、485系「いろどり」が停められており、車内見学会も実施していた。

Img_sx3499s

小机駅で展示されていた485系「いろどり」

Img_sx3497s

ヘッドマーク部分だけを撮影

小机駅は、大勢のファンで賑わっていた。「いろどり」の車内見学には、長い列ができていた。実は私自身、こいの「いろどり」を本格的に撮影したことが無かったので、今回の小机駅での展示会を利用して、隅々まで観察してみることにした。

Img_sx3506s

下りホームから、まず編成全体を撮影。

続いて、各車両ごとに撮影してみる。

Img_sx3508s

1号車 クロ481-1503

Img_sx3509s

2号車 モロ484-1024

Img_sx3511s

3号車 モロ485-1024

Img_sx3512s

4号車 モロ484-1007

Img_sx3513s

5号車 モロ485-1007

Img_sx3515s

6号車 クロ481-1502

長野総合車両センターに配属されているジョイフルトレインと言うことで、避けては通れないのが中央本線である。トンネル断面の小さい中央本線では、485系を走行させるには、様々な支障があった。今回は、この点をクリアするために、パンタグラフをシングルアームパンタにしたり、先頭車の検電アンテナを車端部に移設するなど、中央本線に合わせた改造をしているのを、1両ずつ観察することで改めて発見することが出来た。

Img_sx3521s

先頭車の車端部に移設された検電アンテナ

この後、改札を出て、八王子方にある踏切上からも撮影してみた。

Img_sx3518s

八王子方の踏切上から撮影。

この撮影を以て、小机駅からは撤収。最後は、485系「やまなみ」を使用した、「横濱線100周年記念号」の上り列車を長津田駅で撮影してみた。

Img_d1759s

東神奈川へと向かう「横濱線100周年記念号」

100周年記念号に使用された「やまなみ」には、特別な装飾もされていない事から、渕野辺駅で撮影した回送列車と、大差はないのだが、とりあえず営業列車も撮っておきたかったので、これで満足することが出来た。

撮影後、入線してきた快速八王子行きに乗り込み、そのまま八王子へ。100周年に沸いた横浜線からは、これを以て撤収した。

この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
マエストロの鉄道模型さん

| |

« 「ホリデー快速むさしの号」に乗る | トップページ | 山手線からやって来た 横浜線205系H27編成 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

はじめましてperforma5320と申します。
宜しくお願い致します。

当日は私も古淵におり、東神奈川方で撮影していました。
その後は小机で「やまなみ」との並びを撮りましたが、
人が多くて疲れてしまったので、町田折り返しの回送
「やまなみ」を撮影してから撤収してしまいました。

ところで、土曜日は中央線を「和」が走りますが、
撮りに行かれるのでしょうか?

投稿: performa5320 | 2008/09/25 22:41

performa5320さん、コメントありがとうございます。

「横濱ものがたり号」は古淵駅の東神奈川方で撮影されましたか。お疲れ様でした。

「横濱ものがたり号」に使用された「いろどり」は、その後、小机駅での展示会に使用されていましたが、考えてみれば、小机駅で「やまなみ」との並びが狙えたんですね。私は、最初からそんな事は考えていませんでした。まあ、あの人混みの中での撮影ですから、大した画像は撮れませんが、撮影された方々のブログを拝見すると、挑戦すれば良かったかなと、ちょっと後悔しています。

「和」の件、ありがとうございます。中央本線での運転は、全くノーマークでした。まあ、一度、西荻窪で撮影はしていますが、今回はどうしようかな。まだ未定です。

投稿: TOMO | 2008/09/26 02:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜線開業100周年記念列車を撮る:

» 2008年9月23日~祝・横浜線100周年(その1)~横濱ものがたり号の撮影 [マエストロの鉄道模型]
JR横浜線は今年開業100周年を向かえ、いろいろとイベントが行われていたり、臨時 [続きを読む]

受信: 2008/09/25 02:22

« 「ホリデー快速むさしの号」に乗る | トップページ | 山手線からやって来た 横浜線205系H27編成 »