あずさ色189系で運転!「かいじ187号」を撮影する
今日は金曜日。週休2日制が普及した今日では、金曜日のアフター5を楽しむ人も多いだろう。また、東京近郊の都道府県から単身赴任している方は、週末を地元で過ごすために、地元へ帰るという方も多い事だろう。
中央本線には、土日を地元で過ごそうという人達にとって強い味方となる列車が存在する。それは、毎週金曜日の夜、新宿駅を20時28分に出発する「かいじ187号」だ。通常では、この列車にE257系が使用されるのだが、今日に限り、豊田車両センターの189系M50編成(あずさ色編成)が使用されることになった。中央本線を走る特急「あずさ」「かいじ」は、2002年まで、このカラーの183・189系を使用して運転されていた。しかし、今となっては、この「あずさ色」を纏っている183・189系は、6両編成3本を残すのみ。その「あずさ色」車両が特急列車に使用されるとなれば、当然撮りたくなる。私は、「かいじ187号」の運転時刻に合わせて、新宿駅へと行ってみた。
「かいじ187号」に使用される189系は、新宿駅に20時22分に入線となる。発車時刻は28分のため、撮影時間は僅か6分。素早く撮らなくてはならない。「かいじ187号」を見渡して撮ることができる11番線ホームには、多くのファンが待ち受けていた。私も彼等とともに撮影する。そして20時22分、予定時刻どおり、あずさ色の189系が、三鷹方面から入線してきた。
毎週金曜日夜に運転される中央本線の臨時特急「かいじ187号」。本日はいつものE257系に代わり、豊田車両センターの189系で運転された。
まずは、回送幕を表示した状態での入線シーンを撮影。続いて、幕が変わってからの状態を撮る。ところが、なかなか幕が回らない。そうこうしているうちに時間は刻一刻と過ぎていく。少しずつイライラ感が出始めたころ、ヘッドマークが動き始めた。山梨DCキャンペーンのラッピングが施されているとは言え、貴重な「あずさ」色車両。やはり、絵入りヘッドマークの「かいじ」を見てみたい。期待しながら待っていたところ、こんなマークでの運転となった。
ヘッドマークは、「特急」を表示。「かいじ」の絵入りマークを拝むことはできなかった。
あずさ色編成が、定期特急列車から消えて、まもなく6年が経過する。さすがに、もう「あずさ」「かいじ」の幕は入っていないようだ。ファンとしては、悲しい話ではあるが、これが現実である。ここは、あずさ色車両の特急列車が見られたと言うことで、有難いと思うことにしよう。
この後、私は、あずさ色189系による「かいじ187号」を出発まで見送った後、20時29分発の中央線下り快速豊田行きに乗り込み、自宅へと戻った。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
TOMOさんこんにちは。かいじ号、183系で運転されたとのこと。しかし、絵が入ったヘッドマークがないのは残念でしたね。たしかに、183系が淘汰されつつある昨今、TOMOさんが仰るとおり、これが現実なのかもしれませんね。哀しいことですが、私たちはあたたかく見守りたいですね。
投稿: オグリキャップ | 2008/09/06 18:51
オグリキャップさん、コメントありがとうございます。
せっかく「あすさ」色の189系で運転された「かいじ」ですが、ご覧の通りの結果でした。もう今となっては、絵入りのヘッドマークが期待できるのは、大宮総合車両センターの国鉄特急色編成3本だけとなってしまうのでしょうかね。それでも、時には特急運用にも駆り出される183・189系、機会がありましたら、彼らの活躍を温かく見守ってやってください。
投稿: TOMO | 2008/09/08 20:28