« 2008年9月1日撮影の貨物列車 | トップページ | あずさ色189系で運転!「かいじ187号」を撮影する »

201系青梅特快に乗る

長々と書き続けてきた9月1日ネタも、これが最後となります。

前の記事でも触れたとおり、9月1日の午後は、立川近辺で貨物列車を撮影していたのだが、スケジュールの都合上、昼過ぎから15時ごろまで、一旦、新宿周辺をうろうろとしていた。そして、15時過ぎのこと。新宿から中央線で立川を目指す。新宿駅を15時08分に出発する青梅特快1461Tに乗車することにする。何も調べずにホームで待っていると、入線して来たのは、E233系ではなく、201系H4編成であった。

E233系の大量投入により、201系は急速に姿を消していったが、三鷹~立川間の連続立体化工事により、武蔵小金井駅でのホーム上での折り返しが出来ないことから運用増となり、武蔵小金井駅の高架化が完了するまでのつなぎとして、201系が2編成だけ残されている。残った201系は、東京総合車両センターで重要部検査も実施。さらにはデジタル無線まで取り付けられた。今では、2編成ともピカピカの状態。運用に就いていれば、分割運用に入らないだけで、通常の車両として使用されていることから、乗車する機会はある。しかし、特別快速列車での乗車は久しぶりだ。立川までのおよそ30分間、モーター車に乗り、爆音を堪能してきた。


そして、立川に到着。停車時間も2分程あった。せっかくなので、停車中のH4編成による青梅行きを撮影した。

Img_d1280s

9月1日午後、新宿~立川間で201系の青梅特快に乗ることができた。

で、この後は、分倍河原で貨物列車を撮る予定だったが、まだ時間までには余裕があることから、青梅へ向かったH4編成の折り返し列車を西立川駅で狙ってみた。

Img_d1283s_2

青梅特快として運転されていたH4編成は、青梅到着後、快速電車となって戻って来た。

201系が2本となってからは、それほど撮影していなかったので、私自身、久々の201系撮影となった。

| |

« 2008年9月1日撮影の貨物列車 | トップページ | あずさ色189系で運転!「かいじ187号」を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 201系青梅特快に乗る:

« 2008年9月1日撮影の貨物列車 | トップページ | あずさ色189系で運転!「かいじ187号」を撮影する »