西武 曼珠沙華HM掲出編成と野球臨
9月も間もなく終わり。高麗の巾着田の曼珠沙華も見頃を迎えている。
西武鉄道を取り上げる複数のブログで、既に取り上げられているが、今年も西武鉄道では飯能~高麗間に臨時列車を増発したり、6000系6114Fに曼珠沙華のヘッドマークを掲出してい運転している。特に、ヘッドマークに関しては、昨年と異なり、池袋線の6000系のみに、9月中旬ごろから取り付けられているため、当初はヘッドマーク無しかとまで思ってしまった。
6114Fのヘッドマークは、おそらく今月いっぱいの掲出ではないか。そう思って、出掛ける度に6114Fの運用は気になっていたものの、なかなか出会うことが出来なかった。しかし、28日午後のこと、この日は62Mで運用されていることが解り、15時過ぎに急きょ出発。西所沢駅で、6114Fを出迎えることにした。
私が西所沢駅に到着したのは、15時55分ごろのこと。この後やって来る、新木場発の準急小手指行きに充当されている筈だ。まずは下りの3番ホームで待機。6114Fの入線シーンを撮ることにした。待つことおよそ5分。時刻どおり、6114Fが現れた。
今年も曼珠沙華の開花に合わせて、池袋線の6114Fに曼珠沙華のヘッドマークが掲出された。
昨年までのヘッドマークと異なり、白をベースとしたヘッドマークになった。6000系そのものが、副都心線乗り入れ対応で前面が白くなりつつあるが、それに合わせているのだろうか?
この後、私は改札を出場し、お馴染みの西所沢1号踏切へ移動。6114Fの折り返し列車となる準急新木場行き待った。およそ10分後、再び6114Fがやってくるが、この日は野球ダイヤでの運転だったため、野球臨への送り込み回送が西所沢駅で、長い時間停車していたため、6114Fも西所沢1号踏切手前で暫くの間停車。撮影会状態となってしまっていた。
小手指到着後は、再び準急新木場行きに。
こうして、今年も曼珠沙華のヘッドマーク掲出編成を無事に押さえることが出来た。なお、曼珠沙華の臨時列車については、9月21日に取材している。この件については、後日お伝えする予定。
さて、9月28日は西武ドームでのプロ野球公式戦が開催された。ちょうど西所沢駅付近で16時頃から撮影したこともあり、曼珠沙華のヘッドマーク付き6114Fの撮影した後は、自然と野球臨へ目が向けられる。そう言えば、今年は野球臨をあまり撮影していなかったなあ・・・ そう思って、暫くの間、野球臨も撮影してみた。
西武球場前へと向かう新宿線の38101Fと、2000系の快速池袋行きとの並び。
私が西所沢に到着したとき、引き上げ線に30000系が停まっていた。てっきり池袋線の38103Fだと思ったのだが、良く見たら新宿線の38101Fであった。
副都心線用7000系と2000系幕車の並び。
西武球場前へ向かう副都心線用の7000系。西武球場前発の渋谷行きに充当されるのだが、この車両も16時頃、小手指車両基地から西所沢へ回送されてきた。
この後、狭山線の西所沢3号踏切へ移動。ここでもしばらく撮影する。
38101Fの各停本川越行き。
新宿線所属の10110Fによる臨時特急「スタジアムエクスプレス」(ドーム80号)
10000系NRA最後の菱形パンタグラフ車両である新宿線所属の10110F。ちょうど曼珠沙華輸送による特急の運用増により、この編成は新宿線と池袋線との間を頻繁に移動している。前日の土曜日も、池袋線で過ごしていたのを確認している。
菱形パンタの証拠として後追いも撮影。
池袋線唯一の30000系、38103Fも西武球場前へ。
副都心線直通の各停渋谷行き。
単線区間を行く東京メトロ7000系。狭山線内を走る渋谷行きは、実はこの日が初の撮影であった。
この渋谷行きの撮影を以て、野球臨の撮影を終了。西所沢から池袋線の電車で所沢へと向かい、駅周辺で買い物をした後、帰宅した。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
セイブネットさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武2000系 2087Fが多摩湖線直通急行に充当される(2023.10.29)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する(2022.09.19)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東京メトロ17000系 西武池袋線での試運転を撮影する(2021.01.31)
- 東京メトロ17000系 17102Fが小手指車両基地へ(2020.11.08)
コメント
私も西所沢にいました。
おそらく近くに居たと思います。
邪魔な行動をしていたと思います。
申し訳ございませんでした。
投稿: 西武FAN! | 2008/09/29 20:44
西武FAN!さん、コメントありがとうございます。
私が西所沢1号踏切に着いた時は、既に3名の方が撮影されていましたから、その中のお1人が西武FAN!さんだった訳ですね。私も含めて、あの時あの場所にいた全員、撮るものは同じだったでしょうし、私の方が後からお邪魔したわけですから、お気になさらないでください。
今後もどこかでお会いすることがあるかと思います。その時は、また仲良く撮影させてくださいね。
投稿: TOMO | 2008/09/29 23:26
メトロ7000系副都心線改造車の野球臨はすっかり定番のようですね。これは清瀬止まりあたりを延長運転したのでしょうか?メトロ車が単線を走る区間は、ここ西武狭山線だけのようですね。あとスタジアムエクスプレスに新宿線の車両が入ったのも驚きました。場所柄、池袋線の車両しか入らないものと思っておりましたので。
投稿: red star | 2008/09/30 08:42
red starさん、コメントありがとうございます。
副都心線からの西武球場前行き直通電車ですが、これは仰る通り清瀬発着の列車の延長運転です。8連の7000系が、そのまま西武球場前までの延長運転となりますが、メトロ車が運用に就けない時間帯は、西武6000系が代走を務めることになっています。なお、単線区間を走るメトロ車は、今ではメトロ車が武蔵丘車両基地へ入庫する運用があるため、回送列車であれば、飯能~東飯能~北飯能信号所間で単線区間を走ります。
続いて、スタジアムエクスプレスに充当されていた新宿線の10000系ですが、これは野球臨のために貸し出されたわけではなく、高麗の巾着田輸送によるものです。巾着田輸送では、池袋~高麗間に臨時特急が2往復増発されますので、その分の運用増に対応するため、新宿線の車両が貸し出されます。この秋は、新宿線の非リニューアル車である10110Fを貸し出すケースが定番化されていますが、貸出車は臨時列車限定で使用されると言うわけではなく、定期列車にも充当されています。その結果、この日はたまたま野球臨への充当となりました。
投稿: TOMO | 2008/09/30 23:12
今後ともよろしくおねがいします。
投稿: 西武FAN! | 2008/10/01 15:49