上京してきたJR西日本の14系を撮る
昨日のこと。鉄道ダイヤ情報の臨時列車運転情報を眺めていたら、JR西日本の14系客車による団臨が運転されることを知った。
JR西日本の14系客車の上京、この時期の恒例行事となっているのか、弊ブログでは、2006年10月17日付記事でも取り上げている。この時は、大阪から品川まで回送列車として運転し、深夜、品川から乗客を乗せて関西へ向かうと言うものであった。実は今回も一緒。ただし、今回は回送列車の品川着が早く、仕事帰りの撮影は無理。そこで、いったん帰宅して、深夜の品川発を見届けることにした。
自宅を22時過ぎに出発。小平・高田馬場と経由して、品川に到着したのは23時5分頃のこと。14系団臨の品川発は23時25分なので、約20分ある。14系の団臨は、既に9番線に入線していた。早速、私は撮影しやすい8番線へ移動する。階段を降りると、14系客車の姿が確認できた。まずは一番前へ行きたいところだが、大勢のファンがいて撮影に時間がかかることを考慮し、保険の意味で、先に後ろから14系を撮影しておく。そして前へ移動。すると、14系を牽引するEF66は、9番線の先端に停まっており、8番線の一番前まで行っても撮影できない事が解った。そこで、14系とEF66の連結面を撮ることにした。
10月24日、JR西日本の14系客車が上京してきた。
この日、JR西日本の14系客車とともに上京して来たのは、EF66 48号機であった。JR西日本のEF66は、寝台特急「富士・はやぶさ」を牽引して、東京駅まで毎日乗り入れてくるが、来年春には廃止になってしまう事から、今後は、こうやってEF66と14系客車の組み合わせを、東京都内で見ることは出来なくなってしまうかもしれない。
この後、私は後ろへ向かって、14系客車を撮影することに。
最後部から14系客車を撮影。
最後部はスハフ14 202、検査明け間もないらしい2両目のオハ14と比較すると、かなり色褪せているのが解る。今度はこの2両のみを比較用として撮影してみる。
最後部スハフ14 202とオハ14 258。
この撮影直後、14系の団臨は静かに品川駅を出発していった。私は撮影機材を片づけながら、同列車を見送り、改札を出場。急いで再入場し、山手線に乗車。高田馬場から西武新宿線本川越行き最終電車で帰宅した。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
クロフネ航海手帳さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
「鉄道:JR西日本」カテゴリの記事
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2(2018.07.30)
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1(2018.07.26)
- 惜別 大阪環状線の103系(2017.10.06)
- 古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!(2015.03.14)
- 電気検測試験車クモヤ443系 湖西線を検測する(2015.01.18)
コメント
お久しぶりです。最近キーボードが早く打てなくなったF02ですorz
この団臨ですが、来年以降は運転されないと思います。
JR東海はいずれ機関車列車を廃止するつもりでいた為、民営化後全く機関士を育成しなかったからです。
今年3月に「銀河」が廃止されましたが、その最大の理由はJR東海の機関士不足なのです。(JR西日本が新快速を増やそうとしたのもありますが)元々は「富士・はやぶさ」を先に廃止し、急行「銀河」を最後まで残す予定だったのが、国交省(?)から「静岡空港が開港する2009年まで、富士・はやぶさを残して欲しい」と言う要請があったため、「富士・はやぶさ」を2009年まで残す見返りに「銀河」を先に廃止した、という事です。(川島令三氏「全国寝台列車未来予想図」より)
現在では「富士・はやぶさ」がやっとと言う状況で、来年の廃止と同時に同様の理由でこの団臨も運転が中止されると思います。(「ムーンライトながら」臨時化で余剰となる373系を使う可能性はありますが)
また、某サイトに寄れば「トワイライトエクスプレス」「サインライズエクスプレス」「カシオペア」も廃止が検討されている、との事です。もはや、夜行列車の時代は終わった、と考えるしかないのでしょうか・・・。
投稿: F02 | 2008/10/25 09:20
F02さん、コメントありがとうございます。
キーボードが早く打てないなんて、私よりお若い方が・・・
さて、JR西日本の14系を使用した団臨ですが、おそらく、来年以降はF02さんのおっしゃる通り、運転されないような気がしています。理由は、やはりJR東海の乗務員問題でしょうね。やはり機関士の育成と言うのは、色々と大変ですからね。同じ理由で、西武鉄道のE31電気機関車も、今年度で現役を引退することになっています。何とも寂しい話ではありますが、それだけ電車中心の時代になっていると言うことなんですよね。
「トワイライトエクスプレス」の廃止問題については、私も初めて聞きました。「カシオペア」に関しては、東北新幹線が青函トンネルを超えるようになると、列車そのものの存続が怪しくなりそうな気はしますね。
投稿: TOMO | 2008/10/27 01:15