« 西武 クライマックスシリーズ応援電車を撮影する | トップページ | 201系四季彩編成を撮りに青梅へ »

10月17日の萩山駅

では、話は17日に遡ります。

10月10日付記事でお伝えしたとおり、この日の正午より、萩山駅1・2番ホームの待合室の使用が開始された。帰宅時に、使用開始になった待合室を早速使ってみた。

Img_sx3844s

多摩湖線263Fと待合室。

撮影後、早速待合室の中へ。とりあえず、次の拝島行きが来るまでの間、待合室で過ごすことにした。まだ、この時期だとホームのベンチで待っていても苦はないが、これから寒くなると、こう言う仕切られた待合室が恋しくなる。多摩湖線は、本数が少なくなる時間帯もあるので、こう言う施設は実に有難い。

待合室体験を終えた後は、帰宅するために出場する。改札を出て北口の仮設階段に向かう際、私の足が止まった。一部の仮囲いが外されて、建設が進められていた北口新階段の一部が見えていたのだ。

Img_sx3845s

ついに北口新階段の一部が見えるようになった。

近くに貼られていた掲示物によると、この新階段は22日初電より使用できるようになると言う。とても明るい階段で、早く使ってみたくなった。

翌日、クライマックスシリーズ応援電車を撮影するために外出した時、萩山駅北口駅前広場から、新階段を撮影してみた。

Img_sx3850s

北口仮設階段と新階段。

1年以上かけて連載して来た萩山駅の改良工事の様子も、いよいよ最終章が近付いてきたかな?

| |

« 西武 クライマックスシリーズ応援電車を撮影する | トップページ | 201系四季彩編成を撮りに青梅へ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

萩山駅工事関連」カテゴリの記事

コメント


僕も地元が萩山です!

なんか萩山駅の完成予想図を見る限りでゎ静かな萩山にピッタリだと思いました

投稿: やっさん | 2008/10/19 11:55

TOMOさんこんにちは。萩山駅。着々と工事が進んでいるようですね。待合室はこれからの寒い時期に重宝しそうですね。

投稿: オグリキャップ | 2008/10/19 16:02

元地元民のsaimonです。
TOMOさんの報告を見ていたものの、機会に恵まれず
いまだエレベーターも待合室も未経験です。
殺風景だった萩山駅もだんだん変わっていますね。
早くエレベーターが全面使用になる日が来ることを願って
います。

投稿: saimon | 2008/10/19 23:11

皆さん、コメントありがとうございます。

やっさん>
萩山が地元でしたか。なるほど、完成予想図は萩山にぴったり。う~ん、私自身は、まだ何となくイメージが沸いてこないのですが、北口の新通路のベールが少しずつ剥がされていくのを見ていると、徐々に現実味が出てきますね。萩山駅工事関連記事は、工事完成まで書き続けていきますので、もう少しお付き合いくださいませ。

オグリキャップさん>
そうなんです。待合室はこれからの季節重宝します。特に多摩湖線は、時間帯によって20分間隔になってしまう事がありますから、乗り換えで長い時間ホームで過ごす事もあります。例え座れなくても、冷暖房完備の待合室に入っていれば、待ち時間も少しは快適に過ごせますからね。

saimonさん>
御無沙汰しております。私にとって一番身近な駅ですので、これまで継続して記録してまいりましたが、工事開始前の駅の様子から比べて今の光景を見ていきますと、仰る通り殺風景だった駅が、少しずつ近代的な姿に生まれ変わっていますね。こうして振り返ってみると、今まで工事の記録を付けてきて本当に良かったと思っています。引き続き、元地元駅の改良工事の記録にお付き合いいただければ幸いです。

投稿: TOMO | 2008/10/20 01:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10月17日の萩山駅:

« 西武 クライマックスシリーズ応援電車を撮影する | トップページ | 201系四季彩編成を撮りに青梅へ »