373系で運転!御殿場線の「さわやかウォーキング号」
さて、11月23日の昼間は、三島・沼津周辺を回っていました。まずは、JR東海の話題から。
JR東海では、沿線の各地で誰でも参加できる「さわやかウォーキング」と言う、ウォーキングイベントを実施している。気軽に参加できると言うことで、沿線ではすっかり浸透しており、名古屋地区・静岡地区ともに開催されている。
11月23日、御殿場線長泉なめり駅をスタート地点とする、さわやかウォーキングが開催された。JR東海では、御殿場線の列車を増結したり、静岡から御殿場行きの直通快速「さわやかウォーキングごてんば号」を運転して、参加者の輸送に当たった。このうち、「さわやかウォーキングごてんば号」に関しては、373系で運転(整理券方式)されることが、鉄道ダイヤ情報誌にも掲載されていた。特急「東海号」の廃止により、373系の運用数には余裕が出ており、このような使われ方が最近では増えている。
そこで、一度は373系を使用した「さわやかウォーキング号」を撮っておきたいと考え、23日に実行することにした。しかし、朝の御殿場行きは、先月運転したF1日本グランプリ開催時の臨時特急と同じダイヤで、さすがに早起きはできなかった事から、午後の静岡行きを撮ることにした。ところが、前後のスケジュールの都合上、御殿場線内で撮影することは不可能となり、沼津駅の進入シーンで我慢することにした。
12時54分、沼津駅に到着する。御殿場線から東海道線静岡方面へ直通するのであれば、ホームは2番線かと予想。ホームの表示を見ると、やはり2番線であった。まずは駅の発車案内機から撮影してみる。
沼津駅で「さわやかウォーキングごてんば号」を撮影する事に。駅の発車案内機は「臨時 静岡行き」であった。
この日、沼津駅周辺のお天気は快晴。光線状態を考えると、2番線の東京方先端で、御殿場線からの渡り線を曲がって来る姿を撮るのが一番理想的と考え、2番線ホームをひたすら東京方へ向かう。そして、先端まで到着したところで暫く待機。すると、1番線に三島からの富士行きが入線して来た。本来であれば、この列車も2番線発着。「さわやかウォーキング号」に合わせて、乗り場を変更したようである。それから数分後、前方から373系が見えてきた。
沼津駅2番線に入線する373系の「さわやかウォーキングごてんば号」
この日、さわやかウォーキング号に運用されていたのは、373系F9編成。この車両が、御殿場線の線路から東海道線の下り線へと入るために、沼津駅構内の線路をぐるっと回ってくる姿を見て、沼津駅構内の配線の複雑さを、改めて実感した。
御殿場線を走る373系の「さわやかウォーキング号」は、この秋、既に2回運転されており、今回で3回目の運転。毎回、乗車の際には、座席整理券310円を徴収しての運転となっている。この列車を被写体として見た場合、欲を言えば、ヘッドマークも「臨時」ではなくて「さわやかウォーキング」とでも表示してもらえると良いのだが・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
コメント
JR東海の電光掲示板は首都圏の鉄道会社とは色と字体が違うんですね
首都圏のタイプはもう少し太い字体でオレンジが多いのですが
最近は、フルカラータイプも多いですね
投稿: 如月瑞穂 | 2008/11/24 18:39
三島も沼津も気がづけばいつの間にか電光掲示板タイプに変わってしまいました・・・
もう、パタパタ式の時刻表は在来線では見かけなくなりましたね。
まだ、新幹線の方は見れることが可能ですが・・・
373系のHM、臨時だとなんか物足りません。
確か、さわやかウォーキング号の幕は入っていたかも。
投稿: 静マサ | 2008/11/25 00:23
如月瑞穂さん、静マサさん、コメントありがとうございます。
如月瑞穂さん>
仰る通り、JR東海の発車案内機のLEDの書体は、首都圏の他の鉄道会社とは、やや違いますね。しかし、色に関しては、ひとつ前の記事で、拝島駅の発車案内機の画像を載せていますが、殆ど文字の色は一緒です。違って見えるのは、デジカメでの撮影時における光線状態の影響だと思います。新幹線ですと、フルカラーも使用しているところがありますが、まだパタパタ式の駅もありますし、在来線ではなかなかフルカラーの発車案内機は見られないかもしれませんね。
静マサさん>
特に沼津は、つい最近までパタパタ式のイメージが強かったのですが、気がつけば変わりましたね。浜松はまだパタパタ式があったような気がしますが、どうだったでしょうか?
373系のヘッドマークですが、仰る通り、「臨時」マークですと、「普通」とほとんど変わらない姿で、物足りないですね。「ナイスホリデー」と「シュプール」が入っているのは知っているんですけど、「さわやかウォーキング」は有ったかどうか、私は記憶ありません。今後も、このような運用はあるでしょうから、そろそろ幕の更新を兼ねて追加してほしいですね。
投稿: TOMO | 2008/11/25 00:58
その浜松を一昨日通った私です(^^;;
浜松はまだパタパタ式が健在でしたよ。
投稿: みなづき | 2008/11/25 01:33
みなづきさん、早速のフォローありがとうございました。
そうですか。浜松のパタパタは現役なんですね。安心しました。7月末の浜松工場のイベント以来、浜松には行っていませんでしたからね。
投稿: TOMO | 2008/11/26 12:58
TOMOさん
ありがとうございます
今でもパタパタ式を採用して居る場所があるのには驚きました
私が子供の頃の「10~13年」くらい前の埼京線でパタパタは見たことあるのですが
小学校に上がることには見かけなくなりました
東武伊勢崎線北千住駅なんかは大型の液晶ディスプレイで表示しているので
時代の流れと技術革新を感じます
JR東海は在来線は乗車した事が無いのですが
個人的には車両に対しての政策は好きです
投稿: 如月瑞穂 | 2008/12/05 16:51
如月瑞穂さん、コメントありがとうございます。
現時点では、浜松駅でバタバタが顕在と言うのは、この記事でも判明しましたが、いずれは変更されてしまうかもしれません。もし、JR東海の在来線エリアに行かれることがありましたら、ぜひご自身の目で見てみてください。
投稿: TOMO | 2008/12/07 19:53