新101系伊豆箱根鉄道向け譲渡車を見に行く
11月1日、好天に恵まれた今日は、入曽駅から新所沢駅まで歩いてみた。歩いたと言ってもハイキングではなく、新101系伊豆箱根鉄道向け譲渡車が留置されている、南入曽車両基地を観察するのが目的である。
西武鉄道を取り上げる複数のブログにて、既に取り上げられているが、先日、三岐鉄道へ旅立った車両に続いて、今年度廃車になった101系旧283Fのクモハ284と、旧235Fのクハ1235とモハ235を組み合わせた3両を、伊豆箱根鉄道向けに改造。10月31日に武蔵丘検修場を出場し、南入曽車両基地に回送されてきた。
13時過ぎに家を出発。途中、所沢の狭山そばで昼食を摂り、入曽駅に到着したのは14時頃のこと。ここから南入曽車両基地を目指して歩き出した。お天気も良かったのでハイキング気分。ちょっと裏道を通って行ったら、林の中に入ってしまった。
14時30分頃、南入曽車両基地に到着する。伊豆箱根向け譲渡車は、車両基地の入り口付近に、E31につながれた状態で停められていた。ちょっと撮影し辛い場所なのだが、何枚か撮影してみた。
南入曽車両基地に留置中のE31と伊豆箱根鉄道向け101系譲渡車。
白と青の伊豆箱根鉄道カラーを纏った旧101系。よく見ると、先頭車のセンターピラーにも黒色塗装が施されたり、更にはスカートも取り付けられるなど、先に旅立った三岐鉄道向け車両とは対照的なほど手が加えられたようである。
E31の次位に連結されていたクモハ1301。
1301と言う車番が見えたのだが、車両の向きから考えて、この車両は旧クモハ284からの改造と思われる。更に、中間車は1401と言う車号が見えた。西武鉄道旧701系を改造した車両は1100系と呼んでいるが、この車両は、1300系と言うことになるのかもしれない。
ところで、この車両、なぜ南入曽に回送されてきたのだろうか。仮にこのままの状態で伊豆箱根鉄道へ向かうと、修善寺方の先頭車がクモハになってしまう。元西武鉄道の701系である1100系や生え抜きの3000系は、三島方の先頭車がクモハになっており、向きが逆になってしまう。おそらく、伊豆箱根鉄道の他の車両との向きを合わせるため、この後に方向転換を実施してから現地へ旅立つのではないか。これまでにも、上信電鉄向け譲渡車が、所沢~田無~萩山~小川~東村山と回る事で方向転換を実施している。方向転換を実施するとすれば、南入曽車両基地に運ぶ事も納得がいく。果たして、この3連休中に何らかの動きがあるのだろうか。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
武蔵野情報館さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:伊豆箱根」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道 大雄山線5000系の甲種輸送を撮影する その2(2018.09.15)
- 伊豆箱根鉄道 大雄山線5000系の甲種輸送を撮影する その1(2018.09.13)
- 少しだけ伊豆箱根鉄道駿豆線を撮影する(2018.04.28)
- ツートン復活! 伊豆箱根鉄道「イエローパラダイストレイン」を撮影する その2(2017.01.27)
- ツートン復活! 伊豆箱根鉄道「イエローパラダイストレイン」を撮影する その1(2017.01.23)
コメント
おぉ!!ついに現れましたね。
ちょいとお先に某サイトで見ましたが、
今までの伊豆箱根の中でも白塗りがかなり多いのが印象です。
よく見るとブルーが今までよりも明るいような感じがしますね。
乗降ドア部分はステンレスなんですね・・・
白のイメージが強い分、これに慣れるまでは少し時間がかかりそうです(苦笑)
いつから営業運転になるのか気になりますね。
投稿: 静マサ | 2008/11/02 00:51
静マサさん、コメントありがとうございます。
ついに出てきましたよ。伊豆箱根の車両。あと5日待てば撮影チャンスは巡って来るのですが、1日も早く自分の目で確かめたくて、南入曽車両基地まで行ってきました。
まもなく、静マサさんの地元の線へ嫁ぎますが、どうぞ末永く可愛がってやってくださいませ。
投稿: TOMO | 2008/11/02 02:39