« E233系有馬記念ラッピング電車に遭遇する | トップページ | 定期運用終了間近 名鉄7000系パノラマカーを撮る その2 »

定期運用終了間近 名鉄7000系パノラマカーを撮る その1

2008年も残すところあと10日ほどになった。

名古屋を中心に路線を伸ばす名鉄では、12月27日にダイヤ改正が実施される。ご存知の方も多いと思うが、このダイヤ改正に合わせて、長年、名鉄を支えてきた看板車両、7000系パノラマカーが定期運用を終了。更に、特急政策見直しに伴い、1000系パノラマスーパーの全車特別車編成の運用離脱。そして、東京モノレールの基礎にもなった犬山遊園~動物園(モンキーパーク)間のモノレール線の廃止と、まさに歴史的なダイヤ改正となる。東京在住の私も、最後にもう一度、これらの列車を撮影しておきたい。そう思い、今日は新幹線で名古屋へ向かい、まずは7000系パノラマカーの撮影をする事にした。

東京から新幹線で名古屋に到着したのは10時42分の事であった。そのまま名鉄名古屋駅へ直行する。今日と明日、2日間有効となるフリー切符を購入し、まずは、名古屋本線で岐阜方面を目指すことにした。今現在、稼働しているパノラマカーは3編成。この時間帯、名鉄岐阜~須ヶ口間の普通列車に運用されている事になっていた。そこで、まずはこの列車を狙うのである。入線して来た特急列車の先頭車両に被り付くと、須ヶ口を過ぎたあたりから、カメラを構えるファンの姿が目立つようになった。実は、出掛ける前に、名鉄岐阜~須ヶ口間の普通列車には、最近、他の車両による代走もあり得ると言う話を聞いていたのだが、今日はこれだけファンが待機しているとなると、走る事は間違いない。私は国府宮で下車し、上りの普通列車で折り返すことにした。大里駅で下車。線路沿いの道を奥田駅方向に歩きだす。10分ほど歩いて、ちょうど良い場所を見つけた。先行する「ミュースカイ」等でタイミングを計りながら待つ事およそ10分。7043Fによる普通須ヶ口行きがやって来た。

Img_d3788s

定期運用終了まで1週間を切った、名鉄7000系パノラマカー。

この場所は奥田駅を出発してすぐにある。緩くカーブしている事から、まずは、望遠で出発直後の所を撮影。そして、今度はもう少し近付いてきたところを、広角気味に撮影してみた。

Img_d3792s

接近してきたところを、もう一度撮影。

車内から見て、感じが良いところだったので、ふらふらと歩いて来たのだが、2パターンの撮影を楽しむことが出来て、この場所に来たのは正解だったと自分自身では思っている。

7043Fの須ヶ口行きの撮影を終えた後は、そのまま奥田駅へ移動。ここから岐阜方面を目指す。須ヶ口からやって来た名鉄岐阜行き普通列車は、パノラマスーパーの一部特別車編成の増結用として使用される1800系だった。この電車で一駅、国府宮で、2200系による名鉄岐阜行き特急に乗り換える。そのまま岐阜まで乗り通した。ここで、昼食休憩を挟み、今度は各務原線に乗り換える。私を待っていたのは、新鵜沼から準急になる中部国際空港行きだった。6両編成での運転だったが、一部の駅ではホームの有功長が足りないため、後ろの2両のドアを閉め切りにしている。この列車では三柿野まで乗車した。

2面3線となっている三柿野駅。ここでの目的は、1番線に留置中の7000系を撮影する事である。

Img_d3799s

三柿野駅1番線に留置中の7041F。

この7000系は、犬山駅に11時06分に到着する、東岡崎からの普通列車を、そのまま三柿野まで回送してきたもの。このような運用は1日数回あるようで、この編成も、犬山14時27分発の豊明行きに充当されるまでの間、ここに留置されている。折り返しまでの留置スペースの問題のようだ。ちょっと光線状態が良くないのだが、ここでは有難く形式写真も撮影した。

Img_d3800s

犬山側からも撮影してみる。

三柿野での撮影を終えて、今度は後続の電車で犬山遊園へ。やって来たのは、2両編成の電車だが急行だった。先程乗って来た電車は、新鵜沼から準急になるとは言え、各務原線内は各駅停車。途中駅ではドア閉め切りも実施しないといけなかった。それならば、犬山線直通列車を急行として運転した方がよさそうな気がする。

犬山遊園では、犬山橋ではなく、あえて反対方向へ歩き出す。狙いは、12月27日の運転を以て廃止される、モノレール線との組み合わせである。同じことを考えている人は多く、大勢の方達がカメラを構えていた。私も何とか隙を見つけて撮影をする。先行列車で練習を重ねながら待つ。そして14時23分ごろであるが、三柿野からの回送列車が通過して行った。

Img_d3830s

モノレールとパノラマカーの一瞬の出会い。

どちらも、まもなく去っていく車両同士の並び。何とも寂しく感じてしまったのは私だけだろうか。

この後、動物園までモノレールの乗車&撮影を体験した。そして日は沈み、いよいよ走行写真はきつくなる。そこで、今度は夜のパノラマカーを駅撮りする事に。まずは、17時43分に犬山を出発する東岡崎行きである。、途中の停車時間の長い駅で撮影する事にした。で、選んだのは岩倉駅である。この駅では、およそ10分ほどの停車時間があった。さすがに地元のファンの皆さんはよく知っているようで、この駅では待機している方が多かった。下り列車が、飯田線の遅れを引きずっていたので、少々心配だったが、どうにか撮影する事が出来た。

Img_d3883s

岩倉駅に停車中の7011F。

東岡崎行き普通列車としてやって来たのは、最近、白帯を復活させた7011Fだった。実は、この白帯車を撮りたかったのだ。それだけに、この出会いは嬉しかった。本来であれば、ヘッドライトをつけた姿も撮りたかったのだが、ハイビームで点けられてしまうため、撮りづらかった。

Img_d3887s

発車直前。下のライトのみが点いた。

この後、私は名古屋へ出て晩飯を食べてから、今度は東岡崎へ向かう。犬山からやって来るパノラマカー使用の普通列車を出迎えるのだ。名古屋から快速特急に乗車し東岡崎へ先回り。この時点でホームにファンの姿はなかった。停車位置を確認して待機する。10分ほど待って、東岡崎止まりのパノラマカーが到着。早速撮影をしようとするが・・・

Img_d3895s

東岡崎でパノラマカーを出迎える。

撮影はしたものの、この列車に乗って来たファンに入られてしまった。確かに撮りたいのも解るが、既に待機して撮っている人の姿ぐらいは見てもらいたいものである。私自身も、こうなる事はある程度予想出来ていたので、この場所ではなく、最後尾車両付近にいるべきだったのかもしれない。まあ、撮影しているファンが一緒に入った画像も、引退間近の光景らしく見えるから、これはこれで良いかも。そう考えることにした。

撮影後、私は岐阜行き特急に乗り込み、本日の宿泊先である東横イン一宮駅前へと向かった。現存するパノラマカー3編成全てを撮影し、充実した1日を過ごすことが出来た。

| |

« E233系有馬記念ラッピング電車に遭遇する | トップページ | 定期運用終了間近 名鉄7000系パノラマカーを撮る その2 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:名鉄」カテゴリの記事

コメント

とうとう見納めですか…
先日、NHKラジオの夜7時ニュースでも名鉄の顔で親しまれた"パノラマカー"が引退するというニュースを流していました。
私も親戚が名古屋にいるので幼少のとき…名鉄7000系が華々しくデビューした頃から親しんできました!
今でも忘れない…小学6年生のとき、河和から新名古屋(現在の名鉄名古屋)までカブリつきで乗りました!
車掌さんが後部1両目の貫通幌側からドア開閉操作と車内放送!
それに特急だけでなく、たまに各停で運転!子供ながら名鉄は凄いな〜ぁなんて思いました!だって西武の5000系レッドアロー号は普通豊島園行きはやりませんからね(笑)
しかし犬山の併用軌道もなくなるし、犬山のモノレールも廃止されてしまう…、昔の名鉄がなくなっていくのが…寂しく感じます。
昨日我家は名古屋名物 山本屋の味噌煮込みうどんでした!ちゃんと土鍋で煮ましたが、蓋に穴が空いてるんで、味噌汁のお椀でたべました。名駅前の変貌にはビックリしますね!!

投稿: 準急豊島園 | 2008/12/21 08:56

いやー名鉄から名車が消えていきますね。
僕は、2005年の愛知万博の時に撮った7000系パノラマカーの写真があったっけ?
でも、舞木検査場でトップナンバーが保存されるので、形式消滅にはならのいので、何かの機会に見れると思います。

投稿: ゆーtetuろー | 2008/12/21 11:22

準急豊島園さん、ゆーtetuろーさん、コメントありがとうございます。

準急豊島園さん>
名鉄パノラマカー引退のニュースは、NHKのラジオでも紹介されていましたか。名鉄のパノラマカーは、長年に亘って名鉄の顔として活躍していましたから、全国各地にファンは多いと思います。定期運用離脱まであと数日ですが、最後まで無事に走りぬいてほしいですね。

ゆーtetuろーさん>
仰る通り、7001Fの先頭車2両が保存されることが決まっていますが、やはり2両だけになってしまうと言うのは、何とも寂しいです。せめて編成単位での保存を検討してほしかったのですが、まあ先頭車だけでも残してくれたことに感謝しないといけないのかもしれませんね。

投稿: TOMO | 2008/12/22 23:20

パノラマカーは、6月29日のダイヤ改正にて実動3本といわれていた中、7001・7007編成が予備として残り、前者はモ7001側にデビュー当時のフェニックスエンブレムを復活させた形で11月9日に一度だけ運行され、その後に舞木検査場に2両で保管され、後者は基本運用に入らなくなった路線などをはじめ、5700系6両と共通運用で優等運行についていたましたが、9月14日にさよならP6運転が金山~河和まで行われて撤退しました。

10月19日には最後まで特急仕様デザインであった7011編成が白帯を復活させた上で、11月を中心に昔によくあった三河湾やヤングビーチうつみなどの名称列車の復活イベントが何度か行われました。

名鉄HPにパノラマカーの基本運用が掲載されていましたが、時には一部に1380系が運行されていたことがあったり、7041・7043編成が津島線の代走にも何度か入っており、弥富~豊明(須ヶ口~前後間準急)の往復の運行についていたなどと様々な出来事がありました。

投稿: 秋元こまち | 2009/01/08 00:32

秋元こまちさん、コメントありがとうございます。

パノラマカーの運用は、名鉄の公式サイト内に出てはいるものの、最近では須ヶ口~岐阜間の運用に他形式車輛による代走が発生する事が多いと事前に聞いていましたので、この日も名古屋本線で撮影できるか不安だったのですが、結果的には3編成全て撮影する事が出来ましたので、関東から出掛けて行った甲斐がありました。パノラマカーの運用に1380系が入っていたと言う話は、以前にKaz-T氏のブログで読んだ記憶があります。津島線の代走の件も含めまして、このようなイレギュラーな運用があると、私には、ますます迷鉄となってしまいます。

投稿: TOMO | 2009/01/09 17:15

7000形パノラマカーの内装を知りたい

投稿: 鈴木清一 | 2009/03/08 20:35

鈴木清一さん、コメントありがとうございます。

7000系の内装ですか。生憎車内を撮った写真が見当たらないので、ご紹介できないのですが、座席配置ということでしょうか? 転換クロスシートが基本で、扉付近のみロングシートとなっていた筈です。

こんな感じでよろしいでしょうか?

投稿: TOMO | 2009/03/10 13:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定期運用終了間近 名鉄7000系パノラマカーを撮る その1:

« E233系有馬記念ラッピング電車に遭遇する | トップページ | 定期運用終了間近 名鉄7000系パノラマカーを撮る その2 »