« JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記5 | トップページ | 西武 奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車を観察する »

発車メロディ省略は駆け込み乗車防止につながるのか?

27日の朝の事。自宅で「めざましテレビ」を見ていると、JR新宿駅で行われている駆け込み乗車防止の実験の事が取り上げられていた。

この実験は、駆け込み乗車の原因に、発車メロディが関係しているのではないかと言う事で、JR東日本では、1月13日から3月6日までの間、試験的に7・8番線の発車メロディを終日省略し、駅のアナウンスのみでドアを閉めると言うものである。実際にテレビの映像では、発車メロディを使わない方が、駆け込み乗車は見られなかったと言うものだった。

実験の事は、以前より気になっており、一度は状況を確認してみようと思っていた。そこで、27日夜の事だが、仕事が終わってから中央線の快速電車で新宿へ行ってみた。新宿駅に到着したのは、18時10分頃の事。まずは、最後部車両より車掌さんの様子を見てみる。発車メロディは省略しているのだが、車掌さんは、今まで通りボタンは押している。発車メロディのボタンを確認してみると、5秒以上ボタンを押すようメモが書かれていた。どうやら、5秒以上押す事で、何らかの形でホームの立ち番をしている駅員さんの所に出発確認が行われるようである。

そこで、今度は5号車付近にある、立ち番の駅員さんの場所へと行ってみる。邪魔にならないように配慮しながら、駅員さんの様子を観察してみた。すると、立ち番の位置から見える場所に、1つのランプを発見。

Img_sx4815s

発車メロディ省略実験を実施中の新宿駅7・8番線。同ホームの4号車付近に、ドア閉め合図用のランプ(レピーターの左隣)を発見した。

車掌さんがスイッチを押すと、このランプが点灯し、更に立ち番の位置にあるスピーカーのようなものからも、小さいながらベルが鳴っており、立ち番の駅員さんは、このランプとベルを確認して、ドア閉めのアナウンスを入れるようである。

Img_sx4816s

ランプが点灯。これがドア閉めの合図となり、駅員さんがアナウンスをする事に。

この後、実際に駅員さんがアナウンスをするところまでの基本動作を観察してみたのだが、これが結構大変だ。実は、この直後に、ホーム上で喫煙をしようとした乗客がいた。おそらく、直前に到着した中央本線の特急列車から降りてきた乗客のようだが、中央本線の特急列車も今や全面禁煙。ようやく到着した新宿駅で一服したかったのだろう。ところが、ホーム上も喫煙所以外は禁煙。駅員さんは、その事を注意したようだが、注意された乗客は我慢できず口論に。その最中でも、駅員さんはドア閉めのアナウンスをしなくてはならない。今回はたまたま口論に発展したが、それ以外にも、駅員さんに乗客が乗り換えについての質問などをすれば、答えなくてはならない。ホームの真ん中に立っていれば、当然乗客に捕まることも多いのだ。であれば、ドア閉めのアナウンスも駅員さんではなく車掌さんが担当した方が良いのではないだろうか。幸いにも、今現在、中央快速線の電車は殆どが新型のE233系。車外スピーカーも装備しているから、車掌さんがホーム上のアナウンスをする事は可能である。201系充当列車以外は、車掌さんが担当しても良いような気がする。

さて、肝心な駆け込み乗車についてだが、暫く観察してみたけど、テレビで報道されていたように、発車メロディが鳴らなければ、駆け込み乗車が見られないと言う事はなく、実際には、駆け込んで乗車する乗客の姿は結構見られた。特に階段やエスカレーター付近から走って乗り込むと言うパターンが多く見られたのである。階段等を使用してホームへ上がって来る乗客にとっては、発車メロディはあまり関係なく、階段の途中で電車が止まっているのが見えたら走り出してしまうと言う人が多いようだ。現に私も、高架駅である西荻窪駅では、階段やエスカレーターの途中から電車が見えれば、つい足の動きを速めてしまう事はある。階段やエスカレーターを上がってホームへ行く構造の場合は、階段の壁を高くして電車を見えなくした方が、駆け込み乗車防止効果が上がるのではないかと私は思う。

今回、新宿駅では発車メロディを鳴らさないと言う実験を実施しているが、その一方で東京駅では発車メロディを2~3秒程度と短くした場合の実験を実施している。この方法は、既に西武鉄道で採用されていて、西武鉄道の場合は、殆どの発車メロディが2~3秒程度の長さになり、一部の駅を除き、車掌さんが携帯しているワイヤレスマイクで発車メロディを操作する事になっている。ワイヤレスマイクに発車メロディの操作ボタンが付いたことにより、メロディを鳴らした後、車掌さんが「ドアを閉めます」等と肉声でのアナウンスを追加できる事から、なかなかの優れモノではないかと私は思う。

今日では、発車メロディが、高田馬場駅や新座駅の「鉄腕アトム」や、武蔵小金井駅の「さくらさくら」など、ご当地ソングとなっている駅も多く、乗客からの支持も高い事から、今回の実験結果を基に、全ての発車メロディを取りやめるとは思えない。もし、発車メロディを調整する事で、駆け込み乗車を防止しようと言う事になるのであれば、東京駅で実施しているような、発車メロディの時間を短くする方法が採られるのではないかと、個人的には予想している。今回の実験結果を基にJR東日本がどのような決断を下すことになるのか。まずは、3月6日の実験終了まで、静かに見守る事にしよう。

| |

« JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記5 | トップページ | 西武 奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車を観察する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。たまこうと申します。
以前から拝見してましたが、初めてコメントさせていただきます。

たしか発車メロディの導入は人身事故防止のためだったと記憶しています。
導入後、やはり人身事故は減ったそうです。

記事中に西武鉄道が上げられてますが、その通りですね~
西武では長くてもガンダムの8秒程度ですからね。

どう対策するにせよ、我々利用者ももう少し考えないといけませんね。

投稿: たまこう | 2009/01/29 11:35

あのライト、レピーター(反応燈)じゃない?
でも、発色が緑色だったり、山(山手線)と中(中央緩行線)が同じ高さなので、やっぱりレピーターには当たらないかな。

投稿: ふずりな | 2009/01/30 00:00

【訂正】
7・8番線は、中央線快速電車の上り線ホームでしたね。
とすると、中は中央急行線、山は山手貨物線か。やっぱりレピーターのような。

投稿: ふずりな | 2009/01/30 00:07

たまこうさん、ふずりなさん、コメントありがとうございます。

たまこうさん>
発車メロディの普及のきっかけになったのは、今から20年前に導入された新宿駅と渋谷駅の発車メロディが最初だと思いますが、その理由が人身事故対策だったと言う話は、私自身知りませんでした。20年前は、発車ベルより発車メロディの方が落ち着くと利用者からは思われたかもしれませんが、発車メロディが当たり前となった今日では、発車メロディを聞いても安心して走ってしまうと言う乗客が増えてしまったと言うことなのでしょうかね。いずれにしても、利用者である私達も考えないといけないと言う点は同感です。

ふずりなさん>
すみません。説明不足でした。発車メロディのボタンを押して点灯するのは、レピーター(反応燈)の左隣にあるランプの事です。このランプが点灯すると言う事は、当然のことながら、レピーターも光りますから、誤解されやすかったですね。失礼いたしました。

投稿: TOMO | 2009/01/30 01:05

なんか、いろいろ実験してみて最良の結果を出すって大変そうですね。
発車メロディがなくなると困るのは向谷さんはじめとする鉄な音楽家の方でしょうか。

投稿: たこさん | 2009/01/30 16:06

西武鉄道では、車掌さんがワイヤレスマイクで、ホームのスピーカーで声を拾って、ドア発車や
ドア閉めを促す放送
をすることがありますね。
JRでもそのような形でホーム放送設備を活用
すれば、外部スピーカーのない車両でも可能だ
と思いますが、いかがでしょうか。

投稿: マクレー | 2009/01/30 16:38

なるほど、承知。
また、まぎらわしいところに矢印があるから、そっちを見てしまうという心理的罠もありますね。

ちゃんと見たら、レピーターは「中急」「山貨」と書いてありましたね。重ねて、すみません。

投稿: ふずりな | 2009/01/30 16:54

たこさん、マクレーさん、ふずりなさん、コメントありがとうございます。

たこさん>
仰る通り、何かを変える事って本当に大変だと思います。新宿駅と東京駅、どちらの実験結果が最良な結果となるのか解りませんが、せっかくの実験ですから、この結果を必ずや生かしてもらいたいものです。

マクレーさん>
今は解りませんが、JRでも山手線の車掌さんが、ワイヤレスマイクを持っていたのを見た事はあります。仰る通り、ワイヤレスマイクさえあれば、車外スピーカーが付いていない車両でも、車掌さんが放送をすることは可能ですね。西武鉄道でも、今のマイクを導入した当初は、あまりアナウンスをする車掌さんは少なかったのですが、最近では、乗降を促すアナウンスをする車掌さんを良く見かけるようになりましたね。JRでも是非やってもらいたいものです。

ふずりなさん>
ちょうど他の看板に付いている矢印が入ってしまったんですね。結果的に紛らわしい写真になってしまい、誤解を招いたようで失礼いたしました。

投稿: TOMO | 2009/01/31 05:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発車メロディ省略は駆け込み乗車防止につながるのか?:

« JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記5 | トップページ | 西武 奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車を観察する »