E231系の弟分 相鉄10000系に乗る
さて、辻堂駅付近で「富士・はやぶさ」を撮影した後は、相鉄沿線へ移動する。
野暮用を済ませて、横浜へ戻る際、二俣川駅より、いずみ野線からやって来た快速電車に乗り換えることになった。やって来たのは、10000系電車である。
相鉄10000系電車は、JR東日本の主力通勤車両であるE231系をベースに設計・製造した車両である。正面のデザインこそ、やや違いがあるものの、車内や側面だけ見たら、まさにE231系だ。
私は、8号車であるモハ10216に乗車してみた。走り出しのモーター音も、まさにE231系の0番台車。しかし、徐々にスピードが上がっていくと、やや音が異なって来る部分があるようだ。この辺りは、相鉄独自の仕様なのだろう。これは減速時も同様で、停車する瞬間もE231系0番台車と殆ど同じような音が聞けた。
相鉄10000系の体験乗車はあっという間に終了。最後に、横浜駅ホーム上より、10000系の撮影をしてみた。
相鉄版E231系こと、10000系で横浜まで戻って来た。
ちなみに、乗車した10708Fは、調べてみると10000系のラストナンバー車。10両編成のうち、海老名方の一部の車両に関しては、JR東日本新津車両製作所で製造を担当したようである。私が乗車した車両も、どうやら新津で作られたようだ。
なお、相鉄には、今年度よりE233系をベースにした11000系が登場している。まだ営業には就いていないようであるが、デビューした暁には、E233系との乗り比べをしてみるつもりである。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:相鉄」カテゴリの記事
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- E231系の弟分 相鉄10000系に乗る(2009.01.10)
- 相鉄のレアモノ 5000系に遭遇する(2006.03.12)
- 相鉄 鉄道フェアに行ってきた(2006.03.11)
コメント
E231兄弟は結構見ますね!全部で何兄弟なんでしょうかね…。
一昨年、都営新宿線に乗ると…あれは東西線のE231系を台車だけ変えたのでしょうかね。
それに東急にもE231の弟が…走っていました。あれはラインの色が京葉線みたいです!3年半後には西武池袋線にも乗り入れてくるんでしょうね!試運転なら3年弱になのでしょうか。
でも私はオリジナル車両を製作して欲しいです!どこへ行っても同じ室内だなんて面白くありません!
現実はA-trainですから構造は同じでも、やはり外観は変えて欲しいです!
投稿: 準急豊島園 | 2009/01/10 11:20
新年明けましておめでとうございます。
この10108F、1/1に二俣川から乗車していました(同じくいずみ野線からの快速、新津製車両)。どうやら10両編成は快速横浜行き~急行海老名行き~急行横浜行き~快速湘南台行きの運用が多いみたいですね。ちなみに私横浜民(山手駅利用)でありながら相鉄は年に数回しか乗りませんorz
11000系ですが、誘導障害をクリアできていないため、年度内の営業運転開始も怪しいとの事です。と言うのはVVVF車では無接点スイッチがON/OFFを一秒間に数百回以上繰り返しますが、この高速でのスイッチングが障害を起こすようです。特に11000系は10000系よりもスイッチング回数が多いため(スイッチング回数が多いほど音が静かになる)、対応が遅れてしまうようです。
新車好きには少々残念な話題かもしれませんが、未だに5000系を撮影していない私には朗報であります(失礼な)。
ちなみに先日(と言っても去年ですが)ニコニコ動画を見ていたら相鉄の社員さんが作った替え歌がありました。「悲愴感」とひっかけて「悲相鉄」だそうで・・・僕も悲愴感×広島の電車を製作しましたが、やはり社員さんが作った物は出来が違いますね。ちなみにその替え歌は→ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm5378836です。
投稿: F02のオヤジ | 2009/01/11 09:05
準急豊島園さん、F02のオヤジさん、コメントありがとうございます。
準急豊島園さん>
E231系をベースにした通勤車両は、仰る通り数多くありますので、実際には何人兄弟になるんでしょうか。私も数えた事がありません。準急豊島園さんがお乗りになった都営新宿線も、この相鉄同様、E231系の兄弟が活躍しており、一部の車両には、JR東日本新津車両所製のものもあります。鉄道車両の規格については、昭和30年代にも、日本車両で中小私鉄向けの「日車標準車体」が全国の中小私鉄に存在した時期もありますので、まさに「歴史は繰り返す」と言うことになるのでしょうか。
F02のオヤジさん>
相鉄11000系についてのフォローありがとうございます、相鉄11000系は、デビューまでもう少しかかりそうですね。その分、5000系の寿命が少し伸びるのはおっしゃる通りですね。私も、まだ1度しか撮った事がありませんので、もう1回ぐらいは記録しておきたいところです。と言いつつ、西武沿線から相鉄ってなかなか足が向かないんですよね。
投稿: TOMO | 2009/01/11 23:31