« 牽引機変更?米タンを撮る | トップページ | さよならEF55碓氷号を撮影する »

183系12両編成の初詣臨を撮る

1月17日、私は、引退が迫っているEF55の撮影のため、高崎方面へ出掛けた。

その前夜のこと、ちろ氏より、当日は183系12両編成による初詣臨が運転される旨のメールをもらった。この列車の事は、鉄道ダイヤ情報誌にも掲載されていたのだが、このところ、仕事の慌ただしさなどから、私自身はノーマークだった。そこで、ダイヤ情報誌の臨時列車運転情報でダイヤを確認し、EF55撮影前のウォーミングアップとして、この列車を倉賀野駅で撮影する事に決めた。

17日早朝、私は地元、萩山駅を5時53分発の西武新宿行きで出発。高田馬場から青春18きっぷを使用してJRへ。しかし、山手線のダイヤ乱れの影響を受けて、しばし足止めを食らう。どうにか池袋から予定していた埼京線に乗車。赤羽から高崎線へと乗り換える。今回も早朝からの移動と言うこともあり、ささやかな贅沢としてグリーン車を選択。車内で朝食として購入したおにぎりを食べた後、睡眠タイムへ。気が付くと新町と言う絶妙なタイミングだった。

8時24分、倉賀野駅に到着。ここでちろ氏と合流し、183系の初詣臨を待つ。撮影場所は高崎線下りホームの高崎方先端。既に183系を待つファンが5人ほど待機していたが、ここはホームの幅が広い事から、まだまだ余裕で撮影できる。手短にカメラのセッティングをして183系の到着を待つ。そして倉賀野到着からおよそ12分後の事。前方より、183系の初詣臨がやって来た。

Img_d4598s

倉賀野駅に進入する大宮総合車両センター所属、183系12両編成の初詣臨。

この日、初詣臨に充当されていたのは、大宮総合車両センター所属の183系OM101編成+OM102編成の12両編成。往年の特急列車とは異なり、中間に運転台を挟んではいるものの12両編成と言う長さは、堂々とした特急型車両らしい風格が感じられる。そして、1月11日の初詣臨と同様、絵入りの「初詣」のマークが、華やかさを演出している。

ウォーミングアップは無事に終了。私とちろ氏は、後続の高崎行きに乗り込み、次の撮影地へと向かった。

この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
ちろログさん

| |

« 牽引機変更?米タンを撮る | トップページ | さよならEF55碓氷号を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 183系12両編成の初詣臨を撮る:

» 17日の撮影 12両の初詣臨 [ちろログ]
 12日のことは一旦おやすみ。 ~~~~~~~~~~~~~~~  1月17日(土 [続きを読む]

受信: 2009/01/22 01:21

« 牽引機変更?米タンを撮る | トップページ | さよならEF55碓氷号を撮影する »