« さらばEF58 122号機 浜松工場で解体される | トップページ | 発車メロディ省略は駆け込み乗車防止につながるのか? »

JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記5

このところ、さぼり癖がついてしまったJR国分寺駅バリアフリー化工事の観察記ですが、週が明けて動きが出てきたので、ここで触れておきたいと思います。

1月に入り、17日から25日までの土曜・休日に限り、1・2番線の西国分寺方階段を閉鎖して工事を進めてきたが、期間限定の閉鎖が明けた26日からは、この階段上に新たな告知ポスターが貼られた。その内容は、1月31日と2月1日の2日間、この階段を閉鎖すると言うものである。ポスターには、2月2日(日曜日)と記載されていたが、実際には2月1日が日曜日なので、たぶん書き間違えだろう。そして、ホーム上には、この階段から高尾方先端までの間、2か所に仮囲いが現われた。

Img_sx4812s

国分寺駅1・2番線の立川方に2か所の仮囲いが現れた。

よく見ると、エスカレーターの資材らしきものが置かれているのが見えた。1月31日から2月1日にかけて、西国分寺方の階段を閉鎖するとなると、この2日間で一気にエスカレーターに切り替えてしまうと言うことなのだろうか。来週の今頃、この付近がどのように変化しているのか、観察が楽しみになってきた。

ちなみに、お伝えするタイミングを逃してしまったのだが、1・2番線のエレベーターが、昨年の12月20日頃から稼働し始めており、1・2番線は、3・4番線に比べてバリアフリー化が順調に進んでいる。

Img_sx4578s

2008年12月20日頃から稼働し始めた1・2番線のエレベーター。(2008年12月21日撮影)

| |

« さらばEF58 122号機 浜松工場で解体される | トップページ | 発車メロディ省略は駆け込み乗車防止につながるのか? »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

国分寺駅工事関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記5:

« さらばEF58 122号機 浜松工場で解体される | トップページ | 発車メロディ省略は駆け込み乗車防止につながるのか? »