« スカートが大型化された209系500番台車を撮影する | トップページ | 西武 6108Fの出場試運転に遭遇する »

残り1本 京浜東北線の209系500番台車に遭遇する

では、続いても209系500番台車のお話。

2月22日、この日はある方と、とある場所へ撮影に出掛けた。8時20分頃に大宮駅で合流することとなり、時間に合わせて、武蔵野線経由で大宮へと向かう。途中、南浦和で朝食を摂った後、京浜東北線で大宮へと向かったのだが、南浦和駅から乗り込んだのが、ウラ80編成であった。

ウラ80編成は、京浜東北線では数少ない209系500番台車である。もともと、中央・総武緩行線用として登場した209系500番台車だが、京浜東北線へのデジタルATC導入に伴う予備車確保のために、平成13年、500番台車のラスト2本が転属した。デジタルATC改造が終了した後も、京浜東北線の輸送力増強用として残り、活躍を続けてきた。その後、暫くの間、2編成体制が続いたが、平成18年、209系試作車を置き換えるため、3編成が三鷹車両センターから転入し、京浜東北線の500番台車は5編成となったが、昨年からは、E233系1000番台車の投入により、500番台車の京葉線への転用がスタート。現在では、この日遭遇したウラ80編成1本が残るのみとなった。

貴重な1編成に遭遇した事で、私も気分が良い。大宮駅2番線に到着すると、折り返し時間に余裕があったので、お隣の3番線から停車中のウラ80編成を撮影する事にした。

Img_d5188s

2月22日朝、京浜東北線に乗車した際、同線最後の500番台車となったウラ80編成に遭遇した。

折り返し時間の間を利用して、3番線の下り方先端から撮影を試みる。しかし、この時間帯、この場所は日差しがまぶしく逆光状態だった。それでも何とか撮影出来ないかと試行錯誤を繰り返した結果、しゃがんで撮る事で、日差しがビルの陰に隠れることが解り、何とか撮影する事が出来た。

さて、とある場所での撮影を終えて、再び大宮周辺に戻って来たのは、午後の事であった。浦和のユザワヤに立ち寄った後、この後の予定を考えていたところ、ウラ80編成のことを思い出した。この日、ウラ80編成は13C運用に就いていた。早速、東京時刻表でダイヤを確認する、すると、16時頃に大宮に戻って来ることが解った。その間、他の列車を撮影して調整し、時刻に合わせて浦和駅へと向かい、高架新線を走行する、ウラ80編成を撮影する事にした。

Img_d5247s

高架新線に切り替わった浦和駅付近を走るウラ80編成。

撮影後、私は、ウラ80編成に乗り込み、さいたま新都心駅へと向かう。同駅で大宮から折り返してくるウラ80編成を出迎えるのだ。ホリデーパスを使用していると、エリア内の行動は自由が効く。さいたま新都心駅の大宮方先端には、このウラ80編成を撮影しようと、ファンが6人ほど集まっていた。皆、私よりも若い世代のファンである。若い人たちに混ざって、折り返してきたウラ80編成を撮影してみた。

Img_d5252s

さいたま新都心駅に進入するウラ80編成。

この撮影を以て、ウラ80編成の撮影を終了とした。私は、宇都宮線の上り列車に乗り込み、上野へと向かった。

京浜東北線最後の209系500番台車となったウラ80編成。前の記事のように、同じ500番台車でも、三鷹車両センターに所属する車両では、スカートの大型化が開始されている。このウラ80編成にも、スカートの大型化がいずれ行われるのか。そして、いつまで京浜東北線を走るのか。更には、同線を去った後の転用先等、同編成の今後の動きにも注目していきたい。

| |

« スカートが大型化された209系500番台車を撮影する | トップページ | 西武 6108Fの出場試運転に遭遇する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ
私は、209系500番台は全て京葉線に転属した物だと思っていました。

その為この記事を読んだときは驚きを隠せませんでした
今後ウラ80編成も京葉線に転属するかも知れませんね。
京葉線の予備車の関係などで

投稿: 如月瑞穂 | 2009/02/25 18:06

雑誌「鉄道ファン」の今月号にも、209系500番台車が新宿から京葉線へ回送される事が書かれた記事ありました。京葉線には、フロントが山手線用E231系に似たE331系という新型車両が存在するのですが、雑誌やインターネットで見ていくうちに、「京葉線は209系」というイメージが強くなりました。

今現在も、京浜東北線は209系とE233系が混在している状態ですが、近い将来は京浜東北線もE233系だけという時代が訪れるのでしょうね。中央線でも201系がだんだんと見られなくなり、E233系が普及している現象と同じです。

最後に、まだ埼京線や京葉線、武蔵野線、横浜線などで205系が、東海道線などで211系が現役で走り続けていますが、間もなく、首都圏の通勤型、近郊型車両がE217系~E531系という時代が来るのでしょうか。横須賀・総武線用のE217系もニューE217系となって・・・・。

投稿: mi-ha- | 2009/02/25 20:22

如月瑞穂さん、mi-ha-さん、コメントありがとうございます。

如月瑞穂さん>
このところ209系500番台車の、京葉線への転用が相次いでいましたから、もう京浜東北線からは消えてしまったと思われがちですが、最後の1本が活躍を続けております。おそらく、この編成も京葉線へ転用となり、京浜東北線での活躍も、もう長くはないと思いますが、機会があれば、最後のスカイブルーの帯の姿もぜひ見てやってください。

mi-ha-さん>
最新の「鉄道ファン」誌は、209系特集ですが、弊ブログでも209系500番台の話題が2件続きました。京葉線のイメージですが、209系500番台車が相次いで転入してきたとは言え、まだまだ私には205系のイメージが強い路線です。最初に新製配置された、前面が異なるタイプや、2段窓の量産先行車など、多彩な205系が在籍し、まさに「205系オールスター」とも言えるような顔ぶれとなっていますからね。その205系も、山手線内に入って来るのは、この京葉線(武蔵野線を含む)と埼京線のみですから、山手線内は、209系以降の新形式車だらけと言う感じになってしまいましたね。

投稿: TOMO | 2009/02/26 02:12

こんばんは。大変ご無沙汰致しております。
F02のオヤジでございます。

TOMOさんが去る22日にウラ80を撮影されていた時、実は弊方も同編成が13C運用に就いているという情報をキャッチし、夕刻のアキバでこれを捉えていました。

209系500番台に青帯は中々似合っており、編成はピーク時でも5編成しか無く希少価値だったため、弊方もお気に入りの車両でしたが、今ではこのウラ80を残すのみとなってしまいました。

当初は、このウラ80が京葉線で名乗る予定だった?ケヨ34をウラ81が名乗ったため、一転ウラ80の動向が注目されることとなりましたね。
京葉線の201系貫通編成4本を京浜東北の209系500番台4本置き換えた事もあり、今後のウラ80の処遇がますます注目されるところです。
京浜東北線で孤軍奮闘するウラ80を応援するとともに、いずれ判明する転属先での活躍を祈念したいと思います。

(P.S.)某サイトによれば京葉線の209系500番台も大型スカートに取り替えられた様ですね。

投稿: F02のオヤジ | 2009/02/27 21:02

F02のオヤジさん、コメントありがとうございます。

私と同じ日に13C充当中のウラ80を撮影されたんですね。仰る通り、209系500番台車の青帯と言うのは、なかなか似合っていると思います。この日は、朝の大宮までの移動時に、たまたま遭遇していたため撮影しやすかったのですが、やはり1本となると、なかなか撮影するのは難しいですよね。いつ離脱するか解らないと言う状況でしょうし、それだけに、この日はラッキーだったなと思っています。

京葉車のスカート情報ありがとうございました。私も先程確認いたしました。

投稿: TOMO | 2009/03/02 00:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残り1本 京浜東北線の209系500番台車に遭遇する:

« スカートが大型化された209系500番台車を撮影する | トップページ | 西武 6108Fの出場試運転に遭遇する »