« 西武 6108Fの出場試運転に遭遇する | トップページ | JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記9 »

国鉄型車両を求めて大宮駅へ

2月も今日で終わり。職業柄、どうしてもこの時期は多忙で、もともと日数が少ないのに、あっと言う間に過ぎ去ってしまう印象がある。

昨夜の事。仕事を終えてから、私は大宮駅へ行ってみた。目的は、国鉄型車両の撮影である。途中、新宿で晩飯を食べた後、湘南新宿ラインで大宮駅へ向かう。20時20分頃、大宮駅に到着。まず最初に撮影したのは、仙台車両センターの583系を使用した「ゲレンデ蔵王号」の送り込み回送である。「ゲレンデ蔵王号」は、週末の金曜日夜に、大船駅を出発し、東北本線・仙山線を経由して山形まで向かうスキー専用の団体列車。この列車のために、毎週金曜日になると、583系が仙台から白昼堂々と回送されてくる。その際、一旦、東大宮操車場に立ち寄って、20時30分頃、始発駅である大船に向けて再び走り始める。この列車については、以前にも撮影しており、始発駅である大船駅での撮影記を、2007年2月3日付記事にて取り上げている。今回は大船駅以外の場所で撮影したいと思い、大宮駅を選んだ。その大宮駅でも3年ほど前に撮影しており、その模様は、2006年2月5日付記事でも取り上げており、今回が初めてと言う訳ではない。2006年の時は、大宮駅3番線に入線してしまい、京浜東北線に被られ、思うように撮れなかった苦い経験がある。しかし、ネットを検索していると、今年の回送は7番線入線のようで、8番線から綺麗に撮れそうな感じ。そこで、「ゲレンデ蔵王号」運転最終日である、2月27日に撮影を決行したのである。

私は8番線ホームに向かうと、通勤客に混ざり、鉄道ファンの姿もちらほらと見えた。通勤客の邪魔にならないように、ホームの端で待機。そして20時33分頃のこと、7番線に列車接近放送が入ったのを確認して、撮影準備にかかる。それからおよそ1分後、前方より583系がゆっくりと入線して来た。

Img_d5261s

大宮駅7番線に入線した、「ゲレンデ蔵王号」の送り込み回送。

583系仙台車は、入線後、すぐに出発してしまい、停車時間は1分もなかったと思う。停車時間の短さに、撮影時には気がつかなかったのだが、撮影後にデジカメの画像で確認すると、前から2両目と4両目にあるモハネ582のパンタグラフは、2基とも上昇させている。国鉄時代は、直流区間を走る際、パンタグラフを2基上昇させると言うのは良く見られた光景であるが、最近は、直流区間でも1基のみと言う事が多い。それだけに、2基上昇させていたのは、ちょっと嬉しかった。

続いては、489系ボンネット車。

かつては、各地で活躍が見られたボンネット型の特急車も、現在では、上野~金沢間を走る急行「能登」に使用されている、JR西日本の489系を残すのみとなってしまった。「能登」は夜行列車のため、昼間は上野駅近くの尾久車両センターに留置されているが、平日夜には、間合い運用として、上野~鴻巣・古河間の「ホームライナー」に充当され、通勤客の帰宅輸送に使用されている。ちょうど、「ホームライナー古河3号」に、この489系が使用されると言う事で、今回撮影してみた。

Img_d5269s

大宮駅7番線に到着した「ホームライナー古河3号」

この列車は、大宮駅7番線に、21時30分から3分間停車する。そのため、落ち着いて撮る事が出来た。

さて、予定していた撮影はここまでだったのだが、あと30分ほど待つと、青森行きの寝台特急「あけぼの」がやって来る。ならば、この列車もと言う考えになり、そのまま大宮駅で待つ事にした。しかし、京浜東北線の線路内人立入の影響を受けて、「あけぼの」も11分ほど遅れてやって来た。

Img_d5274s

11分遅れで大宮駅に到着した寝台特急「あけぼの」

3月のダイヤ改正で、上野~長岡間の牽引機が変更となる「あけぼの」。この日「あけぼの」を牽引して来たのは、双頭連結器装備の139号機で、2009年1月22日付記事にて取り上げた時とは異なる車両だったので、待った甲斐があった。

この撮影を以て、大宮駅より撤収。京浜東北線・武蔵野線と乗り継ぎ、家に到着したのは0時少し前の事であった。

| |

« 西武 6108Fの出場試運転に遭遇する | トップページ | JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記9 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

鉄道:JR西日本」カテゴリの記事

コメント

良かったですねぇ、あの両用連結器装備機を撮影出来て。来る3月改正からは上野~長岡間の牽引機が長岡車輌センターのEF64―1000番代に変更されますから、運が良ければ1030号機または1031号機が「あけぼの」を牽引する姿を撮影出来ると思います。

投稿: 岩崎友裕 | 2009/03/01 13:53

岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。

「あけぼの」は、当初撮影予定に入れていなかったのですが、どうせならこの列車もと言う事で、大宮駅で待ってみる事にしました。結果的にはご覧の通りでして、双頭連結器付きのEF81が来ましたので、待った甲斐がありました。

ダイヤ改正後は、上野~長岡間の牽引機が、EF64に置き換わる「あけぼの」ですが、仰る通り、次は1030号機または1031号機が牽引する事もあるでしょうね。

投稿: TOMO | 2009/03/02 00:52

EF64型絡みの話題をもう一つ、寝台特急あけぼの号牽引機変更に伴い高崎車輌センターの0番代2輌が長岡に転属する事がわかりました。転属するのは茶色の37号機と、標準色の38号機のようです。

投稿: 岩崎友裕 | 2009/03/04 18:51

岩崎友裕さん、ロクヨン情報ありがとうございます。

そうですか。37号機と38号機の2両が長岡転属ですか。2両とも最近は地味な運用が主体でしたが、ここへ来て一気に注目されそうですね。茶釜が引く「あけぼの」や「北陸」も楽しみですな。

投稿: TOMO | 2009/03/05 13:00

夜の大宮駅、良いですね。こうやって見ているとまだまだ国鉄型車両が残っているのですね。 話は余談にはなりますが軽快なフットワークですね。羨ましい限りです。 今後も楽しい写真や文章を拝見させて下さい。
下らない事を書いてしまいすみません。

投稿: 熊田 虎之助 | 2009/03/20 13:36

熊田 虎之助さん、コメントありがとうございます。

大宮駅には、さまざまな車両が集まってきますが、E231系などのJR世代の車両が中心になりつつある中、貨物列車や長距離列車を中心に、国鉄型車両がやって来ます。特に早朝や深夜には、国鉄型車両を使用した夜行列車が続いてやって来ることもありますので、国鉄型ファンの方には堪らない空間になるかと思います。

温かいお言葉ありがとうございます。これからも喜んでいただけるような記事を書き続けていきたいと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: TOMO | 2009/03/23 12:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国鉄型車両を求めて大宮駅へ:

« 西武 6108Fの出場試運転に遭遇する | トップページ | JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記9 »