模型運転会に参加する
DF50が牽引する61系客車。
2008年の年末に発売されたトミックスの61系客車。オハフ・オハを2両ずつと、オハニ・オハユニを1両ずつの計6両を購入した。今回の運転会では、TNカプラーとの連結対策を施したカトー製DF50などに牽引させて楽しんだ。
身延線で活躍した62系アコモ車。
同じく2008年の年末に発売されたトミーテックの鉄道コレクションの中から、国鉄62・66系電車をNゲージ化。この車両は身延線で活躍をした。
EF64重連が牽引するタキ1000の貨物列車。
ちょっと前までは中央東線で簡単に見る事が出来た組み合わせ。今では、EH200の投入が進み、東線からはEF64の0番台車による貨物列車が消滅してしまった。西線ではまだまだ見られるものの、ここにも1000番台車が転属するようで、今後は西線でも少しずつ機関車の近代化が進んで行くようである。
383系8連による「しなの」
JR東海ファン待望の製品化となった383系。マイクロエース製に続き、カトー製も発売された。私は、このカトー製383系を14両購入。まずは6+2の編成を走らせる。
続いて383系4+2編成。
実際にも見られるこの組み合わせ。カトー製品は、4連に動力ユニットが入っていないため、ASSYパーツで動力ユニットを揃えて再現した。
キハ58国鉄急行色車両。(JR東海仕様)
では、ここから先は、他の参加者の方達の車両です。
DD13青大将カラーが牽引する貨物列車。
主にヤードの車両入替用として活躍したDD13形機関車。もちろん実車に青大将カラーを纏った車両は無いので、フリーランスの車両である。
ちなみに、このDD13は大活躍で、この後はこんな車両も牽引。
青大将カラーのDD13がオリエントエクスプレスを牽引。
2008年の年末に発売されたカトーの「オリエントエクスプレス88」。この日もお二方が持参されていた。
ED75 700番台車+ED75 141の重連でオリエントエクスプレス88を牽引。
営団地下鉄(東京メトロ)5000系。
東京メトロ東西線の主として長年活躍して来た5000系車両。今年に入ってからマイクロエースより完成品が発売されたが、この模型は、ステンレス板によるキットを組み立てたものである。
小田急ロマンスカーNSE、8000形、箱根登山の並び。
東武日光線の快速列車に活躍した6000系車両。
東武日光線系統の快速列車用として登場した6000系車両。1985年より車体更新が行われ、現在では6050系として生まれ変わり活躍している。
双頭連結器装備のEF64が牽引するE231系配給列車。
新津車両製作所で作られたE231系やE233系は、双頭連結器を装着した、長岡車両センターのEF64 1030号機または1031号機に牽引されて首都圏へとやって来るシーンを再現。
E231系に続き、209系も牽引。
京浜東北線で活躍していた209系は、現在、E233系1000番台車への置き換えが進んでいるが、京浜東北線を去った209系の一部が、4連や6連に組み直されて各地へ転用されるようで、転用改造前の車両が、JR東日本管内に分散して疎開留置されている。今、まさに疎開先への回送途中と言ったところか?
こうして、今年最初の模型運転会も無事に終了。終了後は、津田沼へと移動し、ちょっと遅い新年会を開いた。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
誰かの倉庫(仮)さん
武蔵野線屋根上日記さん
ちろログさん
FujickeyのNゲージだらけの部屋さん
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
コメント
EF64―1000番代両用連結器装備機の画像を見ました、スカートが実物と違っていますがやはり実物と同じではカーブ走行に何か支障があるのでしょうか?訊いてみて下さいませ。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/03/08 09:14
私もKATO製のしなのを20両導入しました。
内訳は6×1、4×2、3×3です。
4両のうち1本は、当車両所もT車からM車へと変更してます。
これで10両編成2本が再現出来ます(笑)
あと、オリエントも第2回目納品分の方で導入しています。
出来にはかなり満足してます!!
投稿: 静マサ | 2009/03/08 23:24
岩崎友裕さん、静マサさん、コメントありがとうございます。
岩崎友裕さん>
当日、双頭連結器付きの車両を持ち込んだ方に訊ねてみました。配給列車を模型で楽しむため、連結器だけを交換したそうです。双頭連結器車両は、客車・貨車以外に電車とも連結をするため、スカートもそれに対応すべく対応しているため、仰る通り、この模型とはだいぶ異なります。鉄道模型の楽しみ方として、実車に合わせて改造すると言うのも一つの方法です。しかし、今回の改造のように、お手軽改造を実施して、実物と同じ運転方法を楽しむと言うのも、鉄道模型の楽しみ方の一つです。現に、今回とは違う方も、過去に双頭連結器付きのEF64を持ち込んでいらっしゃいますが、その方の車両も連結器を交換しただけでした。従って、実車通りにスカートまで改造された方は、私の周りにはいらっしゃらないので、岩崎さんの疑問は、解決できませんでした。ゴメンナサイ。
静マサさん>
仲間同士の会話で、うちは14両だよと言ったら驚かれたんですが、静マサさんは20両ですか。恐れ入りました。
オリエント急行は、当初買う予定はなかったのですが、あまりの出来の良さに方針を変えまして、ヤフオクに手を出してしまいました。定価の1割引き程度の金額で入手する事になりましたが、出来の良さで納得しています。
投稿: TOMO | 2009/03/08 23:41
実は知り合いの模型店に、双頭連結器装備でスカートが実物同然のEF81を作って頂いた事がありました。その後KATOの12系客車を牽引させた所第1エンドで連結すると何ともなかったのに、第2エンドで連結するとポイントで脱線する事が何度かありました。それで画像の模型を持っている方は「脱線を防ぐ為にスカートをそのままにしたのでは?」、と思って質問のコメントを投稿した次第です。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/03/09 08:03
岩崎友裕さん、EF81の加工品をお持ちでしたか。
ポイントで脱線とのことですが、以前、とある貸しレイアウトにて、カトー製DF200を走行させたところ、特定のポイントで必ず脱線するという現象がありました。もしかすると、スカートが原因ではなく、ポイントとの相性にもよるのかなという気がします。
投稿: TOMO | 2009/03/10 12:09
実は先月下旬にKATO・EF64―1000番代JR貨物新更新色をタムタムの通販サイトから、重連で購入しました。ゆくゆくはタキやコキ、ワムハチは元よりトラ145000も購入して楽しみたいと思います。今のところは、客車ばかり牽引させております。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/05/07 23:22
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
実は4月に模型運転会に出ていまして、そちらの記事もアップしないといけないのですが、もうちょっと時間がかかりそうです。
さて、EF64の1000番台貨物更新色ですが、流石に関東では人気が高いようで、あっと言う間に店頭から消えていきましたよね。私は行きつけの模型店に2両予約を入れておきましたが、予約入れておいて良かったと思っています。やはりこのカマには、タキやコキを引かせるのが一番似合うと思いますので、是非タキやコキもお買いいただいて、貨物列車を再現してみてください。
投稿: TOMO | 2009/05/08 20:44
先日KATOより「EF64-1031・長岡車輌センター」の発売が2011年1月予定で発表されました。僕はタムカ通販サイトで予約しました、そちら様は予約されましたでしょうか?
投稿: 岩崎友裕 | 2010/10/09 16:32
岩崎友裕さん、EF64 1031は、マイホビーキョーサンで予約してきました。定価の二割引きの店ですが、何と言っても信用できる店なので、どうしても欲しいものは、必ずここで予約します。
とは言え、我が家の車両では、配給列車ネタに使えそうな車両はそう多くないのですが、あけぼのの牽引に頑張ってもらおうと思っています。
投稿: TOMO | 2010/10/13 17:30