« 新宿駅でE653系を目撃 | トップページ | 多摩湖線不定期列車に充当中の261Fを撮る »

西武拝島線 萩山3号踏切付近上り線が仮線へ切り替え

西武鉄道では、拝島線と府中街道が交差する、萩山3号踏切付近の高架化工事を進めている。

高架工事に取り掛かる前の第1歩として、既存の線路の北側に、仮線を作る工事を進めていたが、この度、上り線の仮線が完成し、4月25日の終電後から26日の初電にかけて、線路切り替えを実施。同区間の仮線の使用が開始された。

そこで、今日は、近くのダイエーへの買い物がてら、この萩山3号踏切の様子を見に行ってみることにした。自宅から自転車で出発。踏切手前で自転車を止めて、萩山3号踏切へ近付いてみた。

Img_sx5681s

拝島線萩山3号踏切より萩山方を見てみる。

上り線が北側にずれた関係で、踏切内の幅が倍近くに広くなった事から、踏切の四隅には、監視員の方が立たれていた。

Img_sx5682s

同じく踏切内から拝島方を見てみる。

左から2番目の線路は、前日まで使われていた上り線。その右隣りには、追って切り替えられる予定の仮下り線が部分的に姿を現わしている。旧上り線、仮下り線部分には、今のところ背の低い柵がしてある。

ここまで撮影をしたところで、踏切が閉まり、ちょうど上り列車が接近してくる事になった。私は、反対側の歩道へと移動し、仮線を走行する上り列車を撮影してみた。

Img_sx5683s

2095Fによる各停西武新宿行きが、仮線区間を通過。

ゆっくりとした速度で仮線区間に進入して来たのは、新宿線の2000系8両固定編成で、唯一パンタグラフを2基搭載している2095Fだった。前年度に続き、今年度も2000系のバリアフリー改造が行われるとすれば、この編成も姿を変える可能性が高い。そう言う意味では、良い車両が来てくれたと言えるかもしれない。

この後、私は自転車で、国分寺線と拝島線が合流する国分寺線小川1号踏切へ移動。この場所からも、今回の仮線切り替え区間を撮影してみた。

Img_sx5685s

国分寺線小川1号踏切より、東村山・萩山方を眺めてみる。

前日の終電まで使用されていた、拝島線の上り線が途切れた状態になっているのが良く解る。で、肝心の仮線へはどこで繋がっているのかと、望遠モードにしてみると・・・

Img_sx5686s

仮線への分岐点

小川駅を出発した拝島線の上り列車は、いったん、国分寺線の上り列車が走行する線路に進入した後、拝島線上り仮線へと入って行く配線になっていた。なんとも複雑な線路配置だ。

高架工事へ一歩踏み出した拝島線萩山3号踏切付近。今後は、7月に行われる下り線の仮線への切り替えに向けた工事が進むことになる。

この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
Fujickeyの鉄道観察ルポさん

| |

« 新宿駅でE653系を目撃 | トップページ | 多摩湖線不定期列車に充当中の261Fを撮る »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

高架線にする為だったか〜。
でもここだけ高架だと勾配キツそうだなぁ

投稿: kimu | 2009/04/26 23:06

kimuさん、コメントありがとうございます。

府中街道の渋滞緩和の一環として計画されている事業でして、この踏切の前後が高架となります。仮線の切り替え区間を見た限り、高架にする距離が短いですから、前後は勾配がきつくなりそうな気もしますが、府中街道を乗り越えるだけですから、それほど苦にはならない程度の勾配かもしれませんね。

これから数年かけて、この辺りは大きく変わっていくことと思います。定期的に定点観察を続けていこうと思っています。

投稿: TOMO | 2009/04/27 12:57

拝島線の高架工事も本格的の工事に取り組ん出ますね!
府中街道の所も将来的に立体交差になるでしょうか?
よかったら相互リンクを結びませんでしょうか!!
よろしければコメントをください!!

投稿: 急行狭山市 | 2009/04/27 17:59

TOMOさん、こん**は。

高架化へ一歩踏み出しましたね。

私もダイエーなどに行く時に通りますが、渋滞が激しいですね。さらに今回踏切幅が広がり、渋滞もしばらく続きますが、しばしの辛抱ですね。

中央線の仮線が出来た時に踏切が広がり、新聞ネタになりましたが、ここはそうならないよう祈ります。

投稿: タコ安 | 2009/04/27 21:32

急行狭山市さん、タコ安さん、コメントありがとうございます。

急行狭山市さん>
今回の工事は、萩山3号踏切付近の高架化工事に伴う仮線切り替えの第一弾でした。これから先、高架化工事が進めば、将来的に西武拝島線が高架橋の上を走り、府中街道とは立体交差になります。

タコ安さん>
中央線の高架化工事に伴う仮線切り替えの際には、踏切幅が広くなった事により、連日、新聞やニュース番組で取り上げられましたが、今回の拝島線の工事でも、その時の教訓がしっかり反映されているようで、踏切の四隅に監視員の方を配置していたことには好感が持てました。観察中も、しっかりと車の誘導はしていましたね。とりあえず、7月に予定されている下り線の切り替えまでは、監視員さんのお仕事も多そうですね。

投稿: TOMO | 2009/04/28 01:41

踏み切り渋滞の解消はありがたいことです。
個人的には、新宿線の府中街道交差(久米川2号?)とか
多摩湖線の青梅街道交差(逆1号踏み切り)もお願いしたいところです。
小川は、駅ごと高架化してしまえ、なんて意見もあるようですが、拝島線と国分寺線を2階構造にするだけでも違うかも
しれません。
多摩湖線は、併走する道路、交差する道路いずれも渋滞しま
す。車を運転する側からみれば、併走する道路から交差する
道路に入る車が1台もいると、踏み切り遮断で、併走する道
路も動きが取れなくなりますので、多摩湖線は全線で立体化
されればありがたいです。東急池上線のように線路を半地下
にしてもいいかと思っています。

投稿: マクレー | 2009/04/28 20:52

マクレーさん、コメントありがとうございます。

今回の萩山3号踏切付近の立体化、当初この話を聞いた時は、小川駅も高架にしてしまえば良いのにと私も思いました。現に、小川駅は国分寺線との平面交差もありますから、ダイヤ構成上、やはり拝島線と国分寺線を2階構造にするメリットはありますからね。

マクレーさんも仰っているように、萩山3号とともに府中街道の踏切渋滞の原因にもなっている、久米川2号の立体化も望まれるところですが、ここは手前に新青梅街道の陸橋がありますから、結構難しいのかもしれませんね。

投稿: TOMO | 2009/05/01 00:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武拝島線 萩山3号踏切付近上り線が仮線へ切り替え:

» 西武拝島線・萩山~小川間の立体交差化工事を観察(’09年4月・切り替え後) [Fujickeyの鉄道観察ルポ]
昨日・4月26日の初電前に西武拝島線・萩山~小川間の上り線の仮線への切り替え工事 [続きを読む]

受信: 2009/04/27 19:36

« 新宿駅でE653系を目撃 | トップページ | 多摩湖線不定期列車に充当中の261Fを撮る »