京王の事業用車 デワ600形と出会う
今日は、恒例となった京王電鉄の「春の全国交通安全運動」ヘッドマーク付き電車を撮影するため、京王沿線へと出掛けてきた。
ヘッドマーク付き電車は、京王線と井の頭線の両方で運転されているが、普段乗る機会が少ない京王線の方から攻めようと思い、萩山から玉川上水を経由して、多摩都市モノレールで高幡不動へ出た。国分寺からバスで府中に出ても良かったのだが、西武の玉川上水車両基地の様子も気になったので、このルートを選んだのである。多摩都市モノレールで高幡不動に到着したのは、10時15分頃のことであったが、モノレールが高幡不動駅に入線する直前、私は自分の目を疑ってしまった。眼下の京王線の線路には、派手なカラーの事業用車、デワ600形の姿が見えたのである。しかも、車庫から出てきたところだった。これはいきなり凄いものを見てしまった。私は急いで京王電鉄の高幡不動駅へと向かう。そしてデワ600形が停車している5番ホームへと向かった。
高幡不動駅で、事業用車デワ600形と出会った。
デワ600形は、かつての名車、5000系を改造した事業用車、デワ5125Fの後継車として、当時廃車が始まっていた6000系を改造して誕生した事業用車両である。日頃は、レール輸送用のチキを挟んで走ったり、更には2008年に登場した、総合高速検測車クヤ911形「DAX」を、チキの代わりに連結して、架線や軌道を検測したりと言う運用に就いている。私自身は、この車両の存在を、以前から知ってはいたものの、レール輸送の場合は深夜、検測の場合は平日の昼間の走行が多いと言う事で、今までに撮影した事は無かった。それだけに、高幡不動での出会いは、とても嬉しかった。
間近で見るデワ600形にやや興奮気味の私。気持ちを抑えながら、各車両を観察していく。
中間車デワ621の新宿方に設けられた簡易運転台。
デワ621に設けられた簡易運転台をホームから覗いて見る。中間に連結する車両を、チキとクヤと入れ替えるときには、この運転台が威力を発揮する事だろう。
ここまで撮影したところで、今度はデワ600形の走行シーンを撮りたくなった。上りの5番ホームに停車している以上、新宿方面へ向かう事は間違いなさそうだ。ちょうどやって来た上りの各停に乗り込み、一駅先の百草園駅まで先回りする。上りの準特急が通過した後、前方からゆっくりとデワ600形がやって来た。
百草園駅に差し掛かるデワ600形。
後追いも撮影。
順光の中やって来たデワ600形。下り列車に被られる事無く、ここまで順調に撮る事が出来た。
この後、私は後続の上り各停に乗り込み先へ進む。府中からは準特急に乗り換えて、更に先に進む。そして途中の飛田給で追いつくことが出来た。そこで準特急を調布で降りて、デワ600形の調布駅入線シーンを撮ってみた。
調布駅へと差し掛かるデワ600形。
デワ600形は、調布駅4番ホームに入線。ここで最後部車両にも運転士さんが乗り込んでいたので、どうやら、新宿方、上り本線上に引き上げた後、下りホームへ入れ替えて、相模原線へ入線し、若葉台に向かうようである。そこで、引き上げシーンを撮ってから、先行する相模原線に乗り込むことにした。
上り本線上へ引き上げるデワ600形。ここで、中間のチキも撮影してみた。
ここまで撮り終わったところで、準特急の接続待ちをしていた相模原線の各停に乗り込み、先に進む。二駅目の京王稲田堤で下車し、同駅下りホームの調布方から、カーブを曲がって来るデワを撮る事にした。デワの接近放送と合わせて、上りの接近放送も入っていたので、一瞬冷やりとさせられたが、どうにか撮る事が出来た。
相模原線に入り、一路若葉台を目指す。
この撮影を以て、デワ600形の撮影を終了とした。この後、私は、京王稲田堤で下車して、近くを走る南武線を少しだけ撮影し、本来の目的である「春の全国交通安全運動」のヘッドマーク付き電車の撮影に向かったのだが、ここまでで、この日の運をすべて使い果たしたような気が・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:京王」カテゴリの記事
- さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する(2011.02.06)
- 京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する(2010.12.24)
- 大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影(2010.04.18)
- 富士急行線を撮影(2010.04.15)
- 引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影(2010.02.13)
コメント
ほほ~~
これはなかなかのモノをgetですね。
ご存知の通りデワのもともとは6407でして
もっと遡れば6413という代物です。
最後まで残った分割6000系で、私も何度も
乗って、見てをしました。よく夕方の多摩センター
行き急行に入っていました。
まだ6413時代の画像が私のHPに残っています。
よろしければどうぞ。
http://homepage1.nifty.com/NAL/rail/keio_pages/p5.html
投稿: SATO | 2009/04/13 09:15
こりゃすごい!私の好きな事業用車両の贅沢な画像をありがとうございます!
日ごろから頭の中に京王線の情報がぎっしりと詰まっていないと、こんな撮影は出来ないでしょうね。それに、とっさの行動の判断の速さ!TOMOさんの脳内コンピュータは、CPU、メモリ、HDDともにハイスペックですね。
投稿: 秋間森林鉄道社長 | 2009/04/13 11:42
これは面白い車両を撮られましたね!
それに調布での上り本線からの下りへ…私が高校生の30数年前には結構見られたんです…。6000系が新製された頃でした。
調布駅のポイント、結構 曲がりが急です!あれを見ると軌道幅が都電!と同じ!
なにしろ私、京王線の終点が新宿の明治通りと甲州街道の所を走っていたのを覚えています!
京王のグレーと赤のゼブラの事業車両、格好良いです!
投稿: 準急豊島園 | 2009/04/13 23:34
皆さん、コメントありがとうございます。
SATOさん>
私もモノレール車内から現物を見た時は、一瞬震えましたね。もうこの日は、これが撮れただけで、全ての運を使い果たしたような感じさえします。ご紹介いただきました写真、拝見しました。京王八王子行きの特急が3連で高幡不動を出発するのも懐かしいですね。
秋間森林鉄道社長さん>
いえいえ、私の頭脳は、まだまだアナログでして、それほどデジタル化しておりませんです。はい。京王線は、普段それほど撮影もしませんし、乗車機会もそう多くないので、これまでの経験を基に動くと言った感じで、調布と京王稲田堤は、過去の経験を生かしています。もっと実績を作らなきゃいかんなとは思っているのですが、なかなか京王まで手が回らないのも現実でして・・・まだまだ修業が足らないと自分では思っています。
準急豊島園さん>
営業用車両として現役だった頃の面影を残し、中間にレール輸送用の貨車を挟んでいる訳ですから、なかなか面白い形ですよね。今回、初めてこの車両を撮影してみましたが、仰る通り、このカラーディングがなかなか似合っているなあと思いました。次はDAXを組み込んだところも撮ってみたいです。
投稿: TOMO | 2009/04/14 01:55
この間高幡の基地でデワ600とデヤ900が
並んでいました。
今週中に廃車が決まっているデワ600なんで
お別れ会に行きます。
投稿: Marantz | 2016/03/29 10:06
Marantzさん、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。
年度が変わってしまいましたが、デワ600とはお別れが出来ましたでしょうか。デヤ900との新旧の並び、見てみたかったです。
投稿: TOMO | 2016/04/15 23:54