2009年4月4日撮影の貨物列車
さて、新前橋から再び列車に乗り込んで、高崎駅に戻って来たのは14時55分頃のことであった。あと10分ほど待つと、先日、上牧駅付近で撮影した2071レが、高崎駅を通過する。そこで、高崎駅2番線の上野方で待機し、2071レを撮影する事にした。
およそ10分後の事。前方より、ゆっくりと2071レが近付いてきた。
高崎駅を通過する2071レ。
この日、2071レを牽引して来たのは、ご覧のようにEH200-10号機であった。前回撮影した時と同様、またしてもEH200による牽引だった。どうも2071レは、土曜・休日に運転される場合、EH200による牽引となる事が多いようである。EF64の重連をちょっと期待していただけに残念であった。
この後、私は駅ビルで遅い昼食を摂り、別件で倉賀野まで1往復した後、八高線経由で帰宅する事にしたのだが、八高線を待っている間に、安中貨物の時間となった。3月14日のダイヤ改正より、安中貨物の高崎駅の出発時刻が、40分ほど早まった。以前であれば、停車したところを2番線から撮影が出来たのだが、時刻が変わった事により、2番線には高崎線の上野行きが入線しているため、安中貨物のバルブ撮影は不可能となった。その為、カメラの感度を上げて、2番線の上野方より、入線シーンを撮る事にした。
高崎駅1番線に入線する安中貨物。
ご覧のように、この日の安中貨物は、EF81 85号機が4両のトキを牽引すると言う、何とも寂しい編成であった。
ところで、今回の墓参りの際、高崎線の車内から高崎機関区を覗いてみると、カバーを掛けられた機関車がいるのを確認した。安中貨物を撮影する前に、倉賀野まで1往復して、車内からその機関車を撮影してみた。
高崎機関区内にいたカバーを掛けられた機関車。
足回りからして、昨年3月に惜しまれながらも引退したEF65 535号機ではないかと思うが、果たして真相は?もし、同機であれば、もう一度、その雄姿を見てみたいものだ。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系245Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.21)
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
- 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.06.28)
「貨物:安中貨物」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- ヒガウラで安中貨物を撮影する(2021.10.04)
- 2018年5月19日撮影の貨物列車(2018.06.12)
- EH500牽引 安中貨物を撮影する(2013.09.16)
- 185系特急「そよかぜ」と安中貨物を撮影(2012.09.09)
コメント
まだEF65―535号機は高崎で保管しているのですねぇ、JR東日本への移籍も噂されたのですが・・・これからどうなるのでしょうか?
投稿: 岩崎友裕 | 2009/04/05 13:42
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
惜しまれながらも引退をした535号機。確か、この車両が美しく整備された当時、高崎にいる他のカマに比べて状態が良く、最後まで残すことにしたと、当時の鉄道雑誌に書かれていた記憶があります。現場でも、この車両に愛着を持つ方も多いのではないでしょうか。いまだに解体されずに、こうしてカバーを掛けて大事に残していることを考えると、JR東日本への移籍の噂も信じたくなりますよね。
EF55に代わる高崎のスターとして、Pトップと共に末永く残してほしいものですね。
投稿: TOMO | 2009/04/06 12:50