消え行く京王3000系を撮影する
4月12日は、前の記事の6000系に続き、井の頭線でも、ヘッドマーク付きの1024Fを探しながら、消えゆく運命にある3000系も撮影しようと計画していた。しかし、実際に明大前駅の井の頭線ホームに立ってみると、来る電車は1000系ばかり。聞いてはいたが、今や3000系は、走っている方が珍しいぐらいの存在となってしまっていた。諦めかけて、いったん下高井戸へ行った後、再び、明大前の井の頭線ホームにやって来ると、ようやく3000系の姿を発見した。
明大前駅に進入する3027Fの急行。
この日は、菱形パンタを維持している3027Fが急行運用に就いていた。結局は、この日、営業運転で日中走っていた3000系は、これ1本のみだったようだ。
この後、私は富士見ヶ丘の車両基地を見るために久我山方面へ移動する。吉祥寺行き各停の先頭車に乗車し、すれ違う電車を確認して行く。途中、3000系の回送列車とすれ違った。ダイヤからすると、以前、弊ブログでも取り上げた事がある、永福町駅渡り線の錆び取り列車のようである。営業列車からは姿を消している3000系も、このような業務用とも言えるような列車には充当されているのだろう。
久我山に到着した後は、富士見ヶ丘の車両基地へと向かうのだが、その前に、明大前で目撃した3027Fをもう一度撮りたい。そう思い、暫くの間、久我山駅のホームで待機する事にした。走行距離が短いこともあって、10分少々待つと、3027Fの下り急行がやって来た。
正面に西日を浴びながら、久我山駅へ進入する3027F。
そして、今度はホームの反対側へ移動。吉祥寺から折り返して、再び渋谷へと向かう3027Fを撮影してみた。
再び上り急行として渋谷に向かう3027F。
夕方の撮影と言う事で、どちらも良い条件での撮影ではないが、井の頭線での3000系の置かれている状況を考慮すると、急行運用に充当中の姿を撮れただけでも有難いと思わなくてはいけないのかなと思った。
この撮影を以て、久我山駅を出場し、神田川沿いの遊歩道を歩きながら富士見ヶ丘の車両基地へと向かう。ヘッドマーク付きの1024Fを探しながら遊歩道を歩いていると、こんな光景を目にした。
運用を離脱し、1両だけの状態で留置されていたクハ3719。
3019Fの吉祥寺方先頭車であるクハ3719。搬出に備えて、この状態で車両基地の一番奥にひっそりと停められていた。他の4両は、既に姿はなく、もう搬出されてしまったのだろう。この光景は、終焉迫る3000系の現状を突き付けられたような気がした。
さて、3000系の代替として、モデルチェンジをした1000系の増備車が続々と登場しているが、この日は車両基地内にいた1024Fを除き3編成を見る事が出来た。
1022F 明大前にて
1023F 久我山にて
1025F 久我山にて
車両基地観察後、富士見ヶ丘から吉祥寺まで、この新しい1000系に乗車してみた。車内には、この日、京王線で乗車した9000系の30番台車に採用されていたLCD案内機がドア上にあり、並行して走る中央線のE233系にも近い部分が見受けられた。吉祥寺到着後、急行運用に就いていた3027Fと並ぶシーンも見られたのだが、3027Fがすぐに出て行ってしまったため、吉祥寺での新旧顔合わせは記録する事が出来なかった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
「鉄道:京王」カテゴリの記事
- さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する(2011.02.06)
- 京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する(2010.12.24)
- 大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影(2010.04.18)
- 富士急行線を撮影(2010.04.15)
- 引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影(2010.02.13)
コメント
「井の頭線」、私はまだ乗った事はありませんが、ドラマではかなり登場している路線でもあるのでそのうち乗りたいです。大学にもこの井の頭線を利用して通学している人もいます。私も普段、渋谷で電車を乗り降りしているのでせっかく渋谷駅を利用しているのだから始発から下北沢までいつかこの井の頭線に乗ってみようと思います。
井の頭線の車両もカラーバリエーションが凄いですね。3000系は3ドアなのに1000系は4ドアだとは、東海道線でいう211系とE231系の関係みたいです。3000系は外観からもいかにも昔の電車オーラが放たれていますね。一部は地方民鉄へ転用となっているそうで・・・・。
新1000系はフルカラーLED化されているのが従来の1000系とは異なる点でしょうか。
投稿: mi-ha- | 2009/04/20 00:19
mi-ha-さん、コメントありがとうございます。
井の頭線にはまだ乗られた事が無かったのですね。この線もおっしゃる通り、ドラマのロケ地に使われたりしますから、劇中に走り去る井の頭線を見たと言う事は多いかと思います。急行なら全線乗っても17分ぐらいですから、機会があれば下北沢までと言わずに吉祥寺まで乗ってみてください。
新1000系に関しては、側面のビートの廃止、フルカラーLED、ドア上のLCD表示機と言ったところが、従来からの1000系との大きな違いでしょうか。
投稿: TOMO | 2009/04/21 00:12