583系「はつかり」と「北斗星」を撮影する
今日から4月。新年度突入であるが、4月最初の記事は、3月20日に遡ります。暫くは3月の3連休の鉄活動報告です。
東北本線の看板特急として君臨した特急「はつかり」。今年、「はつかり」誕生から50周年と言う事で、JR東日本とJR北海道は、「はつかり」50周年を記念した団臨、「はつかり」&「おおとり」1600kmツアーを企画した。文字通り、「はつかり」と、函館~網走間で運転されていた特急「おおとり」を乗り継ぐツアーで、「おおとり」も復活運転となる。このうち、「はつかり」に関しては、上野~青森間を、仙台車両センターの583系で運転し、青森~函館間の津軽海峡線は、485系による「はつかり」を運転し、上野~網走間を国鉄型車両で乗り通すと言う団臨である。
この団臨、恥ずかしながら前日の3月19日夜まで、存在そのものを忘れていた。ある方からのメールで、「はつかり」の運転を思い出し、急きょ撮影に行く事にした。3月20日当日、怪しい雲行きの中、家を出発。午前中は、「はつかり」の他に、別の予定もあった事から、撮影場所は東十条と決めた。8時50分頃、東十条駅に到着。定番の撮影ポイントなので、混み合っているだろうと思って行ったのだが、実際に撮影地に到着すると、予想よりも人出は少なめだった。それでも、ベストポジションは埋まっており、中継信号機さえ気にしなければ、まあまあのアングルで撮れる場所を確保。早速、撮影の準備に取り掛かるが、この頃から雨が降り出してきて、だんだんと雨脚が強くなってきた。「はつかり」通過までの間、雨との戦いとなる。鉄道ダイヤ情報では、上野駅の出発が9時頃としか掲載されていなかったため、「はつかり」の正確な通過時刻が解らず、前方の踏切が作動する度にカメラを構えるが、なかなか「はつかり」は現れない。現地到着からおよそ25分、ようやく583系「はつかり」が姿を現した。
2009年3月20日、583系「はつかり」が団臨として復活。雨の中、東十条を通過。青森へ向かって旅立って行った。
この日「はつかり」に使用された、仙台車両センターの583系は6両編成と、往年の編成から比べると半分以下の編成となってしまったが、国鉄色を纏い、更に正面には、懐かしい絵入りの「はつかり」を掲出しており、短い編成ながらも、583系の貫録は伝わって来た。側面の方向幕も、ステッカーではあるが、しっかりと「はつかり」を再現してあった。モハネ582のパンタグラフも、2基ずつ上昇しているのは、往年の姿に近付けようと言う配慮なのだろうか?
さて、「はつかり」の撮影は、これにて終了なのだが、この後、上り「北斗星」が、EF81 95号機牽引で、上野へ向かっているとの情報を入手。東十条の時点で、あと10分ほど待てば撮影が出来る事が解ったため、線路沿いの道を、やや赤羽方向に移動したところで待機する事に。
暫くして前方から赤い車両が見えてきた。よく見ると「成田エクスプレス」であった。
東十条付近を行く「成田エクスプレス」
今年、後継車両E259系が登場する事になっている「成田エクスプレス」。東十条付近で、「成田エクスプレス」を見られるのは、大宮始発の列車のみなので、見られるチャンスはそれ程多くはない。
「成田エクスプレス」通過から、およそ5分後の事。前方より赤いEF81に引かれた「北斗星」がやって来た。
終点上野まであと少し。EF81 95号機牽引の「北斗星」が東十条を通過する。
「北斗星」を牽引するEF81も、来年には新型機関車EF510が投入されることになっており、EF81による牽引もあと1年ほどとなっている事から、最近では、EF81そのものを記録している方も、以前から比べると増えてきた。私も、機会があれば撮影するように心がけている。この日は、現役のEF81の中では、一番のネタガマである95号機が牽引していたわけだが、この組み合わせも、あと何回撮る事が出来るだろうか。
この撮影を以て、東十条からは撤収。次の目的地へと向かった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
- 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する(2023.03.27)
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
「鉄道:JR北海道」カテゴリの記事
- 大宮駅で見かけた253系1000番台車と新カシガマ牽引「北斗星」(2011.01.28)
- 常磐線経由で運転された9月23日上野発の「北斗星」(2010.09.25)
- カシオペア色EF510を撮影(2010.08.10)
- EF510牽引の「北斗星」を撮影(2010.08.03)
- 牽引機変更!寝台特急「カシオペア」を撮影(2010.07.04)
コメント
私も、「北斗星」「カシオペア」の牽引機がEF81からEF510に変更になる事を、とある雑誌を読んでいて知りました。今回の「はやぶさ・富士」廃止を受けて関門海峡での牽引にあたるEF81はおそらくその役目を終えたものと思われますが、現在「北斗星」「カシオペア」そして「トワイライトエクスプレス」「日本海」の牽引にあたっているEF81には果たしてどのような運命が待ち受けているのでしょうか。
私もブルトレの客車の他に牽引機関車にも非常に興味があります。特に好きなのがこのEF81なので、今年で見納めとなりそうなので時間に余裕があれば大学から自宅へ帰宅する途中に山手線を利用して鴬谷、日暮里あたりに記録に出向こうと思っております。
投稿: mi-ha- | 2009/04/05 22:04
mi-ha-さん、コメントありがとうございます。
EF81がお好きでしたか。現在、EF81がけん引している夜行列車のうち、「北斗星」と「カシオペア」に関しては、新製されるEF510に置き換わりますが、西日本持ちの「トワイライトエクスプレス」と「日本海」に関しては、列車が存続する限り、暫くはそのままかなと言う気がします。しかし、東日本がEF510を作るように、西日本がEF510を新製したり、既に日本海側で活躍をしている、JR貨物持ちのEF510を貨物から借りて使用すると言うことも今後はあるかもしれませんから、油断はできませんね。記録できるうちに記録しておくことが正解でしょう。
もう少し日が長くなれば、関東でも下りの「カシオペア」は十分に撮影ができますので、大学からの帰宅途中に狙ってみるのも良いでしょうね。
投稿: TOMO | 2009/04/06 13:04